argra****@users*****
argra****@users*****
2013年 11月 6日 (水) 01:35:51 JST
Index: docs/perl/5.18.1/perlootut.pod diff -u /dev/null docs/perl/5.18.1/perlootut.pod:1.1 --- /dev/null Wed Nov 6 01:35:51 2013 +++ docs/perl/5.18.1/perlootut.pod Wed Nov 6 01:35:51 2013 @@ -0,0 +1,1820 @@ + +=encoding euc-jp + +=for comment +Consistent formatting of this file is achieved with: + perl ./Porting/podtidy pod/perlootut.pod + +=head1 NAME + +=begin original + +perlootut - Object-Oriented Programming in Perl Tutorial + +=end original + +perlootut - Perl でのオブジェクト指向プログラミングのチュートリアル + +=head1 DATE + +=begin original + +This document was created in February, 2011, and the last major +revision was in February, 2013. + +=end original + +この文書は 2011 年 2 月に作成され、最後に大きく見直されたのは 2013 年 +2 月です。 + +=begin original + +If you are reading this in the future then it's possible that the state +of the art has changed. We recommend you start by reading the perlootut +document in the latest stable release of Perl, rather than this +version. + +=end original + +もし将来これを読んでいる場合、最新版は変更されている可能性があります。 +このバージョンではなく、Perl の最新安定リリースの perlootut 文書を +読むことから始めることを勧めます。 + +=head1 DESCRIPTION + +=begin original + +This document provides an introduction to object-oriented programming +in Perl. It begins with a brief overview of the concepts behind object +oriented design. Then it introduces several different OO systems from +L<CPAN|http://search.cpan.org> which build on top of what Perl +provides. + +=end original + +この文書は Perl でのオブジェクト指向プログラミングを紹介します。 +これはオブジェクト指向設計の背後にあるコンセプトの概説から始めます。 +それから Perl が提供するものの上に構築されている、 +L<CPAN|http://search.cpan.org> にあるいくつかの OO システムを紹介します。 + +=begin original + +By default, Perl's built-in OO system is very minimal, leaving you to +do most of the work. This minimalism made a lot of sense in 1994, but +in the years since Perl 5.0 we've seen a number of common patterns +emerge in Perl OO. Fortunately, Perl's flexibility has allowed a rich +ecosystem of Perl OO systems to flourish. + +=end original + +デフォルトでは、Perl の組み込みの OO システムはとても最小限で; +ほとんどの作業を自分でする必要があります。 +この最小限主義は 1994 年には十分意味のあるものでしたが、Perl 5.0 から +時が経つにつれて、Perl OO に多くの共通のパターンが見られるようになりました。 +幸い、Perl の柔軟性により、Perl OO システムの豊かなエコシステムが +発展しました。 + +=begin original + +If you want to know how Perl OO works under the hood, the L<perlobj> +document explains the nitty gritty details. + +=end original + +裏で Perl OO がどのように動作するのかを知りたい場合は、L<perlobj> 文書が +本質的な詳細について説明しています。 + +=begin original + +This document assumes that you already understand the basics of Perl +syntax, variable types, operators, and subroutine calls. If you don't +understand these concepts yet, please read L<perlintro> first. You +should also read the L<perlsyn>, L<perlop>, and L<perlsub> documents. + +=end original + +この文書は、Perl の文法、変数型、演算子、サブルーチン呼び出しの基本について +既に理解していると仮定しています。 +まだこれらのコンセプトについてまだ理解していないなら、まず L<perlintro> を +読んでください。 +L<perlsyn>, L<perlop>, L<perlsub> 文書も読むべきでしょう。 + +=head1 OBJECT-ORIENTED FUNDAMENTALS + +(オブジェクト指向の基本) + +=begin original + +Most object systems share a number of common concepts. You've probably +heard terms like "class", "object, "method", and "attribute" before. +Understanding the concepts will make it much easier to read and write +object-oriented code. If you're already familiar with these terms, you +should still skim this section, since it explains each concept in terms +of Perl's OO implementation. + +=end original + +ほとんどのオブジェクトシステムは多くの共通の概念を共有しています。 +おそらく以前に「クラス」、「オブジェクト」、「メソッド」、属性といった +用語について聞いたことがあるでしょう。 +概念の理解は、オブジェクト指向のコードを読み書きするよりも遥かに容易です。 +既にこれらの用語に親しんでいるでも、この章を流し読みするべきです; なぜなら +Perl の OO 実装の用語でそれぞれの概念を説明しているからです。 + +=begin original + +Perl's OO system is class-based. Class-based OO is fairly common. It's +used by Java, C++, C#, Python, Ruby, and many other languages. There +are other object orientation paradigms as well. JavaScript is the most +popular language to use another paradigm. JavaScript's OO system is +prototype-based. + +=end original + +Perl の OO システムはクラスベースです。 +クラスベース OO はかなり一般的です。 +これは Java, C++, C#, Python, Ruby およびその他の多くの言語で使われています。 +その他のオブジェクト指向パラダイムもあります。 +JavaScript は、その他のパラダイムを使っている最も有名な言語です。 +JavaScript の OO システムはプロトタイプベースです。 + +=head2 Object + +(オブジェクト) + +=begin original + +An B<object> is a data structure that bundles together data and +subroutines which operate on that data. An object's data is called +B<attributes>, and its subroutines are called B<methods>. An object can +be thought of as a noun (a person, a web service, a computer). + +=end original + +B<オブジェクト> は、データと、そのデータを操作するサブルーチンを一つに +まとめたデータ構造です。 +オブジェクトのデータは B<属性> と呼ばれ、サブルーチンは B<メソッド> と +呼ばれます。 +オブジェクトは名詞と考えることができます (人、web サービス、 +コンピュータなど)。 + +=begin original + +An object represents a single discrete thing. For example, an object +might represent a file. The attributes for a file object might include +its path, content, and last modification time. If we created an object +to represent F</etc/hostname> on a machine named "foo.example.com", +that object's path would be "/etc/hostname", its content would be +"foo\n", and it's last modification time would be 1304974868 seconds +since the beginning of the epoch. + +=end original + +オブジェクトは単一のものを表現します。 +たとえば、あるオブジェクトがファイルを表現しているとします。 +ファイルオブジェクトの属性はパス、内容、最終更新時刻といったものになります。 +オブジェクトのパスが "/etc/hostname" になるような、 +"foo.example.com" という名前のマシンの F</etc/hostname> を表現する +オブジェクトを作る場合、その内容は "foo\n" で、最終更新時刻は紀元から +1304974868 秒といったものになります。 + +=begin original + +The methods associated with a file might include C<rename()> and +C<write()>. + +=end original + +ファイルに結びつけられたメソッドは C<rename()> や C<write()> と +いったものになります。 + +=begin original + +In Perl most objects are hashes, but the OO systems we recommend keep +you from having to worry about this. In practice, it's best to consider +an object's internal data structure opaque. + +=end original + +Perl ではほとんどのオブジェクトはハッシュですが、推奨する OO システムは +これについて気にする必要がないようにします。 +実際には、オブジェクトの内部構造は不透明であると考えるのが最良です。 + +=head2 Class + +(クラス) + +=begin original + +A B<class> defines the behavior of a category of objects. A class is a +name for a category (like "File"), and a class also defines the +behavior of objects in that category. + +=end original + +B<クラス> はあるカテゴリのオブジェクトの振る舞いを定義します。 +クラスは("File" のような)カテゴリを表す名前です; またクラスは +そのカテゴリのオブジェクトの振る舞いを定義します。 + +=begin original + +All objects belong to a specific class. For example, our +F</etc/hostname> object belongs to the C<File> class. When we want to +create a specific object, we start with its class, and B<construct> or +B<instantiate> an object. A specific object is often referred to as an +B<instance> of a class. + +=end original + +全てのオブジェクトは何らかのクラスに属します。 +例えば、F</etc/hostname> オブジェクトは C<File> クラスに属します。 +特定のオブジェクトを作りたい場合、そのクラスから始めて、オブジェクトを +B<構築>(construct) または B<インスタンス化> (instantiate) します。 +特定のオブジェクトはしばしばクラスの B<インスタンス> (instance) と +呼ばれます。 + +=begin original + +In Perl, any package can be a class. The difference between a package +which is a class and one which isn't is based on how the package is +used. Here's our "class declaration" for the C<File> class: + +=end original + +Perl では、どのパッケージもクラスになれます。 +クラスであるパッケージと層でないパッケージの違いは、パッケージがどのように +使われるかによります。 +以下は C<File> クラスのための「クラス宣言」です: + + package File; + +=begin original + +In Perl, there is no special keyword for constructing an object. +However, most OO modules on CPAN use a method named C<new()> to +construct a new object: + +=end original + +Perl では、オブジェクトの構築のための特別なキーワードはありません。 +しかし、CPAN のほとんどの OO モジュールは、新しいオブジェクトの構築に +C<new()> という名前のメソッドを使います: + + my $hostname = File->new( + path => '/etc/hostname', + content => "foo\n", + last_mod_time => 1304974868, + ); + +=begin original + +(Don't worry about that C<< -> >> operator, it will be explained +later.) + +=end original + +(C<< -> >> 演算子について心配しないでください; 後で説明します。) + +=head3 Blessing + +(bless) + +=begin original + +As we said earlier, most Perl objects are hashes, but an object can be +an instance of any Perl data type (scalar, array, etc.). Turning a +plain data structure into an object is done by B<blessing> that data +structure using Perl's C<bless> function. + +=end original + +既に述べたように、ほとんどの Perl オブジェクトはハッシュですが、 +オブジェクトはどの Perl データ型 (スカラ、配列など)のインスタンスも可能です。 +普通のデータ構造のオブジェクトへの変換は、データ構造に Perl の C<bless> 関数を +使うことによる B<bless> によって行われます。 + +=begin original + +While we strongly suggest you don't build your objects from scratch, +you should know the term B<bless>. A B<blessed> data structure (aka "a +referent") is an object. We sometimes say that an object has been +"blessed into a class". + +=end original + +一からオブジェクトを構築しないことを強く勧めますが、B<bless> という +用語は知っておくべきです。 +B<bless された> データ構造 (またの名を「リファレンス先」)はオブジェクトです。 +時々、オブジェクトは「クラスに bless された」と表現します。 + +=begin original + +Once a referent has been blessed, the C<blessed> function from the +L<Scalar::Util> core module can tell us its class name. This subroutine +returns an object's class when passed an object, and false otherwise. + +=end original + +一旦リファレンス先が bless されると、L<Scalar::Util> コアモジュールの +C<blessed> 関数はそのクラス名を返します。 +このサブルーチンは、オブジェクトが和されるとオブジェクトのクラスを返し、 +さもなければ偽を返します。 + + use Scalar::Util 'blessed'; + + print blessed($hash); # undef + print blessed($hostname); # File + +=head3 Constructor + +(コンストラクタ) + +=begin original + +A B<constructor> creates a new object. In Perl, a class's constructor +is just another method, unlike some other languages, which provide +syntax for constructors. Most Perl classes use C<new> as the name for +their constructor: + +=end original + +B<コンストラクタ> は新しいオブジェクトを作成します。 +コンストラクタのための文法を提供しているその他の言語と異なり、Perl では +クラスのコンストラクタは単なるメソッドです。 +ほとんどの Perl クラスはコンストラクタの名前として C<new> を使います: + + my $file = File->new(...); + +=head2 Methods + +(メソッド) + +=begin original + +You already learned that a B<method> is a subroutine that operates on +an object. You can think of a method as the things that an object can +I<do>. If an object is a noun, then methods are its verbs (save, print, +open). + +=end original + +オブジェクトを操作するサブルーチンが B<メソッド> であるということは +既に学んでいます。 +メソッドはオブジェクトが I<する> ことと考えることができます。 +オブジェクトが名詞なら、メソッドは動詞 (保存する、表示する、開く) です。 + +=begin original + +In Perl, methods are simply subroutines that live in a class's package. +Methods are always written to receive the object as their first +argument: + +=end original + +Perl では、メソッドは単にクラスのパッケージにあるサブルーチンです。 +メソッドは常に最初の引数としてオブジェクトを受け取るように書かれます: + + sub print_info { + my $self = shift; + + print "This file is at ", $self->path, "\n"; + } + + $file->print_info; + # The file is at /etc/hostname + +=begin original + +What makes a method special is I<how it's called>. The arrow operator +(C<< -> >>) tells Perl that we are calling a method. + +=end original + +メソッドを特別なものにしているのは、I<どのように呼び出されるか> です。 +矢印演算子 (C<< -> >>) は、メソッドとして呼び出していることを Perl に +知らせます。 + +=begin original + +When we make a method call, Perl arranges for the method's B<invocant> +to be passed as the first argument. B<Invocant> is a fancy name for the +thing on the left side of the arrow. The invocant can either be a class +name or an object. We can also pass additional arguments to the method: + +=end original + +メソッド呼び出しをするとき、Perl はメソッドの B<呼び出し元> (invocant) を +最初の引数として渡すように用意します。 +to be passed as the first argument. +B<呼び出し元> とは矢印の左側にあるものの名前です。 +呼び出し元はクラス名とオブジェクトのどちらかです。 +また、メソッドに追加の引数も渡せます: + + sub print_info { + my $self = shift; + my $prefix = shift // "This file is at "; + + print $prefix, ", ", $self->path, "\n"; + } + + $file->print_info("The file is located at "); + # The file is located at /etc/hostname + +=head2 Attributes + +(属性) + +=begin original + +Each class can define its B<attributes>. When we instantiate an object, +we assign values to those attributes. For example, every C<File> object +has a path. Attributes are sometimes called B<properties>. + +=end original + +各クラスは B<属性> を定義します。 +オブジェクトをインスタンス化するとき、これらの属性に値を代入します。 +例えば、各 C<File> オブジェクトはパスを持ちます。 +属性は時々 B<プロパティ> (properties) と呼ばれます。 + +=begin original + +Perl has no special syntax for attributes. Under the hood, attributes +are often stored as keys in the object's underlying hash, but don't +worry about this. + +=end original + +Perl には属性のための特別な文法はありません。 +内部では、属性はしばしばオブジェクトの基となっているハッシュのキーとして +保管されますが、これについて気にすることはありません。 + +=begin original + +We recommend that you only access attributes via B<accessor> methods. +These are methods that can get or set the value of each attribute. We +saw this earlier in the C<print_info()> example, which calls C<< +$self->path >>. + +=end original + +属性には B<アクセサ> (accessor) メソッドを経由してのみアクセスすることを +勧めます。 +これはそれぞれの属性の値を取得または設定するメソッドです。 +既に、前述した C<print_info()> の例で、C<< $self->path >> を +呼び出しているのを見ています。 + +=begin original + +You might also see the terms B<getter> and B<setter>. These are two +types of accessors. A getter gets the attribute's value, while a setter +sets it. Another term for a setter is B<mutator> + +=end original + +B<ゲッター> (getter) と B<セッター> (setter) という用語も見るかも知れません。 +これらはアクセサの種類です。 +ゲッターは属性の値を取得し、セッターは設定します。 +セッターに関する別名は B<ミューテータ> (mutator) です。 + +=begin original + +Attributes are typically defined as read-only or read-write. Read-only +attributes can only be set when the object is first created, while +read-write attributes can be altered at any time. + +=end original + +属性は典型的には読み込み専用または読み書き可能として定義されます。 +読み込み専用属性はオブジェクトが最初に作成されるときにのみ設定でき、 +読み書き可能属性はいつでも変更できます。 + +=begin original + +The value of an attribute may itself be another object. For example, +instead of returning its last mod time as a number, the C<File> class +could return a L<DateTime> object representing that value. + +=end original + +属性の値それ自身が他のオブジェクトかも知れません。 +例えば、最終更新時刻を数値として返す代わりに、C<File> クラスはその値を +表現する L<DateTime> オブジェクトを返すかも知れません。 + +=begin original + +It's possible to have a class that does not expose any publicly +settable attributes. Not every class has attributes and methods. + +=end original + +設定可能な属性が一切公開されていないクラスも可能です。 +全てのクラスが属性とメソッドを持っているというわけではありません。 + +=head2 Polymorphism + +(多態性) + +=begin original + +B<Polymorphism> is a fancy way of saying that objects from two +different classes share an API. For example, we could have C<File> and +C<WebPage> classes which both have a C<print_content()> method. This +method might produce different output for each class, but they share a +common interface. + +=end original + +B<多態性> (polymorphism) は二つの異なるクラスが API を共有しているということを +示す変わった方法です。 +例えば、どちらも C<print_content()> メソッドを持つ、C<File> クラスと +C<WebPage> クラスを持てます。 +このメソッドはクラスごとに異なった出力を生成するかも知れませんが、共通の +インターフェースを共有します。 + +=begin original + +While the two classes may differ in many ways, when it comes to the +C<print_content()> method, they are the same. This means that we can +try to call the C<print_content()> method on an object of either class, +and B<we don't have to know what class the object belongs to!> + +=end original + +二つのクラスはいろいろな意味で異なっているかも知れませんが、 +C<print_content()> メソッドを呼び出すときには、これらは同じです。 +これは、どちらのクラスのオブジェクトに対しても C<print_content()> を +呼び出そうとすることができて、B<オブジェクトがどのクラスに属しているかを +知る必要がないと言うことです!> + +=begin original + +Polymorphism is one of the key concepts of object-oriented design. + +=end original + +多態性はオブジェクト指向設計の鍵となる概念の一つです。 + +=head2 Inheritance + +(継承) + +=begin original + +B<Inheritance> lets you create a specialized version of an existing +class. Inheritance lets the new class reuse the methods and attributes +of another class. + +=end original + +B<継承> は既にあるクラスの特殊版を作成できるようにします。 +継承は他のクラスのメソッドと属性を再利用して新しいクラスを +作成できるようにします。 + +=begin original + +For example, we could create an C<File::MP3> class which B<inherits> +from C<File>. An C<File::MP3> B<is-a> I<more specific> type of C<File>. +All mp3 files are files, but not all files are mp3 files. + +=end original + +例えば、C<File> から B<継承> した C<File::MP3> クラスを作成できます。 +C<File::MP3> B<は> (is-a) C<File> の I<より特殊な> 型です。 +全ての mp3 ファイルはファイルですが、全てのファイルが +mp3 ファイルというわけではありません。. + +=begin original + +We often refer to inheritance relationships as B<parent-child> or +C<superclass/subclass> relationships. Sometimes we say that the child +has an B<is-a> relationship with its parent class. + +=end original + +継承関係はしばしば B<親-子> または C<スーパークラス/サブクラス> 関係として +参照されます。 +子は親クラスとの B<is-a> 関係を持つと表現することがあります。 + +=begin original + +C<File> is a B<superclass> of C<File::MP3>, and C<File::MP3> is a +B<subclass> of C<File>. + +=end original + +C<File> は C<File::MP3> の B<スーパークラス> で、C<File::MP3> は C<File> の +B<サブクラス> です。 + + package File::MP3; + + use parent 'File'; + +=begin original + +The L<parent> module is one of several ways that Perl lets you define +inheritance relationships. + +=end original + +L<parent> モジュールは、Perl で継承関係を定義するいくつかの方法のひとつです。 + +=begin original + +Perl allows multiple inheritance, which means that a class can inherit +from multiple parents. While this is possible, we strongly recommend +against it. Generally, you can use B<roles> to do everything you can do +with multiple inheritance, but in a cleaner way. + +=end original + +Perl は多重継承を認めています; つまり、クラスは複数の親から継承できます。 +これは可能ですが、行わないように強く勧めます。 +一般的に、多重継承で行えることは全て、B<ロール> を使うことでより +きれいな形で行えます。 + +=begin original + +Note that there's nothing wrong with defining multiple subclasses of a +given class. This is both common and safe. For example, we might define +C<File::MP3::FixedBitrate> and C<File::MP3::VariableBitrate> classes to +distinguish between different types of mp3 file. + +=end original + +あるクラスに対して複数のサブクラスを定義することは何も悪くないことに +注意してください。 +これは一般的でかつ安全です。 +例えば、mp3 ファイルの異なった種類を区別するために、 +C<File::MP3::FixedBitrate> クラスと C<File::MP3::VariableBitrate> クラスを +定義できます。 + +=head3 Overriding methods and method resolution + +(メソッドのオーバーライドとメソッド解決) + +=begin original + +Inheritance allows two classes to share code. By default, every method +in the parent class is also available in the child. The child can +explicitly B<override> a parent's method to provide its own +implementation. For example, if we have an C<File::MP3> object, it has +the C<print_info()> method from C<File>: + +=end original + +継承は二つのクラスでコードを共有できるようにします。 +デフォルトでは、親クラスの全てのメソッドは子でも利用可能です。 +子は、独自の実装を提供することで親のメソッドを明示的に B<オーバーライド> +(override) できます。 +例えば、C<File::MP3> オブジェクトがあれば、C<File> からの +C<print_info()> メソッドがあります: + + my $cage = File::MP3->new( + path => 'mp3s/My-Body-Is-a-Cage.mp3', + content => $mp3_data, + last_mod_time => 1304974868, + title => 'My Body Is a Cage', + ); + + $cage->print_info; + # The file is at mp3s/My-Body-Is-a-Cage.mp3 + +=begin original + +If we wanted to include the mp3's title in the greeting, we could +override the method: + +=end original + +返り値に mp3 のタイトルを含めたい場合、メソッドをオーバーライドできます: + + package File::MP3; + + use parent 'File'; + + sub print_info { + my $self = shift; + + print "This file is at ", $self->path, "\n"; + print "Its title is ", $self->title, "\n"; + } + + $cage->print_info; + # The file is at mp3s/My-Body-Is-a-Cage.mp3 + # Its title is My Body Is a Cage + +=begin original + +The process of determining what method should be used is called +B<method resolution>. What Perl does is look at the object's class +first (C<File::MP3> in this case). If that class defines the method, +then that class's version of the method is called. If not, Perl looks +at each parent class in turn. For C<File::MP3>, its only parent is +C<File>. If C<File::MP3> does not define the method, but C<File> does, +then Perl calls the method in C<File>. + +=end original + +どのメソッドが使われるべきかを決定する処理は、B<メソッド解決> +(method resolution) と呼ばれます。 +Perl が行うことは、まずオブジェクトのクラス (この場合は C<File::MP3>) を +見ます。 +このクラスにメソッドが定義されていれば、そのクラスのメソッドが呼び出されます。 +さもなければ、Perl は順番に親クラスを見ます。 +C<File::MP3> の場合、唯一の親は C<File> です。 +C<File::MP3> がメソッドを定義しておらず、C<File> が定義しているなら、 +Perl は C<File> のメソッドを呼び出します。 + +=begin original + +If C<File> inherited from C<DataSource>, which inherited from C<Thing>, +then Perl would keep looking "up the chain" if necessary. + +=end original + +C<File> が C<DataSource> から継承され、これが C<Thing> から継承されていれば、 +Perl はもし必要なら「チェーンをたどって」探し続けます。 + +=begin original + +It is possible to explicitly call a parent method from a child: + +=end original + +子から親メソッドを明示的に呼び出すことは可能です: + + package File::MP3; + + use parent 'File'; + + sub print_info { + my $self = shift; + + $self->SUPER::print_info(); + print "Its title is ", $self->title, "\n"; + } + +=begin original + +The C<SUPER::> bit tells Perl to look for the C<print_info()> in the +C<File::MP3> class's inheritance chain. When it finds the parent class +that implements this method, the method is called. + +=end original + +C<SUPER::> は、C<File::MP3> クラスの継承チェーンから C<print_info()> を +探すように Perl に伝えます。 +このメソッドを実装している親クラスが見つかると、そのメソッドが +呼び出されます。 + +=begin original + +We mentioned multiple inheritance earlier. The main problem with +multiple inheritance is that it greatly complicates method resolution. +See L<perlobj> for more details. + +=end original + +以前に多重継承について述べました。 +多重継承の主な問題は、メソッド解決が非常に込み入っているということです。 +さらなる詳細については L<perlobj> を参照してください。 + +=head2 Encapsulation + +(カプセル化) + +=begin original + +B<Encapsulation> is the idea that an object is opaque. When another +developer uses your class, they don't need to know I<how> it is +implemented, they just need to know I<what> it does. + +=end original + +B<カプセル化> は、オブジェクトを不透明にする考え方です。 +他の開発者があなたのクラスを使うとき、I<どのように> 実装されているかを +知る必要はなく、単に I<何を> するかを知る必要があるだけです。 + +=begin original + +Encapsulation is important for several reasons. First, it allows you to +separate the public API from the private implementation. This means you +can change that implementation without breaking the API. + +=end original + +カプセル化はいくつかの理由で重要です。 +まず、これにより公的な API を内部の実装から分離できます。 +これにより、API を壊すことなく実装を変更できます。 + +=begin original + +Second, when classes are well encapsulated, they become easier to +subclass. Ideally, a subclass uses the same APIs to access object data +that its parent class uses. In reality, subclassing sometimes involves +violating encapsulation, but a good API can minimize the need to do +this. + +=end original + +次に、クラスが十分にカプセル化されていれば、サブクラス化が容易になります。 +理想的には、サブクラスは親クラスが使っているオブジェクトデータに +アクセスするのに同じ API を使います。 +実際には、サブクラス化は時々カプセル化に違反しますが、よい API は +その必要性を最小限にします。 + +=begin original + +We mentioned earlier that most Perl objects are implemented as hashes +under the hood. The principle of encapsulation tells us that we should +not rely on this. Instead, we should use accessor methods to access the +data in that hash. The object systems that we recommend below all +automate the generation of accessor methods. If you use one of them, +you should never have to access the object as a hash directly. + +=end original + +既に、ほとんどの Perl オブジェクトは内部ではハッシュとして実装されていると +述べました。 +カプセル化の原則は、このことに依存するべきではないと伝えています。 +代わりに、ハッシュのデータにアクセスするためにアクセサメソッドを使います。 +後に推奨するオブジェクトシステムは全てアクセサメソッドの生成を自動化します。 +これらの一つを使うなら、オブジェクトをハッシュとして直接アクセスする必要は +ないはずです。 + +=head2 Composition + +(包含) + +=begin original + +In object-oriented code, we often find that one object references +another object. This is called B<composition>, or a B<has-a> +relationship. + +=end original + +オブジェクト指向のコードでは、しばしばあるオブジェクトが他のオブジェクトを +参照しています。 +これは B<包含> (composition)、または B<has-a> 関係と呼ばれます。 + +=begin original + +Earlier, we mentioned that the C<File> class's C<last_mod_time> +accessor could return a L<DateTime> object. This is a perfect example +of composition. We could go even further, and make the C<path> and +C<content> accessors return objects as well. The C<File> class would +then be B<composed> of several other objects. + +=end original + +既に、C<File> クラスの C<last_mod_time> アクセサが L<DateTime> オブジェクトを +返すかも知れないことに触れました。 +これは包含の完璧な例です。 +さらに進めて、C<path> と C<content> アクセサもオブジェクトを返すようにも +できます。 +そして C<File> クラスはいくつかのその他のオブジェクトの B<包含> になります。 + +=head2 Roles + +(ロール) + +=begin original + +B<Roles> are something that a class I<does>, rather than something that +it I<is>. Roles are relatively new to Perl, but have become rather +popular. Roles are B<applied> to classes. Sometimes we say that classes +B<consume> roles. + +=end original + +B<ロール> は、クラスが I<何か> ではなく、クラスが I<何をするか> です。 +ロールは Perl では比較的新しいですが、かなり人気になってきています。 +ロールはクラスに B<適用> されます。 +クラスがロールを B<消費> (consume) するということもあります。 + +=begin original + +Roles are an alternative to inheritance for providing polymorphism. +Let's assume we have two classes, C<Radio> and C<Computer>. Both of +these things have on/off switches. We want to model that in our class +definitions. + +=end original + +ロールは多態性を提供するための継承の代替策です。 +二つのクラス C<Radio> と C<Computer> があると考えます。 +どちらもオン/オフするスイッチがあります。 +これをクラス定義でモデル化したいとします。 + +=begin original + +We could have both classes inherit from a common parent, like +C<Machine>, but not all machines have on/off switches. We could create +a parent class called C<HasOnOffSwitch>, but that is very artificial. +Radios and computers are not specializations of this parent. This +parent is really a rather ridiculous creation. + +=end original + +C<Machine> のように、共通の親から両方のクラスを継承することもできますが、 +全ての機会にオン/オフスイッチがあるわけではありません。 +C<HasOnOffSwitch> と呼ばれる親クラスを作ることもできますが、とても +不自然です。 +ラジオとコンピュータはこの親の特殊化ではありません。 +この親は実際にはかなりおかしなものです。 + +=begin original + +This is where roles come in. It makes a lot of sense to create a +C<HasOnOffSwitch> role and apply it to both classes. This role would +define a known API like providing C<turn_on()> and C<turn_off()> +methods. + +=end original + +これはロールの出番です。 +C<HasOnOffSwitch> ロールを作って両方のクラスに適用することは +とても合理的です。 +このロールは C<turn_on()> と C<turn_off()> メソッドを提供するような +既知の API を定義します。 + +=begin original + +Perl does not have any built-in way to express roles. In the past, +people just bit the bullet and used multiple inheritance. Nowadays, +there are several good choices on CPAN for using roles. + +=end original + +Perl にはロールを記述する組み込みの方法はありません。 +以前は、人々は我慢して多重継承を使っていました。 +最近は、ロールを使うためのいくつかの良い選択肢が CPAN にあります。 + +=head2 When to Use OO + +(いつ OO を使うか) + +=begin original + +Object Orientation is not the best solution to every problem. In I<Perl +Best Practices> (copyright 2004, Published by O'Reilly Media, Inc.), +Damian Conway provides a list of criteria to use when deciding if OO is +the right fit for your problem: + +=end original + +オブジェクト指向は全ての問題に対する最良の解法というわけではありません。 +I<Perl Best Practices> (copyright 2004, Published by O'Reilly Media, Inc.) +において、Damian Conway は OO が問題に正しく適応するかどうかを決定するときに +使う基準の一覧を提供しています: + +=over 4 + +=item * + +=begin original + +The system being designed is large, or is likely to become large. + +=end original + +設計しているシステムが大きいか、大きくなりそう。 + +=item * + +=begin original + +The data can be aggregated into obvious structures, especially if +there's a large amount of data in each aggregate. + +=end original + +データが明らかな構造に集合できる; 特にそれぞれの集合が大量のデータを持つ。 + +=item * + +=begin original + +The various types of data aggregate form a natural hierarchy that +facilitates the use of inheritance and polymorphism. + +=end original + +様々な型のデータ集合が、継承と多態性を使うことが容易な自然な階層を形成する。 + +=item * + +=begin original + +You have a piece of data on which many different operations are +applied. + +=end original + +多くの異なった操作を適用するデータがある。 + +=item * + +=begin original + +You need to perform the same general operations on related types of +data, but with slight variations depending on the specific type of data +the operations are applied to. + +=end original + +データの種類に関係する同じ一般的な操作をする必要があるが、操作を適用する +データの特定の種類に依存して少しずつ変化がある。 + +=item * + +=begin original + +It's likely you'll have to add new data types later. + +=end original + +後で新しいデータ型を追加する必要がありそう。 + +=item * + +=begin original + +The typical interactions between pieces of data are best represented by +operators. + +=end original + +データ間の典型的な相互作用は演算子によって最もよく表現される。 + +=item * + +=begin original + +The implementation of individual components of the system is likely to +change over time. + +=end original + +システムの独立した要素の実装が時間につれて変化しそう。 + +=item * + +=begin original + +The system design is already object-oriented. + +=end original + +システムの設計が既にオブジェクト指向である。 + +=item * + +=begin original + +Large numbers of other programmers will be using your code modules. + +=end original + +多くのプログラマがこのコードモジュールを使う。 + +=back + +=head1 PERL OO SYSTEMS + +(Perl の OO システム) + +=begin original + +As we mentioned before, Perl's built-in OO system is very minimal, but +also quite flexible. Over the years, many people have developed systems +which build on top of Perl's built-in system to provide more features +and convenience. + +=end original + +前述したように、Perl の組み込みの OO システムは非常に最小限ですが、 +一方とても柔軟です。 +年を重ねるにつれて、多くの人々がより多くの機能と利便性を提供するために +Perl の組み込みのシステムの上に構築されたシステムを開発しました。 + +=begin original + +We strongly recommend that you use one of these systems. Even the most +minimal of them eliminates a lot of repetitive boilerplate. There's +really no good reason to write your classes from scratch in Perl. + +=end original + +私たちはこれらのシステムの一つを使うことを強く勧めます。 +それらの中の最小限のものでも多くの繰り返される定型文を排除できます。 +Perl でクラスを一から書く本当にいい理由というものはありません。 + +=begin original + +If you are interested in the guts underlying these systems, check out +L<perlobj>. + +=end original + +これらのシステムの基礎となる内部に興味があるなら、 L<perlobj> を +調べてください。 + +=head2 Moose + +=begin original + +L<Moose> bills itself as a "postmodern object system for Perl 5". Don't +be scared, the "postmodern" label is a callback to Larry's description +of Perl as "the first postmodern computer language". + +=end original + +L<Moose> は自分自身を「Perl 5 のためのポストモダンオブジェクトシステム」と +宣伝しています。 +怖がらなくても大丈夫です; 「ポストモダン」というのはラリーが Perl のことを +「最初のポストモダンコンピュータ言語」と説明したことにちなんでいます。 + +=begin original + +C<Moose> provides a complete, modern OO system. Its biggest influence +is the Common Lisp Object System, but it also borrows ideas from +Smalltalk and several other languages. C<Moose> was created by Stevan +Little, and draws heavily from his work on the Perl 6 OO design. + +=end original + +C<Moose> は完全でモダンな OO システムを提供します。 +その最大の影響元は Common Lisp Object System ですが、Smalltalk およびその他の +いくつかの言語からもアイデアを借りています。 +C<Moose> は Stevan Little によって作成され、彼の Perl 6 OO 設計に関する +作業から多くを引いています。 + +=begin original + +Here is our C<File> class using C<Moose>: + +=end original + +以下は C<Moose> を使った C<File> クラスです: + + package File; + use Moose; + + has path => ( is => 'ro' ); + has content => ( is => 'ro' ); + has last_mod_time => ( is => 'ro' ); + + sub print_info { + my $self = shift; + + print "This file is at ", $self->path, "\n"; + } + +=begin original + +C<Moose> provides a number of features: + +=end original + +C<Moose> は多くの機能を提供します: + +=over 4 + +=item * Declarative sugar + +(構文糖) + +=begin original + +C<Moose> provides a layer of declarative "sugar" for defining classes. +That sugar is just a set of exported functions that make declaring how +your class works simpler and more palatable. This lets you describe +I<what> your class is, rather than having to tell Perl I<how> to +implement your class. + +=end original + +C<Moose> はクラスを定義するために、宣言的な「糖」の層を提供します。 +この糖は、クラスがより簡単に、使いやすくなるようにするための単に +エクスポートされた関数の集合です。 +これは Perl が I<どのように> クラスを実装するのかを教えるように +するのではなく、クラスが I<何を> するかを表現するようにします。 + +=begin original + +The C<has()> subroutine declares an attribute, and C<Moose> +automatically creates accessors for these attributes. It also takes +care of creating a C<new()> method for you. This constructor knows +about the attributes you declared, so you can set them when creating a +new C<File>. + +=end original + +C<has()> サブルーチンは属性を定義し、C<Moose> は自動的にそれらの属性のための +アクセサを作成します。 +また、C<new()> メソッドの面倒も見ます。 +このコンストラクタは宣言された属性について知っているので、 +新しい C<File> を作成するときにそれを設定できます。 + +=item * Roles built-in + +(組み込みのロール) + +=begin original + +C<Moose> lets you define roles the same way you define classes: + +=end original + +C<Moose> はクラスを定義するのと同じようにロールを定義できます: + + package HasOnOfSwitch; + use Moose::Role; + + has is_on => ( + is => 'rw', + isa => 'Bool', + ); + + sub turn_on { + my $self = shift; + $self->is_on(1); + } + + sub turn_off { + my $self = shift; + $self->is_on(0); + } + +=item * A miniature type system + +(小型の型システム) + +=begin original + +In the example above, you can see that we passed C<< isa => 'Bool' >> +to C<has()> when creating our C<is_on> attribute. This tells C<Moose> +that this attribute must be a boolean value. If we try to set it to an +invalid value, our code will throw an error. + +=end original + +前述の例では、C<is_on> 属性を作成するときに C<has()> に +C<< isa => 'Bool' >> を渡します。 +これは C<Moose> に、この属性は真偽値でなければならないということを示します。 +これに不正な値を設定しようとすると、エラーを投げます。 + +=item * Full introspection and manipulation + +(完全なイントロスペクションと操作) + +=begin original + +Perl's built-in introspection features are fairly minimal. C<Moose> +builds on top of them and creates a full introspection layer for your +classes. This lets you ask questions like "what methods does the File +class implement?" It also lets you modify your classes +programmatically. + +=end original + +Perl の組み込みのイントロスペクション機能はかなり最低限です。 +C<Moose> はこれらの上に構築され、クラスのための完全なイントロスペクション +層を作成します。 +これにより、「File クラスに実装されているメソッドは何?」といった問い合わせが +できます。 +また、クラスをプログラムで修正できます。 + +=item * Self-hosted and extensible + +(セルフホスティングと拡張性) + +=begin original + +C<Moose> describes itself using its own introspection API. Besides +being a cool trick, this means that you can extend C<Moose> using +C<Moose> itself. + +=end original + +C<Moose> は自分自身を自身のイントロスペクション API を使って記述しています。 +かっこいい技という以外に、これは C<Moose> 自身を使って C<Moose> を +拡張できるということです。 + +=item * Rich ecosystem + +(豊かなエコシステム) + +=begin original + +There is a rich ecosystem of C<Moose> extensions on CPAN under the +L<MooseX|http://search.cpan.org/search?query=MooseX&mode=dist> +namespace. In addition, many modules on CPAN already use C<Moose>, +providing you with lots of examples to learn from. + +=end original + +CPAN の L<MooseX|http://search.cpan.org/search?query=MooseX&mode=dist> +名前空間に、C<Moose> 拡張の豊かなエコシステムがあります。 +さらに、CPAN の多くのモジュールは既に C<Moose> を使っていて、そこから学べる +多くの例を提供しています。 + +=item * Many more features + +(さらに多くの機能) + +=begin original + +C<Moose> is a very powerful tool, and we can't cover all of its +features here. We encourage you to learn more by reading the C<Moose> +documentation, starting with +L<Moose::Manual|http://search.cpan.org/perldoc?Moose::Manual>. + +=end original + +C<Moose> はとても強力なツールで、その機能の全てについてここで触れることは +できません。 +さらに学ぶために、C<Moose> の文書を +L<Moose::Manual|http://search.cpan.org/perldoc?Moose::Manual> から +読むことを勧めます。 + +=back + +=begin original + +Of course, C<Moose> isn't perfect. + +=end original + +もちろん、C<Moose> は完璧ではありません。 + +=begin original + +C<Moose> can make your code slower to load. C<Moose> itself is not +small, and it does a I<lot> of code generation when you define your +class. This code generation means that your runtime code is as fast as +it can be, but you pay for this when your modules are first loaded. + +=end original + +C<Moose> によってコードの読み込みが遅くなることがあります。 +C<Moose> 自身が小さくなく、またクラスを定義するときに I<大量> の +コードを生成します。 +このコード生成は、実行時コードは可能な限り高速であることを意味しますが、 +このためにモジュールが最初に読み込まれるときにコストを支払うことになります。 + +=begin original + +This load time hit can be a problem when startup speed is important, +such as with a command-line script or a "plain vanilla" CGI script that +must be loaded each time it is executed. + +=end original + +この読み込み時間は、実行時に毎回読み込みしなければならない +コマンドラインスクリプトや「何の変哲もない」CGIスクリプトのように、 +起動速度が重要な場合には問題になり得ます。 + +=begin original + +Before you panic, know that many people do use C<Moose> for +command-line tools and other startup-sensitive code. We encourage you +to try C<Moose> out first before worrying about startup speed. + +=end original + +うろたえる前に、多くの人々がコマンドラインツールやその他の起動時間が重要な +コードに C<Moose> を使っていることを知ってください。 +起動速度について気にする前にまず C<Moose> を試してみることを勧めます。 + +=begin original + +C<Moose> also has several dependencies on other modules. Most of these +are small stand-alone modules, a number of which have been spun off +from C<Moose>. C<Moose> itself, and some of its dependencies, require a +compiler. If you need to install your software on a system without a +compiler, or if having I<any> dependencies is a problem, then C<Moose> +may not be right for you. + +=end original + +C<Moose> はまた他のモジュールに対していくつかの依存があります。 +それらのほとんどは小さいスタンドアロンのモジュールで、いくつかは +C<Moose> から切り離されたものです。 +C<Moose> 自身と、その依存のいくつかは、コンパイラを必要とします。 +コンパイラのないシステムにインストールする必要があったり、I<どんな> +依存があっても問題がある場合は、C<Moose> は適切ではないかも知れません。 + +=head3 Moo + +=begin original + +If you try C<Moose> and find that one of these issues is preventing you +from using C<Moose>, we encourage you to consider L<Moo> next. C<Moo> +implements a subset of C<Moose>'s functionality in a simpler package. +For most features that it does implement, the end-user API is +I<identical> to C<Moose>, meaning you can switch from C<Moo> to +C<Moose> quite easily. + +=end original + +C<Moose> を試してみて、これらの理由の一つが C<Moose> を使うのを +妨げているなら、次に L<Moo> を考慮するのを勧めます。 +C<Moo> は C<Moose> の昨日のサブセットをより単純なパッケージで +実装しています。 +実装されているほとんどの機能について、エンドユーザー API は C<Moose> と +I<同一> です; つまり C<Moo> から C<Moose> にとても簡単に +切り替えられるということです。 + +=begin original + +C<Moo> does not implement most of C<Moose>'s introspection API, so it's +often faster when loading your modules. Additionally, none of its +dependencies require XS, so it can be installed on machines without a +compiler. + +=end original + +C<Moo> は C<Moose> のイントロスペクション API を実装しておらず、従って +モジュールを読み込むときはしばしばより速いです。 +さらに、XS が必要な依存はないので、コンパイラのないマシンでも +インストールできます。 + +=begin original + +One of C<Moo>'s most compelling features is its interoperability with +C<Moose>. When someone tries to use C<Moose>'s introspection API on a +C<Moo> class or role, it is transparently inflated into a C<Moose> +class or role. This makes it easier to incorporate C<Moo>-using code +into a C<Moose> code base and vice versa. + +=end original + +C<Moo> の最も切実な機能は C<Moose> との相互運用性です。 +C<Moose> のイントロスペクション API を C<Moo> のクラスやロールで使おうと +した場合、透過的に C<Moose> のクラスやロールに変換されます。 +これにより、C<Moo> を使ったコードと C<Moose> を使ったコードベースに組み込む、 +またはその逆を行うことがより容易になります。 + +=begin original + +For example, a C<Moose> class can subclass a C<Moo> class using +C<extends> or consume a C<Moo> role using C<with>. + +=end original + +例えば、ある C<Moose> のクラスは、C<extends> を使った C<Moo> のクラスの +サブクラスになったり、C<with> を使った C<Moo> のロールを消費したりできます。 + +=begin original + +The C<Moose> authors hope that one day C<Moo> can be made obsolete by +improving C<Moose> enough, but for now it provides a worthwhile +alternative to C<Moose>. + +=end original + +C<Moose> の作者は、いつの日か C<Moose> が十分改良されることによって +C<Moo> が古いものになることを望んでいますが、今のところは C<Moose> に対する +価値のある代替を提供します。 + +=head2 Class::Accessor + +=begin original + +L<Class::Accessor> is the polar opposite of C<Moose>. It provides very +few features, nor is it self-hosting. + +=end original + +L<Class::Accessor> は C<Moose> の対極です。 +非常に少ない機能しか提供しませんし、セルフホスティングでもありません。 + +=begin original + +It is, however, very simple, pure Perl, and it has no non-core +dependencies. It also provides a "Moose-like" API on demand for the +features it supports. + +=end original + +しかし、とても単純で、ピュア Perl で、非コア依存はありません。 +また、対応している機能に対する「Moose 風」 API も提供しています。 + +=begin original + +Even though it doesn't do much, it is still preferable to writing your +own classes from scratch. + +=end original + +多くのことはしませんが、それでもクラスを一から書くよりは望ましいです。 + +=begin original + +Here's our C<File> class with C<Class::Accessor>: + +=end original + +以下に C<Class::Accessor> を使った C<File> クラスを示します: + + package File; + use Class::Accessor 'antlers'; + + has path => ( is => 'ro' ); + has content => ( is => 'ro' ); + has last_mod_time => ( is => 'ro' ); + + sub print_info { + my $self = shift; + + print "This file is at ", $self->path, "\n"; + } + +=begin original + +The C<antlers> import flag tells C<Class::Accessor> that you want to +define your attributes using C<Moose>-like syntax. The only parameter +that you can pass to C<has> is C<is>. We recommend that you use this +Moose-like syntax if you choose C<Class::Accessor> since it means you +will have a smoother upgrade path if you later decide to move to +C<Moose>. + +=end original + +C<antlers> インポートフラグは、属性を C<Moose> 風の文法で定義したいことを +C<Class::Accessor> に伝えます。 +C<has> に渡せる唯一の引数は C<is> です。 +C<Class::Accessor> を選択した場合は、この Moose 風の文法を使うことを勧めます; +なぜなら後に C<Moose> に移行しようと決めたときによりスムーズに +アップグレードできるからです。 + +=begin original + +Like C<Moose>, C<Class::Accessor> generates accessor methods and a +constructor for your class. + +=end original + +C<Moose> と同様、C<Class::Accessor> はアクセサメソッドとコンストラクタを +生成します。 + +=head2 Object::Tiny + +=begin original + +Finally, we have L<Object::Tiny>. This module truly lives up to its +name. It has an incredibly minimal API and absolutely no dependencies +(core or not). Still, we think it's a lot easier to use than writing +your own OO code from scratch. + +=end original + +最後に、L<Object::Tiny> があります。 +このモジュールはまさにその名前通りです。 +これは非常に最小限の API のみを持ち、(コアかどうかに関わらず)全く依存は +ありません。 +それでも、一から独自の OO コードを書くよりも遙かに簡単に使えます。 + +=begin original + +Here's our C<File> class once more: + +=end original + +以下に C<File> クラスをもう一度示します: + + package File; + use Object::Tiny qw( path content last_mod_time ); + + sub print_info { + my $self = shift; + + print "This file is at ", $self->path, "\n"; + } + +=begin original + +That's it! + +=end original + +これだけです! + +=begin original + +With C<Object::Tiny>, all accessors are read-only. It generates a +constructor for you, as well as the accessors you define. + +=end original + +C<Object::Tiny> では、全てのアクセサは読み込み専用です。 +コンストラクタと、定義したアクセサを生成します。 + +=head2 Role::Tiny + +=begin original + +As we mentioned before, roles provide an alternative to inheritance, +but Perl does not have any built-in role support. If you choose to use +Moose, it comes with a full-fledged role implementation. However, if +you use one of our other recommended OO modules, you can still use +roles with L<Role::Tiny> + +=end original + +前述したように、ロールは継承の代替策を提供しますが、Perl には組み込みの +ロール対応はありません。 +Moose を使うことを選んだ場合、完全なロール実装が同梱されています。 +しかし、その他の推奨 OO モジュールを使う場合、L<Role::Tiny> で +ロールを使えます。 + +=begin original + +C<Role::Tiny> provides some of the same features as Moose's role +system, but in a much smaller package. Most notably, it doesn't support +any sort of attribute declaration, so you have to do that by hand. +Still, it's useful, and works well with C<Class::Accessor> and +C<Object::Tiny> + +=end original + +C<Role::Tiny> は Moose のロールシステムと同じような機能を提供しますが、 +パッケージは遙かに小さいです。 +特に、属性宣言には対応していないので、手動で行う必要があります。 +それでも、これは有用で、C<Class::Accessor> および C<Object::Tiny> と +うまく動作します。 + +=head2 OO System Summary + +(OO システムの要約) + +=begin original + +Here's a brief recap of the options we covered: + +=end original + +以下はここで取り上げた選択肢の簡潔なまとめです: + +=over 4 + +=item * L<Moose> + +=begin original + +C<Moose> is the maximal option. It has a lot of features, a big +ecosystem, and a thriving user base. We also covered L<Moo> briefly. +C<Moo> is C<Moose> lite, and a reasonable alternative when Moose +doesn't work for your application. + +=end original + +C<Moose> は最大限のオプションです。 +多くの機能、大きなエコシステム、繁栄しているユーザーベースがあります。 +また、L<Moo> も簡単に取り上げました。 +C<Moo> は C<Moose> の簡略版で、Moose があなたのアプリケーションで +動作しないときの妥当な代替案です。 + +=item * L<Class::Accessor> + +=begin original + +C<Class::Accessor> does a lot less than C<Moose>, and is a nice +alternative if you find C<Moose> overwhelming. It's been around a long +time and is well battle-tested. It also has a minimal C<Moose> +compatibility mode which makes moving from C<Class::Accessor> to +C<Moose> easy. + +=end original + +C<Class::Accessor> がすることは C<Moose> よりもとても少なく、C<Moose> が +おおげさな時にはよい選択肢です。 +長い間存在し、よくテストされています。 +C<Class::Accessor> から C<Moose> への以降を容易にするための最小限の +C<Moose> 互換モードもあります。 + +=item * L<Object::Tiny> + +=begin original + +C<Object::Tiny> is the absolute minimal option. It has no dependencies, +and almost no syntax to learn. It's a good option for a super minimal +environment and for throwing something together quickly without having +to worry about details. + +=end original + +C<Object::Tiny> は明らかに最小限のオプションです。 +依存はなく、学ぶ必要のある文法もほとんどありません。 +超最小限環境の場合や詳細について心配することなく素早く何かを作るときには +よいオプションです。 + +=item * L<Role::Tiny> + +=begin original + +Use C<Role::Tiny> with C<Class::Accessor> or C<Object::Tiny> if you +find yourself considering multiple inheritance. If you go with +C<Moose>, it comes with its own role implementation. + +=end original + +多重継承について考えているなら C<Class::Accessor> または C<Object::Tiny> と +共に C<Role::Tiny> を使ってください。 +C<Moose> を使っているなら、独自のロール実装が同梱されています。 + +=back + +=head2 Other OO Systems + +(その他の OO システム) + +=begin original + +There are literally dozens of other OO-related modules on CPAN besides +those covered here, and you're likely to run across one or more of them +if you work with other people's code. + +=end original + +ここで扱ったものの他に、CPAN には文字通り数十のその他の OO 関連の +モジュールがあり、他の人のコードを動かすときにはおそらく +それらのいくつかを使っているでしょう。 + +=begin original + +In addition, plenty of code in the wild does all of its OO "by hand", +using just the Perl built-in OO features. If you need to maintain such +code, you should read L<perlobj> to understand exactly how Perl's +built-in OO works. + +=end original + +さらに、世の中の多くのコードは全ての OO を「手動で」、単に Perl 組み込みの +OO 機能を使って行っています。 +もしそのようなコードを保守する必要があるなら、Perl の組み込みの OO が +どのように動作するのかを正確に理解するためにL<perlobj> を読むべきです。 + +=head1 CONCLUSION + +(まとめ) + +=begin original + +As we said before, Perl's minimal OO system has led to a profusion of +OO systems on CPAN. While you can still drop down to the bare metal and +write your classes by hand, there's really no reason to do that with +modern Perl. + +=end original + +既に述べたように、Perl の最小限の OO システムは CPAN での豊富な OO +システムを生み出しました。 +今でもこの地金まで降りていってクラスを手で書くこともできる一方、 +モダン Perl においてそうする理由は本当はありません。 + +=begin original + +For small systems, L<Object::Tiny> and L<Class::Accessor> both provide +minimal object systems that take care of basic boilerplate for you. + +=end original + +小さいシステムなら、L<Object::Tiny> と L<Class::Accessor> の両方は +基本的な定型文の面倒を見る最小限のオブジェクトシステムを提供します。 + +=begin original + +For bigger projects, L<Moose> provides a rich set of features that will +let you focus on implementing your business logic. + +=end original + +より大きいプロジェクトなら、L<Moose> はあなたがビジネスロジックの実装に +集中できるような豊富な機能セットを提供します。 + +=begin original + +We encourage you to play with and evaluate L<Moose>, +L<Class::Accessor>, and L<Object::Tiny> to see which OO system is right +for you. + +=end original + +どの OO システムが適しているかを見るために、L<Moose>, L<Class::Accessor>, +L<Object::Tiny> を試して評価することをお勧めします。 + + +=begin meta + +Translate: SHIRAKATA Kentaro <argra****@ub32*****> (5.16.1-) +Status: completed + +=end meta + +=cut +