yusuk****@cheru*****
yusuk****@cheru*****
2005年 3月 8日 (火) 22:42:59 JST
こんにちは、田畑です。 > はじめまして、白井と申します。最近、anthy を使うようになりました。 > すばらしいソフトをありがとうございます。 こちらこそ、使っていただき、どうもありがとうございます。 こうやってフィードバックを寄せてくださる皆様のおかげで開発を続ける ことができています。 > さっそくですが、anthy-6300d が segmentation fault で落ちてしまう > ので、報告します。 近くの64bit sparcワークステーションで再現しました。 64bitのsparc等で、double型の変数を8の倍数でないところに置いてアクセス するとsegmentation faultが発生することが原因のようです。 anthy-6300bとcの間で、メモリのallocatorをmallocではなく、anthyの 内部用のものに置き換えたせいで、発生するようになっていました。 #約9年前にX68000というワークステーション ^^; でC言語のポインタの #勉強していた時に同じ問題を出したのを思い出しました。 > % uname -a > SunOS sugar 5.7 Generic_106541-30 sun4u sparc SUNW,Ultra-80 64bit sparcですね。 > Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault. > alloc_hmm_node (info=0x65d94, before_node=0x0, mw=0x0, border=0) at hmm.c:128 ^^^^^^^<- 8で割って4余るアドレス。 > 128 node->probability = node->real_probability; とりあえず、struct hmm_nodeの要素でdouble型になっている、probabilityと real_probabilityをfloatにすれば、なんとかなるのですが、本質的な 解決はちょっと考えさせてください。 > P.S. > 独自に改造した tamago Ver4 な anthy.el を公開しています。興味の > ある方は、こちらからどうぞ。 > http://www.meadowy.org/~shirai/elips/egg-anthy.tar.gz おもしろそうですね、commitしちゃいませんか? > 新部さん -- CHAOS AND CHANCE! Yusuke TABATA (yusuk****@cheru*****)