[Tep-j-general] Re: 複数の価格帯を持つ商品の検索

Back to archive index

hamada bungu****@leo*****
2005年 10月 21日 (金) 09:13:50 JST


こんにちわ。

On Thu, 20 Oct 2005 17:54:56 +0700
"Fujimoto-Kru2krungthep.com" <fujim****@kru2k*****> wrote:

> 1000円のときは両商品を検索結果に表示させる
> 3000円のときは商品Aだけ
> 10000円のときは商品Bだけを検索結果に表示させる
> ということは可能でしょうか。

ちょっと読み取りに苦戦した(正直読解にあまり自信はない)んすが、

・商品に価格差のあるオプション設定がある
・オプション指定によって大きく価格が変わる
・この「オプション価格」を、価格帯検索で引っ掛けたい

…という理解で良いんでしょか?

プログラムなんだからそう書けば「不可能ではない」とは思いますが、オプショ
ン設定した場合の価格ってのは

・商品毎にオプションの有無を検索
・オプションが有れば表示
・オプションに価格差が設定されてれば、購入された時点で「計算」

として取得されてますんで、一発/一括でオプション付価格ってのは得られない
→これを検索(=事前にずらっと並べておく必要がある)しようと思うと

・検索毎に全商品×オプションの価格を計算して一時配列に入れる
・別途価格一覧のテーブルを作っておく

とかが必要に→あまり現実的な案とは思えないですね(^_^;)

個人的には、そこまで価格差が出ちゃうのであれば、もう「同じ商品のオプショ
ン違い」ではなく、「違う商品」として登録しちゃうべきな気がします。

私感ですが、osCの「オプション」は色柄等の「価格が(あまり)変わらないも
の」に適用するためのもので、価格差が付けられることは、あくまでも「オマケ」
として捉えるのが良さそうに感じてます。

SEO/SEM的な観点から見ても、価格の異なる商品をオプションで1まとめにして
しまうメリットって、特に無い&デメリットばかりが目についちゃうような気が
するんですが。


はまだ@バックアップを忘れずに
------------------------------
MLログ検索 http://www.bitscope.co.jp/search/tep.html
osC-FAQ http://oscommerce.jouhou.tv/wiki/index.php?FAQ




Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index