xdvik-22.86

TSUCHIMURA Nobuyuki tutim****@nn*****
2013年 5月 4日 (土) 18:38:03 JST


  土村です。

> 版数は
> xdvik-22.86-j1.42-ptexlive
> にしてありますが、問題あればご連絡ください。

 これは私に対するメッセージですよね?

 ptexlive の README には
http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptexlive/0README

>  ptexlive に含まれている pTeX, pxdvi などには、
>単独配布物に ptexlive 独自のパッチが加わっている場合があります。
>従って、動作不良があっても個別の開発者には連絡せず、
>まずは以下にお知らせ下さい。
>http://tutimura.ath.cx/ptexlive/?%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0

と書きました。バージョン番号の -ptexlive は、
ptexlive 用の派生物であることを表しているつもりです。

 ptexlive と無関係に、
このようなバージョン名が独り歩きすることは、
サポート窓口を混乱させますので、ご遠慮いただけませんでしょうか。
これは、個人的な配布物であっても、
守っていただきたいことです。

 次に、オフィシャルな配布物の話です。
ptexlive の独自拡張部分を、
私がなぜ、自ら xdvi-jp に寄付していないのか、
ご推察いただけませんでしょうか。
もっとも適当な立場にありながら、そうはしていないのです。

 作業時間が取りにくいという側面は否定しませんが、
それだけではなく、そういう意図をもってやっていることだと、
もう、気づいてはいただけませんでしょうか。


 引用前後した上に、本題からそれますが、

> ついでに、 zeit を ptexvf に変更しました。

古い話ですが、似たような関数名・ファイル名の検討をしたときに、
「VF というと virtual font を思い起こす」
という指摘があったように思います。
-----
土村 展之   TSUCHIMURA Nobuyuki




Xdvi-users メーリングリストの案内
Back to archive index