[ttssh2-dev 129] Re: get_teraterm_dir_relative_name

Back to archive index
Yutaka Hirata yutak****@gmail*****
2021年 12月 4日 (土) 12:38:07 JST


ひらたです。

松尾さん

> > > get_teraterm_dir_relative_name()の第3引数はchar*なのに、wcha_t*を渡そう
> > > として警告がでます。
> > > 
> > > これはどう直したらよいですか?
> > 
> > get_teraterm_dir_relative_nameW()を使ってください。
> > https://osdn.net/projects/ttssh2/svn/view/trunk/ttssh2/ttxssh/ttxssh.c?view=markup&revision=9506&root=ttssh2#l2453
> 
> 回答どうもありがとうございます。
> また不明点があれば聞きます。

trunkのr9553でコミットしたのですが、get_teraterm_dir_relative_nameW()だ
と期待動作しなかったので、get_home_dir_relative_nameW()に変えました。

5の設定ファイルの格納先に関する仕様がよくわかっていないのですが、
known_hostsファイルを、get_teraterm_dir_relative_nameW()だと.exeがあるパスを
探しに行くのでopen errorになりました。

get_home_dir_relative_nameW()だと %APPDATA% を見に行くので、期待動作しま
した。

r9553 はVirtual Store問題に対処するものなので、そもそも5にマージする必要
もなかった??


-- 
Best regards,
Yutaka Hirata(yutak****@gmail*****)
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013320/



ttssh2-dev メーリングリストの案内
Back to archive index