[Anthy-dev 631] Re: uim 0.3.1 released

Back to archive index

Etsushi Kato ekato****@ees*****
2004年 3月 2日 (火) 00:24:41 JST


こんばんは、加藤です。先程自宅の Linux でも uim-0.3.1 試してみました。
結果、Mac で動かなかった点はどちらも再現しませんでした。またまた Mac
OS X specific な問題を見つけてしまったのかも知れません…

On Mon, Mar 01, 2004 at 06:08:05PM +0900,
Etsushi Kato <ekato****@ees*****> wrote:

> LIBUIM_VERBOSE=5 にして uim-xim を動かしてみたところ、tutcode.scm を読
> み込む途中で、"ERROR: the currently assigned stack limit has been
> exceeded" と表示されます。siod の仕組みについては良く知りませんが、と
> りあえず *siod_argv[] の -s200000 を -s300000 に変更したところ ERROR 
> なしに *.scm を読み込むことができ、 uim-skk が使えるようになりました。

こちらの問題はよくわかりません。

> 0.3.1 では focus_in したときに、uim_prop_label_update(uic->uc) が呼ば
> れるようになりましたが、uim-skk だとアプリケーションの起動時とか、新規
> のウィンドウが作られるときに proplabelstr が NULL になっているようで、
> クラッシュしてしまいます。uim-skk 以外使ったことがないのでわからないの
> ですが、他のバックエンドだと問題ないのでしょうか? とりあえず、こちらで
> は uim_prop_label_update() に NULL チェックを入れて動かしています。

Linux でも uim-skk を使ったところ proplabelstr は最初 NULL になってい
ましたが、この状態でも uim_prop_label_update() はクラッシュしませんで
した。いちおうチェックがあるか、proplabelstr が必ず最初から入っている
のが良いような気がします。


-- 
Etsushi Kato
ekato****@ees*****



Anthy-dev メーリングリストの案内
Back to archive index