Takanori Uchiyama
uchiy****@appi*****
2005年 10月 28日 (金) 15:25:53 JST
From: Nobuyuki Tsuchimura <tutim****@nn*****> Subject: xdvi-jp j1.31 (Re: xdvi-jp j1.30) Date: Fri, 28 Oct 2005 12:40:03 +0900 > 昨夜この修正をして、バージョンを j1.31 にしました。 > # FC4 での不具合も修正しています。 > > dvips/dvipdfmx と比較した画像を用意しました。 > http://www.nn.iij4u.or.jp/~tutimura/tex/xdvi-rml/ > > まだ \fbox の枠に対しては、 > 文字が若干上にずれているようにも見えますが、 > むしろ \fbox の枠が(英文に対しても)下がっている > (あるいは細く表示されている)ようにも見えます。 rule がどのように描画されているかという問題もあるので, 完全に一致にな らなくてもかまわないでしょう. > "M" と "■" の位置関係では、dvipdfmx/dvips とほぼ同じ、 > (ひょっとするとむしろ文字が下がり過ぎているぐらい)に見えるので、 > こんなところでよいかなぁと思っていますが、どうでしょうか。 画像から判断する限りは, 妥当な線だと思います. ascender や descender を使うと, dvips と全く同じにはなりません. PostScript の和文フォントや, 中身が PostScript の OpenType フォントで は, ベースラインは 0.88 : 0.12 の位置にあるのですが, いずれも 880, -120 より(絶対値)大きな値になるはずです. 多分, かなや漢字以外のグリフ が和文のそれよりも上下に付出ているものがあるからだろうと思います. dvipdfmx の cid_basefont.h の /FontBBox の値です. \fbox には, 罫線素片を渡すとよいでしょう. 罫線素片は, さすがに, 前後左 右につながることを意識してデザインされていると仮定しても大丈夫だと思い ます. ┼ などです. -- Takanori Uchiyama, Ph.D. Dept. Applied Physics & Physico-Informatics, Fac. Science & Technology, KEIO University