Toshiya_Kobay****@sunmo*****
Toshiya_Kobay****@sunmo*****
2006年 2月 21日 (火) 12:07:14 JST
小林です。 メール書こうとしていたら ちょうど大塚さんのメールが届いたのですが、 ・Ja-Jakarta翻訳スタイルガイドのやり方を採用 ・Sun の日本語スタイルガイドは参考 ・訳注をつける ・(校正)「私も(できる限り)見ます。」 と、全部大塚さんと同じ意見でした。 あと、mikiさんの > 細かな話はいろいろとありますが、とりあえず基本としては、 > > ・ですます調を基本とする > ・句読点は全角の「,。」 > > あたりは統一しておきたいのですが、問題ありますか? は「,」→「、」の間違いですよね? > -----Original Message----- > From: japan****@lists***** > [mailto:japan****@lists*****] > On Behalf Of 大塚 玲子 > Sent: Tuesday, February 21, 2006 11:35 AM > To: japan****@lists***** > Subject: [jbug 翻訳 6]Re: [jbug 翻訳 5]翻訳スタイルガイド > > 大塚です。 > > > Ja-Jakarta翻訳スタイルガイド: > > http://www.jajakarta.org/site/rules.html > > とりあえずこれは全部(Apache Software License以外)採用で > いいのでは。そんなに難しいことでもありませんし。 > (「HTMLファイル内の改行位置」が面倒そうですが。) > > > Sun の日本語スタイルガイド - Sun Japanese Style Guide: > > http://jp.sun.com/communities/users/0602/feature03.html > > こちらも参考になりますが、あまり決めすぎると大変そうなので > あくまでも参考が良いかと思います。 > > > 私のイメージはOpenOffice翻訳プロジェクトに近いです。 > > http://ja.openoffice.org/tr/index.html > > ここで気になったのは以下の2点です。 > > > ・ベース翻訳作成時に分からなかったところは,訳注を付けておく。 > > (査読の時は基本的にその訳注の付いた部分をチェックし, > > その他については日本語として問題ないか程度のチェックをする。) > > 採用したいです。 > > > ・翻訳の速度重視で。完璧な資料を作るよりは,同じ時間で8割方完成の > > 資料をより多く作る方向で。 > > これはどうですか?なるほど、と思ったのですが。 > (完璧は所詮無理なのですが)あまり悩まずとりあえず公開を > 目指すのはいいと思いました。 > 個人差がありますので、精神論っぽいですけど。 > ただ、今は試行錯誤でやり始めたところなので、個人的には > 軌道に乗るまではきっちりやりたいです。 > いずれこれも採用したいな、と思いました。 > > >> >校正者をどう確保するかが課題ですね。 > > > > このMLメンバに校正を期待しています(駄目?)。 > > すくなくとも私はすべてのドラフトに目を通します(キッパリ)。 > > 私も(できる限り)見ます。 > > # 今、OSC2006のメール見ました。3/17,18目標にがんばります! > > ********************************************* > 大塚玲子 <Reiko****@uniad*****> > ユニアデックス株式会社 > ソフトウェアプロダクト統括部 (A13-S) > サーバソフトウェア2部 第3グループ > TEL: 03-4329-1770 FAX: 03-5546-7842 > ********************************************* > _______________________________________________ > Japan-jbug-translators mailing list > Japan****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/japan-jbug-translators >