[open-bio-info 108] Fwd: [infobiologist 01199] 英国大使館セミナー「合成生物学:日英における研究と社会・倫理的課題」のご案内

Back to archive index

Itoshi NIKAIDO drito****@gmail*****
2010年 1月 9日 (土) 17:50:18 JST


みなさま

理研CDBのにかいどうです。

興味のあるかたへ転送して頂けると幸いです。

Itoshi NIKAIDO, Ph.D.
FF20 8296 ED6F D9E5 7D05  8A0F 65D8 C2F5 C8D7 2CE2


---------- Forwarded message ----------
From: Hiroki R. Ueda <hirok****@nifty*****>
Date: 2010/1/9
Subject: [infobiologist 01199] 英国大使館セミナー「合成生物学:日英における研究と社会・倫理的課題」のご案内
To: infob****@kazus*****
Cc: Sachi****@fco*****, kaoru****@fco*****


inforbioな皆様、

拝啓 時下益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
この度、駐日英国大使館において、1月22日(金)に日英セミナー「合成生物学:
日英における研究と社会・倫理的課題」を開催いたします。合成生物学は、生物学や
化学、物理学、工学といった領域横断的なアプローチにより、複雑な生命現象を解き
明かそうとする学問であり、近年では、新しい生命機能あるいは生命システムを創り
出す新たな研究分野も生まれています。医学への応用、ナノスケールバイオ・コン
ピュータ、バイオセンサー、エネルギー分野などにおける革新的手法の開発への期待
が高まる一方、その社会的影響や、生命倫理の側面からの不安も指摘されています。
そのような状況の中、合成生物学に携わる研究者と生命倫理の研究者によって、社
会・倫理的な側面についての調査や議論がおこなわれるようになりました。
英国においては、合成生物学は重要な研究分野との認識のもと、バイオテクノロ
ジー・生物科学研究会議(BBSRC)や工学・物理科学研究会議(EPSRC)等によって、
合成生物学分野のプロジェクトに積極的に資金が拠出されていますが、同時に、合成
生物学研究の推進や応用における社会・倫理的課題に関する取り組みも進められてい
ます。
今回のセミナーでは、英国の合成生物学研究の第一線でご活躍のサウサンプトン大
学のジョージ・アタード先生から、合成生物学研究の現状について、そして社会・倫
理分野については、京都大学の加藤和人先生とエジンバラ大学のジェーン・カルバー
ト先生からご講演いただきます。また、パネルセッションでは、テクノロジーアセス
メントの観点から、東京大学の吉澤剛先生にお話しいただきます。それぞれご専門の
お立場から、合成生物学研究の今後に向けての貴重なご意見をお伺いできることと存
じます。 セミナー終了後にはささやかなレセプションをご用意しておりますので、
講師・参加者の方々との交流の場にしていただければ幸いです。

理化学研究所 上田泰己

***********************
参加申し込みの詳細については以下のHPをご参照下さい。
http://ukinjapan.fco.gov.uk/resources/ja/pdf/5797141/synthetic-biology-invit
ation

一応、抜粋を以下に示します。

記
日時 2010年1月22日(金)14:00〜19:00 (受付開始:13:30〜)
プログラム 14:00〜17:30 講演・パネルセッション (詳細別紙)
17:30〜19:00 レセプション
同時通訳付・参加費無料
会場 駐日英国大使館 ニューホール (千代田区一番町一番)
お申し込み 本セミナーへの参加は事前申込みが必要です。警備の都合上、事前申込
みがない方の入館は原則お断りいたします。添付の申込用紙にご記入の上、2010年1
月20日(水)までに、ファックスまたはメールで科学技術部 吉田 (03-5211-1325 /
sachi****@fco*****)までお送りください。定員(80名)に達し次第申込
みの受付を完了しますので、お早目にお申込みください。また参加希望者の人数に
よっては、一機関からのご出席者の人数を調整させていただく場合がございます。何
卒ご了承のほどお願い申し上げます。 ご来館されるお客様にお願い 正門にてセ
キュリティチェックを行っております。当日は、写真付き身分証明
書(職員証、パスポート、免許証など)および本招待状を必ずお持ち下さい。
警備の都合上、お車での来館はご遠慮いただいておりますのでご了承ください。

参加申し込みやお問い合せは、科学技術部 吉田 (03-5211-1325 /
sachi****@fco*****)までお寄せください。


ワークショッププログラム

1月22日(金)
1330 受付開始 Registration
1400-1410 開会の挨拶 Opening remarks (British Embassy)
1410-1435 「人工生命の創造」
サウサンプトン大学 教授 ジョージ・アタード
“Creating artificial life”
George Attard, Professor, Southampton University
1435-1500 「哺乳類概日時計の再構成にむけて」
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
システムバイオロジー研究プロジェクト プロジェクトリーダー 上田 泰己
“Towards reconstitution of mammalian circadian clocks”
Hiroki R. Ueda, Unit Leader, Functional Genomics Unit,
Laboratory for Systems Biology, RIKEN Center for Developmental Biology
1500-1525 「社会と技術をつなぐ合成生物学」
エジンバラ大学 リサーチ・フェロー ジェーン・カルバート
“Synthetic biology: connecting the social and the technical”
Jane Calvert, Research Fellow, University of Edinburgh
1525-1550 「合成生物学の倫理的・社会的課題 −どのような取り組みが可能か?」
京都大学 人文科学研究所 准教授 加藤 和人
“Ethical and social issues of synthetic biology - How can we approach
them?”
Kazuto Kato, Associate Professor,
Institute for Research in Humanities, Kyoto University
1550-1610 コーヒーブレイク Coffee break
1610-1730 パネルセッション Panel Session
進行: 加藤 和人 Chair: Kazuto Kato
パネリスト: ジョージ・アタード、上田 泰己、ジェーン・カルバート、吉澤 剛
Panelists: George Attard, Hiroki R. Ueda, Jane Calvert, Go Yoshizawa
1610-1620 「合成生物学とテクノロジーアセスメント:新しい世代?」
東京大学 公共政策大学院 特任講師 吉澤 剛
“Synthetic biology and technology assessment: a new generation?”
Go Yoshizawa, Project Lecturer,
Graduate School of Public Policy, University of Tokyo
1620-1730 パネルディスカッション Panel discussion
1730-1900 レセプション Reception
プログラムは、当日変更となる場合がございます。予めご了承ください。




open-bio-info メーリングリストの案内
Back to archive index