[Mutt-j-users 162] Re: FreeBSD 6.2-RELEASE + mutt-devel

Back to archive index

KAWAGUTI Ginga ginga****@ginga*****
2007年 11月 11日 (日) 00:52:12 JST


川口です

In Sun, Nov 11, 2007 at 12:16:18AM +0900,
Tetsushi Ueta <tetsu****@is*****> wrote:
> > 今、ものは試しに、Turbolinuxからつなぎこんでやってみました。
> > だめでした。
> 
> orz
> UNIXユーザは mutt-devel は現在は日本語検索使えてないということになりま
> すか…

長いこと FreeBSD 6-stable で kterm で日本語検索できてますよ.
現在は 1.5.14 (FreeBSD の ports にお任せコース)ですが
1.5.6 とかの頃も出来てたはず.

subject でも body でも(たまに検索できないことがあったような気が
しないでもないけどよく覚えてない; 今試したら基本的には出来てます).

mutt の文字コード関連及び(OS/terminalの)日本語関連の環境設定は
どうなっていますか?

私の手元は .muttrc がこんな感じ:

set charset="euc-jp"
set send_charset="us-ascii:iso-2022-jp"
set assumed_charset="iso-2022-jp"
set sanitize_ja_chars=yes
set file_charset="iso-2022-jp:euc-jp:shift_jis:utf-8"
set rfc2047_parameters=yes
set thorough_search=yes
set simple_search="~L %s | ~s %s"

で,kterm の中は原則として入出力ともに euc です.

> > 文字は正しく入るようですが(表示も大丈夫)検索すると見つからない、
> > と言ってきます。手動で TERM=vt100にしたのがまずいのかな。

TERM=vt100 とかは日本語関連にはたいして関係ないのでは?
あくまで文字列がどう言う形式(文字コード)で渡っているか,
mutt 側で文字コードをどう扱うよう設定しているか,などではないかと.

> そういえば環境をちゃんとお伝えしたのか失念しましたが,kterm から
> kinput2+ことえりで使ってます.

kinput2 とか ことえり とかよりも漢字コードその他の設定を
書きましょう.
-- 
       ∧∧
Zzz.. (- - )⌒⌒⊇〜          川口 銀河
      ##############   ginga****@ginga*****




Mutt-j-users メーリングリストの案内
Back to archive index