heno
henoh****@users*****
2005年 10月 3日 (月) 00:45:44 JST
henohenoです :) 残りの部分のコメント。 > tomixです > #これってGoogle自体に異議申し立てできないんですかね GoogleにとってはAdsenseのサービスの規約に反しているかどうかが 問題で、Googleがすることは規約違反のAdsenseのサービス提供を 打ち切ったり、そうでないものにサービスを提供する事だけではないか と思います。 ---- > #そもそもdevじゃないサイトって通称なんていってましたっけ。 「PukiWiki公式サイト」の事は、以前はドメインと同様に PukiWiki.org や org などと表現されて/していましたが、今後は PukiWiki-official とか official とでも呼んでいただければと思います。 ---- > 活用事例、ケーススタディなどを中心に再構成して、実際の開発、 > 運営に関するもの、たとえば質問箱とか、ほしいプラグインなどは > DEVに移動してもいいんじゃないでしょうか。 仰りたい方向性は理解できるのですが、devは開発の現場が取り扱う 話題の集合体なので、devに混ざりこむのは困ります (^^; 整理するならusersなどというWikiを起こす事になるのではないかと 思いますがどうでしょうか。 ---- > さらに、Wikiってなに? ハイパーテキストってなに? そのなかでPukiwikiっ > てなに みたいな部分を充実させていく。 それらは、はたして万人向けに間違いなく既存のメタファーを使わずに 少ないページ数で説明できるものなのでしょうか。 IT用語辞典 e-Words : ハイパーテキストとは 【hypertext http://e-words.jp/w/E3838FE382A4E38391E383BCE38386E382ADE382B9E38388.html ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - ハイパーテキスト http://yougo.ascii24.com/gh/65/006577.html ハイパーテキスト - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%86%E 3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88 今回1.4.6向けにREADME.txtを改訂しましたが、結局Hypertextについては 説明しない事にしました。Hypertextが何であるかを理解するとWikiが何で あるかを理解することができる、という関係があると思うからです。また説明 も簡潔になります。 http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/pukiwiki/pukiwiki/README.txt?r ev=1.24 > 概要 > PukiWiki(ぷきうぃき)はハイパーテキストを素早く自由に追加・削除・編集でき > るWebアプリケーション(WikiWikiWeb)です。テキストデータからXHTML1.1を生成 > することができ、そのテキストはWebブラウザから何度でも修正することができま > す。それぞれのページは自然にハイパーリンクで結びつきます。 ちょっとしきいが高い説明かもしれないという事には同意します (^^; が、Wikiに限らず、WWWについて知り合いや授業で説明するような時、 ハイパーテキストのようなものの概念については(それが何と呼ばれて いるのかとは別にして)その人が事前に、あるいはやってみせながら、 自分の言葉で説明せざるをえないのではないでしょうか。 (あるいは、 各自に体験してもらう) ---- > スキンとプラグインは、完成しているものはこちらで公開してもいいかと > おもいますが、INFOで公開するものは、公認プラグイン/スキンじゃな > いけど、初心者にも進められる物だけを厳選するほうがいいかと。プラ > グインより、むしろスキンの充実をINFOはおこない、自作プラグインの人 > 柱はDEVでやってもらう。そんな感じの編集方針 > > DEVとINFOで負荷が増えるものどうかと思いますので、あくまでもコミュ > ニティ的に動く場所はDEVと位置づけ、INFOはある程度まとまってきた > ものを、まったくWikiやPukiwikiを知らない人が読むことを前提としたつく > りで、あまりページ数を多くすることなく手間を余りかけずにまとめたもの > がINFO > > こんなイメージでいたのです。 「最初に見えるものは、第三者的な視点を持った情報のスマートな 集合体であるべきだ」というのは私もそう思います :) Firefoxのサイトとか、Mapleのサイトとか綺麗ですよね。 > 上記をまとめると、DEVには掲示板の管理者的な位置づけの人(モデ > レーターとしましょう)がいて(henohenoさんがいまやってくれてること > ですね)INFOは雑誌の編集長的な位置づけの人がいる(モデレーター > よりもっと情報を意図的にプッシュする感じですね) > > 要するにDEVは「共同開発の場」INFOは「広報誌」ってイメージです > あとはMLが「交流の場」となれば尚よろしいかと ---- > 実際のところ WEB委員の委員長=INFO編集長ってことになるだと > おもいますが、ずっと空席のままhenohenoさんがどちらもモデレート > してくれてる状態なんでしたっけ。 そうですね。 最近はPukiWikiを使った仕事をして金銭の対価を得て良いのか(WebTrack/39)、 授業で公式サイトを閲覧させたいのだが(質問箱3/179)等、なかなか答え 辛い質問が来る様になっていて、そういうのは私の役目になっていますね (^^; 実際のメンテナンスについてはだいたい以下の通りです。 ※今はsf.jpに移動したので、コミッターの誰でもメンテできるようになりました ○今のofficialはmerlinさんが構築し直されたもので(Web委員日誌/2004-09-23) その後も率先して対応していただいていましたが、度重なるサーバー 移動などで現在はhenohenoがメンテしています。 ※merlinさんは事故でssh鍵を失った状態のまま、ご多忙により休息中。 ※当時teananさんぱんださんはssh鍵を取得していませんでした ※teananさんは影ながらWeb委員としても活動、後は にぶんのに さんや でぃあばぁ さん等の尽力によります ○devは sf.jp にあった頃はぱんださんが影ながらメンテされていま したが、sf.jp が極端に重くなったため別の環境に避難した時以来 henoheno がメンテしています。 どちらも、普段出入りされている多くの方に支えられています。