あき
attin****@kk*****
2005年 3月 24日 (木) 01:19:46 JST
あきです。 > > > > > 2.ページをhtmlで保存して欲しい。 > > > > > 表示が早くなりますし、ロボットに探され易くなると思います。 > > > > > > > > いずれ要望するつもりでいましたが、私もこれは考えていました。 > > > > アクセスアップのため、検索エンジンの検索結果に表示させるために、 > > > > 是非ご一考頂きたいです。 > > > > > > 動的に出力が変化するタイプのプラグインをどうするかが問題ですが… > > > よいアイデアあります? > > > > はい。JavaScriptを使う方法なら知っています。 > > 拡張子「.js」ファイルに、JavaScriptのコードでHTMLの文字列を出力する、 > > というコードを書き出しておくのです。 > > HTMLからは、この「.js」ファイルをJavaScriptのコードとして読みこませれば > > OKです。 > > ショッピングカート等で使われています。 > > その動的は,JavaScriptで生成できる動的ですよね. JavaScriptが動的な結果を返すわけではありません。 > サーバサイドでユーザの情報から判別して,という動的な場合は,JavaScript自体を > 動的に生成する必要があります.(要するに,text/javascriptを吐くCGI) はい、これです。 「.js」ファイルをCGIが出力します。 HTMLからは、「.js」ファイルをインクルードするようにしておくのです。 > > 具体的に動的なプラグインというのは,を条件に条件分岐して動的になるのでしょう > か? > # UserAgentとか? すみません。 質問が読み取れません。 「どんなのが動的な出力か」、ということでしょうか? 今思いつくので言えば、サイドメニューやら、ヘッダ、フッタやらでしょうか? 以前私がやっていたので言うなら、新着ニュースの表示とかでしょうか。 > > > > > ・<P>タグ回避手段 > > > > リストを記載時、1項目複数行が記載できない。 > > > > <BODY>タグ内に直接テキストを記載するのは好ましくないのは分かるが > > > > ユーザが意図しない場所で挿入されてしまうのは頂けない。 > > > > > > <ul> > > > <li>1行目br>2行目</li> > > > </ul> > > > > > > ということができないということでしょうか? > > > > > > 上記のような<br>を交えた出力はFSWiki的にはサポートしたくないと考えていま > > > す。 > > > 理由はこれまでにも何度も述べている通りです。 > > > > 理由は何度か拝見したことがあったように思います。 > > ということで、念のため検索はして確かめました。 > > Stylesheetを書き換えてもダメですか? ダメというか・・・、不可です。 そういう話ではありません。 > どうもあきさんはHTML=見栄えまで定義する,という認識で意見を欠かれているよう > ですが,HTMLのタグというのは,要素がどういう意味を持つか,ということを表すだ > けなので,どうやって表示されるかはユーザの勝手(自由)です. 「だけ」というのは私と考えが違いますが、「そうあるべき」とは理解してい ます。 見栄えを指定するのはスタイルシート、と区別しています。 ですが、改行をするかしないか、はコンテンツの一部であって、そういった見 栄えと混同されるのは不本意です。 どこで句読点を打つか、どこで段落を分けるか、そういったものの延長だと思 ってください。 もちろん、私が見栄えを求めているのは確かですが、ここではそれを主張したい のではありません。 > > その辺をちゃんと切り分けないと,タグの挿入するか否かの単純な問題じゃなさそう > です. > > ちなみに,HTMLを出力するアプリケーションであれば,やはりHTMLの規格に準拠して > 欲しいと思います. 私が何か誤解しているのでしょうか? <BR>タグが敬遠される理由が分かりません。 <BR>タグが非推奨タグにでもなったのでしょうか? それとも単に、<BR>タグ自体には意味はなく、見栄えのためのタグだから、 「良くないのでは?」ということでしょうか? > 見栄えのための,気持ちの悪いタグ構造(間違っているタグ構造) > は私も反対です. それは理解できます。 > > > ですが、それでも納得がいきません。 > > 私がFSWikiをドキュメンテーションツールとしてだけでなく、Webページ作成 > > ツールとしても捉えている、という点もあるかと思いますが、 > > そういった部分を差し引いたとしても納得がいきません。 > > ユーザの切実な声に対して、作者の対応があまりにも素っ気なく感じます。 > > オープンソースにしてくださっているのだから,欲しい機能は自分で実装しようとか > 思わないんでしょうか? 思わないことはありません。 自サイトではそうしていますし、「そういった対応をしてくれ」と押しつけて いるつもりでもありません。 今回私が「対応すべきじゃないだろうか?」と提案していたのは、後述していた リスト(箇条書き)に関する部分で「改行をプラグインで記述するとテキスト ソースが汚くなるんで、何とかならないですか?」といった要望です。 延々と書いた、『改行に対応するか否か』論争については、ユーザの要望に対 する応対の仕方が、要望を出したユーザの方々にはとても納得して頂ける回答や 対応ではなかったのでは? と、(これから一緒に同プロジェクトを盛り上げていくメンバーの一人として) 書いたまでです。 > まずは自分なりにパッチを書いてみて,いかに効果的なのかを実証するとか. > > Windowsのフリーソフト文化では,ソースを公開しないことも多いことがあり,作者 > はユーザの声に耳を向けて,みたいなところがありますが,せっかくオープンソース > なんですから,最大限そのメリットを生かしていけばいいと思います. > # 現状に不満があるなら,FSWikiをベースに派生してオリジナルバージョンを開発し > # ていくとか 現状に不満があるとか、そういった問題にして欲しくありません。 FSWikiをより魅力のあるものに発展させていくため、一人でも多くのユーザに 気に入ってもらえるように、と、一緒に力を併せて頑張っていきたい、と手を 挙げた人間の一人な訳ですから・・・。 もし、今の開発者様が、「私は私の思うカスタマイズでWikiクローンを開発し ていきますので、気に入った人は使って下さい。そうでない人はどうぞお構い なく他をあたって下さい」といったような考えの持ち主であるなら、私は早々 にこのプロジェクトから立ち去るでしょう。 (いえ、FSWikiに他ならぬ思い入れがありますから、きっとFSWikiをベースに、 陰でこっそり自分流のFSWikiクローンを作成し続けることと思います) > > > > 「是非欲しいです」という意見に対し、「不要と思っています」とか、 > > 最後まで回答しなかったりだとか、それでは寂しいです。 > > 自分で不要と思ってて,必要な人があまり居ない,と認識している人に,時間を使っ > て実装させるのは,それ相応の説得が必要です. > 今,あきさんが必要と言っておられますが,その必要というのは本当に大勢なのでし > ょうか? 必要と言いますか、私の使用目的にもそうですし、私的には「標準の機能として あった方がいいんじゃないの?」とは思ってます。 ですが、それを人に「実装しろ」と言っているつもりはありません。 (そう感じ取られたのでしたら、それは本意ではありません。申し訳ありません) ユーザ様からのありがたいご意見、ご要望に対し、「この対応の仕方は寂しい んじゃないの?」と言っているのです。 > # 100人のユーザの中で1人かもしれませんよ? > なんでもかんでも要望どおり実装すればいい,ってもんじゃないと思います. それは理解しています。 全てを実装しようとするとパンクしますから・・・。 > > > > > 不要だと思う人は使わなければ良いだけのことです。 > > 必要だと思う人は実装すれば良いだけのことではないんでしょうか? それをユーザに? FSWikiプロジェクトとはそういうプロジェクトなのでしょうか? いえ、オープンソースプロジェクトというものは、みんなそんなものなんでしょ うか? 確かに、過去の発言の履歴を見てみても、そういった側面が見受けられていま したが・・・。 (他のプロジェクトを知らないので何とも・・・。でもなんだかどこも同じであ るような気がしてきました) FSWikiプロジェクト全体を見ていて思うことは、「本当に開発者寄りだなぁ」 ってことです。 これだけ魅力があって、これだけ将来性がありそうなのに、その発展の可能性 を旨くコントロールできていない。そう感じてました。 これが、もしユーザ寄りの考えに持って行っていけたなら、(「プラグインを 作れば簡単です」なんて門前払いさえしなければ、)賛同者の数ってグンと 増えそうなのに、と思ってました。 ですが、今日こういうやりとりをしていて、そんな甘いものじゃない気がして きました。 呆然といった心境です。