[Rubycocoa-devel 405] Re: release

Back to archive index

Fujimoto Hisa hisa****@fobj*****
Wed Oct 25 10:25:57 JST 2006


On 2006/10/24, at 22:27, kimura wataru wrote:

> Hmm...
>
> I found a strange message in build logs and tried to disable a Xcode
> option GENERATE_MASTER_OBJECT_FILE.  I re-built the package.
>
>   latest package's md5: 42772f34159543cee1246a657c398bf6
>
> I believe this package works fine.

seems sample applications cannot build. the following error message:

[Session started at 2006-10-25 10:06:11 +0900.]
dyld: Symbol not found: _rb_cObject
   Referenced from: /Library/Frameworks/RubyCocoa.framework/Versions/ 
A/RubyCocoa
   Expected in: flat namespace

RoundTransparentWindow はシグナル 5(SIGTRAP)により 
終了しました。


> If this package works, then I merge the attached pactch and release  
> 0.5.

about release management issue, and sorry written by japanese...

patchでやりとりするのは面倒なので、リポジトリを直接更新しませんか 
(with modify VERSION file)。その方が木村さんとしても手間がかから 
ないような気がするのですがどうでしょう。僕としては、 
subversionやcvsは開発者の利便性に最適化して使うのが正しい 
と思います。

そのかわり、ちょっとした修正でもファイルとして出すときには、 
preview番号とファイル名を更新した方がいいと思います。その意図を 
込めて、僕は、preview1という名前でVERSIONファイルを 
更新しました。同じ名前で中身が違うというのは、作業した本人以外に 
はたいへんわかりにくいです。

例えばRubyのリリースで、以前、repackと称して同名で中 
身別のリリースを
してましたが、あれは非常にまずい、たとえちょっとした変更であって 
も、表に
だしたものはわかりやすくアイディンティティ(ID)を更新すべき 
だと個人的に
は思います。

# md5などのchecksumは中身が改ざんされていないか確認するの 
に有効だと
# 思いますが今回のような目的に使うには面倒です

注文が多くてすみませんが、ここらへん作業をシンプルにしたいので
--
hisa




More information about the Rubycocoa-devel mailing list
Back to archive index