Yuki SHIDA
shida****@yahoo*****
2005年 5月 20日 (金) 18:13:35 JST
こんにちは。志田です。 From: tep-j****@lists***** Subject: Tep-j-general まとめ読み, 19 巻, 25 号 Date: Fri, 20 May 2005 12:00:23 +0900 (JST) Message-ID: <20050****@lists*****> > 考えてみれば共用サーバは「UNIXでCPUが一杯付いてる高い機械」だったりしま > すんで当然なのかもしれませんが、 > > 「osCは基本的に専用サーバで運用すべきモノ」 > > という当方の感覚は既に思い込みに近いのかと、認識を新たにしてたり。 共用サーバーもサービスを選べば、パフォーマンスはかなり 良かったりしますよね。 # 月間100万ページビューのサイトを共用ホスティングで運用している人が # 知合いにいます ^^; もちろん、他のユーザーが誤ってCPU負荷をあげてしまったり、回線負荷を あげてしまったり、などの影響がありえますので、そういった突発的事故 は専用サーバーの方が圧倒的に少ないように感じます。 > 画像が250k枚あったら、osCをハックして画像もMySQLに入れるとか、画像用に別 > サーバを用意してやるとか、工夫が要りそうな気がします。それはホントに大変 > かもしれず。 おっしゃるとおり、ディスク容量も勘定に入れてサーバーを検討しないと ですね。 とりあえず、今回のケースは共用ホスティングでは厳しそうです。 > > Zen CartはosCommerceの派生プロジェクトですので、こちらのML > > はいつも参考にさせていただいております。 > > へぇ〜。ZenでもosCでの事例が参考になる例があるんですね。 コード自体やディレクトリ構成は結構書き変わっていると思いますが、 画面構成や、内部のロジックは基本的にはかなり同じだと思いますよ。 # 管理側など特に ですので、Zen Cartで良くわからないトラブルやカスタマイズ要望が あった場合でも、osCommerceで解決されていて、参考になる場合が たびたびあります。 Zen Cart利用者でこのMLを購読している人も結構いると思いますよ。 大変感謝です! > たぶんosCのデザイン変更に四苦八苦したことのある方は皆同意見だと思います > が、ほんとーにosCのデザイン変更は面倒ですからねぇ(^^;; 自分はosCommerceのデザイン変更は行なったことがないので わからないのですが、osCommerceのソースをみた感じでは、 - 同じソース内にロジックとHTMLマークアップが同居している - でも、上はロジック、下はHTMLマークアップ、という感じで別れている ような感じですね。 Zen Cartでは、このHTMLマークアップ部分が別のファイル(catalog/templates配下 というイメージ)に切り出された感じです。 # あとが若干スタイルシートの宣言が追加されているかもしれません ですので、実は、Zen Cartもめんどくささ的には同じなのかな、 と思ったりしました ^^; でも、テンプレート単位でモジュールとして配布されていたりしますので、 それは便利かも知れませんね。 # 管理画面から使用するテンプレートを切り替えたりできます。 あと、Zen Cartにはoverrideという仕組みがあり、これは結構よい 仕組みかなと思いますよ。 http://www.zen-cart.jp/90.html#v8acc0fc > > # osCommerceは本当にたくさんのモジュールがあり、大変参考になります。 > > これは、そう思います。「まずContributionを探す」習慣が付いてるのも、osC > のContributionが多種多彩に亘ってるからで。 そうですよね。 以前、phpBBやphpNukeなどの他のPHPのオープンソースのWebシステムと、 contributionの数と比較してみたことがあるのですが、osCommerceの contributionの数はどこよりも多かったと記憶しています。 ECサイトがそれだけ多様だということかな〜と思いました。 Zen Cartでもなにかカスタマイズする際は、まずZen Cart用モジュールが ないか探し、それでなければ、osCommerceのContributionを探すように しています。 Zen Cartのモジュールはまだそれ自体、osCommerceに比べれば歴史が 浅いので全然少ないですから。 でも、Zen Cartもオリジナルのモジュールなどもどんどんできているので、 それがosCommerceの方に逆輸入されていったらすばらしいな、と思います。 ではでは、失礼致しました。 -- Yuki SHIDA <shida****@yahoo*****>