yuta takeshita
y.tak****@gmail*****
2018年 8月 2日 (木) 13:10:48 JST
竹下と申します こんにちは 明日 (8/3) より開催される OSC 2018 Kyoto への出展について 再周知をさせていただきます。 先日、私の知り合いで、異なる女性と同じ映画館で同じ作品を2回鑑賞 し、2回目のときは初めて見る振りをするという小賢しい演出までした にも関わらず、いずれの女性とも成就せず全滅した人がいます。 これを聞いたとき、「せめて別の映画館にしていれば何か違ったかも。 同じノード内でコンテナを冗長化しても意味はないんだなあ」と、 コンテナのHAクラスタ設計に思いを馳せずにはいられませんでした。 そして、今回の OSC2018 Kyoto の講演では、先日よりご案内している とおり、Pacemaker によるコンテナ冗長化に関するお話をします。 これを聞けば、サービス継続を成就させられるはずです。 #なお、Linux-HA Japanでは、恋愛においてはシングル構成とすること #を強く推奨しております。 以下、先日の周知を再掲いたします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■オープンソースカンファレンス2018 Kyoto 日時:2018年8月3日(金) 10:00~17:00 (展示は11:00~17:00) 8月4日(土) 10:00~17:50 (展示は10:00~16:00) 会場:京都リサーチパーク(KRP)東地区 費用:無料 https://www.ospn.jp/osc2018-kyoto/ ◆展示ブース DRBD、PostgreSQL同期レプリケーション を組み合わせた 最新の Pacemaker-1.1.17 による HAクラスタのデモ機で、 故障時でもサービスが継続する様子を見ていただきながら、 フェイルオーバの動作を分かりやすくご説明します。 「サービス利用者」「システム保守監視者」それぞれの視点で 故障時にどのように見えるのか、実際に体験いただきます。 また、Pacemakerに関する相談事項や質問なども可能ですので、 お気軽にいらしてください。 ◆講演 8/4(土) 14:00~14:45 でセミナーを行います。 Pacemaker-1.1.17-1.1から利用可能となった、新しいコンテナ制御機能 である"bundle"について、bundleのアーキテクチャや使い方、 オーケストレーションツールとの住み分けなどについてお話しします。 これからコンテナの導入を検討されている方やオーケストレーションツール はちょっと敷居が高いと感じられている方の一助となれば幸いです。 『Pacemakerでお手軽Dockerクラスタリング!』 https://www.ospn.jp/osc2018-kyoto/modules/eguide/event.php?eid=24 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼展示ブースでお手伝いしていただける方を大募集! オープンソースカンファレンスの展示ブースでお手伝いして いただける方を募集中です! HAクラスタに興味のある方、デモ機に触ってみたい方、 Linux-HA Japanコミュニティに仲間入りしたいと考えている方、 このMLで返信するなどご連絡ください。 Pacemaker初心者も大歓迎ですので、気軽にご参加ください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Pacemakerの他にも、興味のあるオープンソースをテーマとした 展示やセミナーを見つけて、情報収集や知識を深めてみては いかがでしょうか? よろしくお願いいたします。 -------------- next part -------------- HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B... URL: https://lists.osdn.me/mailman/archives/linux-ha-japan/attachments/20180802/19bd4582/attachment-0001.htm