[Kazehakase-devel 1467] ドキュメントについて(Re: 今後の展望)

Back to archive index

Hiroyuki Ikezoe poinc****@ikezo*****
2004年 7月 29日 (木) 20:47:48 JST


zoeです。

On Thu, 29 Jul 2004 04:47:22 +0900
Shun Fukuzawa <shfuk****@jcom*****> wrote:

> > えてるんで、それよりも先にドキュメントを充実させたいと思ってます。ド
> > キュメントが
> > 充実していれば、「アレ見れ」「これ見れ」ですむようになるはず(なって
> > 欲しい)ですか
> > ら。
> > 
> すいません。
> 
> これは、今は、wikiにこまごま書いて行く、という方向でいいですか?

それでOKです。
ここ最近、簡単には扱えない機能を追加しつづけているので、ドキュメントがな
いといかんともし難いなってきてる気がします。実際、ゆきちさんも知らない
/使い方がわからない機能がいくつかあると思いますし。

そういうわけで、自分でも毎月リリースにあわせて、ドキュンメントを書く、と
いうルーチンワークにしないといけないと思ってます。


> あと、未踏期間内で作成するマニュアルは、yelpのみでいいですか?
> Doc Bookで作れば、そこからhtmlにでも変換できるのですが、最終的な配布
> フォーマットはどういう形でいくのがいいのでしょう?

yelpというのは、ヘルプブラウザの名前であって、実際に見せているのはhtmlか
xmlだと思います(←ソース読んでないから違うかも。
 
なので、docbookで作っておいて、それをhtml/xmlに変換でいいと思います。

> > Fedora yuheiさんかゆきちさんお願い
> >
> Fedoraの場合、メインのリポジトリにいれるのは、難しいようです。その変わ
> り、extraに入れて、そこからyumなりaptなりで入れることは出来るようなの
> で、それに挑戦します。

難しいという理由を教えてもらえませんか?
そもそも、風博士はMozilla一辺倒のオープンソースブラウザ界にいるわけで、
普及させようとすることはかなりの困難が伴うと思ってるんですが。



Kazehakase-devel メーリングリストの案内
Back to archive index