[Tomoyo-dev 577] Re: alien ほか (Re: TOMOYO Linux 1.5.0 をリリースしました。)

Back to archive index

Toshiharu Harada harad****@gmail*****
2007年 9月 26日 (水) 23:24:07 JST


やまね様、

はじめまして。

07/09/26 に Hideki Yamane<henri****@debia*****> さんは書きました:
>
> はじめまして、やまねといいます。
> Debian パッケージ化に興味を持っています。
>
> On Sun, 23 Sep 2007 16:37:49 +0900
> from-****@i-lov***** (from-****@i-lov*****) wrote:
> > ccs-tools の deb パッケージ化についてですが、
> > alian というコマンドを使うと rpm から deb を作成できることが判りました。
>
> alien はソースが無いときの回避策ぐらいであって、実際にソースが
> あるならきちんとパッケージ化を行った方がよいと思います。

そうですね。

> あと気になったのですが、unstable 用パッケージ/ソースパッケージ
> は用意されていませんか?ないなら作ってみようと思ったので。

TOMOYOプロジェクトはフルタイムの開発メンバーは現状2名で、
かつLKLM提案のための作業を行っています。これまで
メイン(stable相当)以外のリリースを行うことは考えていませんでした。

幸い、開発を手伝っていただける方々が増えてきたので、
1.5以降のリリースのあり方ということで見直した方が
良いですね。

> <余談>
> Debian の場合は
>
> 開発版  = unstable
> ↓(通常10日間すると自動でコピー。フリーズされるまでそのまま)
> テスト版 = testing (次期リリース版)
> ↓(リリース作業)
> 安定版  = stable  (リリース版)
>
> という開発の流れが有るので、 unstable なカーネルパッケージに対して
> 作業が進んでいると取り入れやすいです。安定版は基本的に開発版からの
> backport を作業を行って、backrposts.org (半公式の backport 用プロ
> ジェクト)に持っていく、というのが最近の流れになっています。
>
> 開発版にパッケージを持っていくには、公式開発者の誰かにスポンサーに
> なってもらって sponsored upload をしてもらえば、特にライセンス的な
> 問題がなければ1ヶ月もすれば Official Repository に入れることが可能
> です(実体験として)。

Debianを含めディストリビューションに入れたいのはやまやまですが、
手順とコンタクト先がわかっていません。このような情報は
大変参考になります。

-- 
Toshiharu Harada
harad****@gmail*****




tomoyo-dev メーリングリストの案内
Back to archive index