Hideyuki SHIRAI ( 白井秀行 )
shira****@meado*****
2005年 3月 9日 (水) 12:43:36 JST
白井です。今後ともよろしくお願いします。 From: yusuk****@cheru***** さん曰く Subject: [Anthy-dev 1935] Re: Segmentation fault on anthy-6300d Message-ID: <20050****@cheru*****> Date: Tue, 08 Mar 2005 22:42:59 +0900 (JST) > 近くの64bit sparcワークステーションで再現しました。 > 64bitのsparc等で、double型の変数を8の倍数でないところに置いてアクセス > するとsegmentation faultが発生することが原因のようです。 > anthy-6300bとcの間で、メモリのallocatorをmallocではなく、anthyの > 内部用のものに置き換えたせいで、発生するようになっていました。 了解しました。また、 > とりあえず、struct hmm_nodeの要素でdouble型になっている、probabilityと > real_probabilityをfloatにすれば、なんとかなるのですが、本質的な > 解決はちょっと考えさせてください。 該当部分を float に変更して動作を確認しました。ありがとうござい ます。float が 4Byte で double が 8Byte なのですね。なんてトリッ キーな :-) > #約9年前にX68000というワークステーション ^^; でC言語のポインタの > #勉強していた時に同じ問題を出したのを思い出しました。 # 昔を思い出すと、68000系は *跨って* アクセスできない。8086系は # アクセス出来るけど、r/w が遅くなるからさけたほうが良い、って奴 # ですね。 > > P.S. > > 独自に改造した tamago Ver4 な anthy.el を公開しています。興味の > > ある方は、こちらからどうぞ。 > > http://www.meadowy.org/~shirai/elips/egg-anthy.tar.gz > おもしろそうですね、commitしちゃいませんか? > 新部さん ^^;; (自分を含めて)世の中 egg じゃなきゃダメっていう年寄りが多い ので。。。 -- 白井秀行 (mailto:shira****@meado*****)