[Tep-j-general] Re: NP後払いサービス用の支払いモジュール

Back to archive index

Margy Mutoh margy****@roseb*****
2004年 6月 23日 (水) 07:02:55 JST


中村さん、こんにちは。Margyです。
遅くなってすみません。私も中村さんのショップ、のぞかせて
いただきました(同じく推測で…(^^;)

それで思ったんですが、支払方法のショップ側の意図というか、
用意している選択肢、サイトのデザイン(?)によっても、NPほか
どんな支払方法をユーザが選ぶかは、違ってくるのかなあ、と。

うちの場合は「原則前払い」です。代引とクレカが例外ですが、
あらためて自ショップの支払方法選択画面を見ると「前払い」
の文字がザーッと並んでいます。(笑) ユーザになったつもりで
見てみると、妙に前払いばかりな印象です。
中村さんのところは、カードやコンビニ払いのイメージがパッと
目に飛び込んできますね。正直言って、うちは買い物をして
支払方法まで進まないと、一見してどうやって払えるのかが
わかりません(-_-; もちろんインフォメーションには細かに
記してあるのですが、トップを見たとき視覚的に飛び込んで
くるものも大事ですね。

以前から、ユーザに「インフォメーションに『支払方法』の項目
がない」と言われていましたが、これは大事ですね。早い時期に
インフォメーションの項目の一つとして掲げなければと思いまし
た。(現在は利用方法の中にさらに入れ子にしていて、トップを
パッと見たときにわかりません)

osCのデフォルトのデザインからショップを作ると、デフォルト
の完成度が高いだけに、クレカのロゴマークをどこに置こう、とか、
インフォメーションに項目を増やすのが結構難しかったりします
よね。このへんがラクにできるといいなあ、と思うのですが…。

> 購入単価が一定額以上でNP手数料無料としている点も、NP利用率が高い理由かも
> しれません。

手数料無料のライン(最低金額)が決まっていても、NPに限らず、
なんらかの手数料/送料が無料になるのはユーザにとって大きな
魅力だと思います。中村さんのところでは、これがNPを選ばせる
理由にもなってるんでしょうね。

> 手数料が負担となっているかどうかは、商材(客単価)にもよるのではないでしょうか?

それはあると思います。うちの場合は客単価が低いうえに利益率も
低いので、4-5000円の買い物であっても、NPやクレカ、e-コレの
クレカやデビカといった手数料のかかる手段を使われると「手数料
無料♪」なんて口が裂けても言えないくらい負担が大きいんです。
また液体洗剤や缶詰など重量物も多いので、7-8000円の買い物でも
複数個口になったり。「5000円以上送料無料♪」とか、やりたいん
ですが、低額商品ばかり買われると、かなりキツイです。

ネットショップに向く商材、向かない商材、あるでしょうし、支払
方法もいろいろだと思いますが、いかにしてユーザにお得感を与え
つつ、きっちり利益も上げていくか…というのは、ほんとに難しい
ことですね。

Margy Mutoh






Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index