[Tomoyo-dev 584] Re: alien ほか

Back to archive index

Hideki Yamane henri****@debia*****
2007年 9月 28日 (金) 01:03:43 JST


 やまね%駆け出しぱっけーじめんてな、です。

On Thu, 27 Sep 2007 01:11:01 +0900
from-****@i-lov***** wrote:
> deb パッケージ作成のためのディレクトリや設定ファイルを作成してコマンドを叩くのが面倒なので、
> 全ディストリビューションで共通に使える手順として alien を使っています。
> ディストリビューションのパッケージ作成流儀に詳しい方がおられれば
> その方法で作成していただきたいと思います。

 一旦ソースパッケージを作ってしまえば、ものすごく元のソースが変わって
 なければコマンド2つでアップデート→ビルドできますので、最初の部分では
 面倒ですが、ソースパッケージ作ってしまおうと思います。

<余談その2>
 一旦 Debian の main ディストリビューションに入れば、暫くすると
 Ubuntu の Universe ディストリビューションにコピーされてたりし
 ます。どのタイミングでやってるかは謎なんですが。Ubuntu の場合、
 よっぽど腰据えて自力でやろう、と思うパッケージ以外はうまいこと
 「サポートしないけどね」の Universe に入れて対応という形になる
 ので、個人的には Debian の main に入れてしまえば旨いこと他にも
 対応したことになるかと思います。
</余談その2>


> >   が #! /bin/bash になっている。bash 依存よくないっす
> 現在サポートしているディストリビューションの中に
> /bin/sh だと動かないものがあったので /bin/bash を使っています。

 それは具体的にはどのdistroでどんな症状だったのでしょう?
 #興味から聞いています。


> C で作成したバイナリプログラムで置き換えてしまう方法もありますが、
> スクリプトのままディストリビューション毎にソースを管理するのと
> どちらが宜しいでしょうね?

 まぁ、パッケージ側のパッチで書き換えもありなので、まだ考え
 なくてもいいと思います。


 あとパッケージにする際には色々と細かなところが気になります。

> >  ・ccstools の copyright と作者の連絡先はどこになるんでしょう?

 copyright は (c) 2005-2007 NTT DATA Corporation でしょうか?
 作者連絡先は…どうするのが良いでしょうか?


> >  ・GPL は 2 のみでしょうか。それとも 2 or later(どこかに書いてあるかも)

 ccstool 内には記載が無いような…ライセンス文章はどこでしょう?
 GPL だとは色々なところに書いてあるのですが、ライセンス文が無いと
 本当にそうなのか不安になりました ;-)

  大抵の場合、
 ・AUTHORS に作者らの名前と連絡先
 ・COPYING にライセンスについて   が記載されている場合が多いです。


> >  ・Makefile が結構ベタがきかなーと。適宜改行が入ると見やすいですね。
> >  ・man は用意される?

 使い方はこれをよめ、というドキュメントはどれになりますか?




tomoyo-dev メーリングリストの案内
Back to archive index