開發和下載開源軟體

瀏覽 メタ情報

category(Tag) tree

file info

category(Tag)
檔案名
snj
最後更新
2003-04-29 10:19
類型
HTML
editor
(del#2134)
描述
メタ情報の記述に関して
語言
Japanese
translate
メタ情報は翻訳された文章には記述されていない 付加的な情報を扱うためのものです。 また、将来的にはデータベースシステムや検索システムへの 利用も考えられます。 メタ情報はxml形式のファイルに記述されます。 まずはxml宣言を記述します。 例. 文字コードはeuc-jpでお願い致します。 メタ情報に記述する情報は以下の通りです: 1.パッケージ名 2.説明 3.言語 4.作成日 5.更新日 6.翻訳者名 7.連絡先 8.内容物

1.パッケージ名

パッケージ名には配布するパッケージの名前を記述します。 例. <パッケージ>CGI-Session<パッケージ>

2.説明

パッケージの説明を記述します。 通常は 'パッケージ名'-'バージョン'ドキュメントの日本語訳などと記述します。 例. <説明>CGI-Session-3.22ドキュメントの日本語訳</説明>

3.言語

パッケージの内容物の言語を記述します。 特別な場合以外はja-jpと記述することになるでしょう。 例. <言語>ja-jp</言語>

4.作成日

パッケージの作成日を記述します。 時刻はiso-8601形式で表現されます。 例. <作成日>2003-02-02 22:25:00+09:00

5.更新日

同様に更新日を記述します。 例. %lt;更新日>2003-02-19 08:14:00+09:00

6.翻訳者

翻訳者名を記述します。 例. <翻訳者>翻訳太郎

7.連絡先

翻訳者への連絡先を記述します。 ただし、連絡先要素の中には連絡相手とその相手に対応する メールアドレスを記述しなければなりません。 例. <連絡先> <名前>翻訳太郎名前 <アドレス>taro@hoge.****.***.net

8.内容物

パッケージの内容物、つまりディレクトリ以下の ファイルについて記述します。 1つのファイルを'要素'として扱います。 要素要素にはファイル名、ドキュメント名、 及びこのドキュメントファイルに対する説明を記述します。 例. <要素> <ファイル>Session.pod<ファイル> <名前>CGI::Session<名前> <説明>CGIアプリケーションにおける持続的なセッション</説明> <要素> <ファイル>Tutorial.pod</ファイル> <名前>CGI::Session - Tutorial</名前> <説明>CGI::Sessionのチュートリアル</説明> 全体を通してのサンプルを以下に記述します:


<説明>
<パッケージ>CGI::Session</パッケージ>
<説明>CGI::Sessionドキュメントの日本語訳</説明>
<言語>ja-jp</言語>


<作成日>2003-02-02 22:25:00+09:00</作成日>
<更新日>2003-02-19 08:14:00+09:00</更新日>

<連絡先>
  <名前>翻訳太郎</名前>
  <アドレス>taro@hoge.****.***.net</アドレス>
</連絡先>

<要素>
  <ファイル>CGI::Session</ファイル>
  <名前>CGI::Session</名前>
  <説明>CGIアプリケーションにおける持続的なセッション</説明>
</要素>
<要素>
  <ファイル>Tutorial.pod</ファイル>
  <名前>CGI::Session - Tutorial</名前>
  <説明>CGI::Sessionのチュートリアル<説明>
<要素>
<説明>