S.Ishimori
ishim****@peach*****
2004年 7月 9日 (金) 12:03:35 JST
いしもりです。 > 問題のページで文字化けしていない状態では、 > ブラウザで確認した文字エンコードは[日本語(EUC-JP)]とかに > なっているんですよね。 > 文字化けしない状況では、EUC-JP、化ける場合は、S-JISやら、 変な言語が選択されます。 どのような状況でも、リロードで確実に修復してました。 IEのエンコード自動選択がOFFの場合は現象が出ません。 ↓これです。 http://docs.yahoo.co.jp/docs/help/mojibake/ie50.html > HTTPヘッダを確認するとどうなっているでしょうか? > (参照) telnetでブラウズ(HTTP) > http://ash.jp/net/telnet_http.htm > httpヘッダの確認は私もしたかったので、下記のツールでダンプを 見たのですが、SSL環境のため、わけわからずです。 http://www.microview.co.jp/PocketSniffer/index.html > httpd.conf や .htaccess で > AddDefaultCharset EUC-JP > などと指定するのも試す価値はありそうです。 > ホスティング環境のため、httpd.confは変更不可、.htaccessでは 指定不可でした。(Apacheは1.3.29です。) どちらにしても、リダイレクト先ソースの先頭に header("Content-Type: text/html; charset=EUC-JP"); を挿入する対策を打ってから一切文字化けしなくなりました。 Apacheの特定の設定と、header("Location: ***");のタイミングで 状況がでていたような気がするのですが.... ----- Shinya Ishimori -- ishim****@peach*****