[Scim-imengine-dev 954] Re: Fedora Project Warren Togami氏とのミーティング

Back to archive index

Takuro Ashie ashie****@homa*****
2006年 2月 3日 (金) 11:25:04 JST


足永です。

On Thu, 02 Feb 2006 09:21:58 +0900 (JST)
Hiro Yoshioka <hyosh****@mirac*****> wrote:

> 昨日Warrenさんと日本の開発者の皆様とで
> IMについて熱く議論させていただきました。

会場をご提供頂きありがとうございました。


> 技術的な詳細までは追えていないので識者のつっこみを
> 希望します〜

識者ではありませんが、参加されなかった方のためにも、とりあえずIMに関する
部分だけここで説明しておきます。

IM関係者にとっては現状の再確認的な話が主で、特に目新しい話題は無かったよ
うに記憶しています。ということもあってあまりメモをとらなかったので、漏れ
があるかもしれません。


SCIMに関して

  * やはりC++のABI互換性の問題が大きい

    - acroreadなどのバイナリ配布でlibstdc++にリンクするプログラムが
      クラッシュする
    - アプリケーションとIMサーバは分割されているが結局アプリケーションに
      埋め込まれるSCIMフロントエンド部分もC++で記述されたlibscimにリンク
      する
    - アプリケーションに埋め込まれる部分はCで記述されるべき

    - 補足事項
      = これはそもそもlibstdc++やバイナリ配布ソフトの問題
      = 現在scim-develで議論中

  * 中国Centricであるため、他の国の要望が入りにくい

    - 例えばTriggerに割り当てられているControl-Spaceは中国では標準的だ
      が、日本では一般的ではない
    - いやそんなことはない、日本人開発者その他とも協力関係にある

    - 補足事項
      = Triggerの問題はscim-develで既に議論されており、解決策も示されている
        (APIの変更が必要のため、すぐに修正することは無理)

uimに関して(主にヤマケンさんから)

  * uimはプロセス内動作のみなので、メモリ使用量が心配

    - 現在の構造は確かにうまくない、デスクトップには向いていない
    - 開発中のSigSchemeとComposerが導入されてからが勝負

  * プロセス内動作なので、Schemeインタプリタなどの安定性がアプリの安定性
    に直結する

  * どの部分がSchemeで書かれているのか
    - 「IMフレームワーク」と一言に言っているが、「IMフレームワーク」には
      「IM Broker」部と「IM Toolkit」部がある
    - 「IM Broker」部
    - 「IM Toolkit」とは、個々のIMを構築するために必要な部品のライブラリ
       例えばGUIを構築する部分など

    - 補足事項
      = 「IM Toolkit」部には、ローマ字をひらがなに変換する部分なども含ま
        れる。「IM Broker」部と「IM Toolkit」部の線引きはあいまいだが、
        uimでは「Composer」として共通のライブラリとして実装しようとして
        いるのに対し、SCIMではかなりの部分を個々のIMEngine側で実装してい
        る。

IIIMFに関して
  * 商用ソフトウェアには優しいかもしれないが、OSSには優しくない

アプリケーション - IMフレームワーク - 変換エンジンの接続方法
  * せいぜい自分のマシン内で共有できれば良い
    インターネット経由は必要ない
  * 変換エンジンとIMフレームワークの接続形式にはいくつか種類がある
    - scim-anthy型 (ライブラリ接続)
    - scim-prime型 (pipe)
    - scim-canna型 (socket, エンジンも接続部もOSS)
    - scim-wnn型   (socket, 接続部のみOSS)
      = この形態が商用IMのサポートに向いているのでは?



Scim-imengine-dev メーリングリストの案内
Back to archive index