iwai****@users*****
iwai****@users*****
2011年 1月 28日 (金) 20:26:06 JST
Index: web/htdocs/perldocjp-faq.html diff -u web/htdocs/perldocjp-faq.html:1.5 web/htdocs/perldocjp-faq.html:1.6 --- web/htdocs/perldocjp-faq.html:1.5 Fri Jan 28 19:39:01 2011 +++ web/htdocs/perldocjp-faq.html Fri Jan 28 20:26:06 2011 @@ -1,9 +1,11 @@ -<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"><html lang="ja"><head> -<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP"><title>FAQ - Japanize Perl Resours Project</title> - +<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"> +<html lang="ja"> +<head> +<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=EUC-JP"> +<title>FAQ - Japanize Perl Resours Project</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="faq.css"> -<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css"></head> - +<link rel="stylesheet" type="text/css" href="style.css"> +</head> <body> <div class="menu"><ul> <li><a href="/">Home</a></li> @@ -90,98 +92,141 @@ </ul> </li></ul> <h2>プロジェクトへの参加について</h2> -<dl><dt id="join_us"> +<dl> +<dt id="join_us"> Q. - プロジェクトへ参加する方法は?</dt><dd><p> + プロジェクトへ参加する方法は?</dt> +<dd><p> A. - <a href="http://sourceforge.jp/projects/perldocjp/document/howtojoinus/ja/5/howtojoinus.html">perldocjpに参加するには</a>を読んでください。</p></dd><dt id="english"> + <a href="http://sourceforge.jp/projects/perldocjp/document/howtojoinus/ja/5/howtojoinus.html">perldocjpに参加するには</a>を読んでください。</p></dd> +<dt id="english"> Q. - 英語はあまり得意ではないのですがプロジェクトに参加できますか?</dt><dd><p> + 英語はあまり得意ではないのですがプロジェクトに参加できますか?</dt> +<dd><p> A. - 他の人が訳したものの査読(誤変換のチェックやわかりやすい日本語への修正)など様々な作業があるので是非参加してください。</p></dd><dt id="cvs"> + 他の人が訳したものの査読(誤変換のチェックやわかりやすい日本語への修正)など様々な作業があるので是非参加してください。</p></dd> +<dt id="cvs"> Q. - CVS を使ったことないんですが参加できますか?</dt><dd><p> + CVS を使ったことないんですが参加できますか?</dt> +<dd><p> A. - よくわからない点があれば ML で気軽に質問すればよいので是非参加してください。</p></dd></dl> + よくわからない点があれば ML で気軽に質問すればよいので是非参加してください。</p></dd> +</dl> <h2>翻訳作業に関する質問</h2> -<dl><dt id="use_cvs"> +<dl> +<dt id="use_cvs"> Q. - CVS の使い方がわからないのですがどうすればよいですか?</dt><dd><p> + CVS の使い方がわからないのですがどうすればよいですか?</dt> +<dd><p> A. まずは<a href="http://sourceforge.jp/projects/perldocjp/document/cvs_operation/ja/1/cvs_operation.html">CVSの操作</a>などを読んでください。 それでもわからない点があれば、ML で気軽に質問してください。 -また、Microsoft Windows ユーザは<a href="http://sourceforge.jp/projects/perldocjp/document/cvs_wincvs/ja/3/cvs_wincvs.html">CVSの導入(WinCVS/Windows)</a>も用意されています。</p></dd><dt id="no_use_cvs"> +また、Microsoft Windows ユーザは<a href="http://sourceforge.jp/projects/perldocjp/document/cvs_wincvs/ja/3/cvs_wincvs.html">CVSの導入(WinCVS/Windows)</a>も用意されています。</p></dd> +<dt id="no_use_cvs"> Q. - CVS の使い方がやっぱりわからないのですが、プロジェクトへの参加は無理なのでしょうか?</dt><dd><p> + CVS の使い方がやっぱりわからないのですが、プロジェクトへの参加は無理なのでしょうか?</dt> +<dd><p> A. - そんなことはありません。ML で代わりに CVS を使って登録してくれる人を探すことができます。だから気軽に参加してください。</p></dd><dt id="cvs_repository"> + そんなことはありません。ML で代わりに CVS を使って登録してくれる人を探すことができます。だから気軽に参加してください。</p></dd> +<dt id="cvs_repository"> Q. - CVS リポジトリの構成は?</dt><dd><p> + CVS リポジトリの構成は?</dt> +<dd><p> A. - <a href="http://sourceforge.jp/projects/perldocjp/document/cvs_structure/ja/1/cvs_structure.html">CVSのディレクトリ構成</a>を読んでください。</p></dd><dt id="how_to_translate"> + <a href="http://sourceforge.jp/projects/perldocjp/document/cvs_structure/ja/1/cvs_structure.html">CVSのディレクトリ構成</a>を読んでください。</p></dd> +<dt id="how_to_translate"> Q. - 翻訳の流れはどのようになっていますか?</dt><dd><p> + 翻訳の流れはどのようになっていますか?</dt> +<dd><p> A. - <a href="http://www.freeml.com/perldocjp/0000504">翻訳の流れ</a>を参考にしてください。</p></dd><dt id="charset"> + <a href="http://www.freeml.com/perldocjp/0000504">翻訳の流れ</a>を参考にしてください。</p></dd> +<dt id="charset"> Q. - 文字コードは何を使えばいいですか?</dt><dd><p> + 文字コードは何を使えばいいですか?</dt> +<dd><p> A. - EUC-JP が使われているものも多いですが、UTF-8でも構いません。PODファイルの冒頭に「=encoding euc-jp」などと記述して、使用している文字コードを指定してください。適切に指定されていないと外部のツールやウェブサイトで適切に表示されない可能性があります。</p></dd><dt id="get_pod"> + EUC-JP が使われているものも多いですが、UTF-8でも構いません。PODファイルの冒頭に「=encoding euc-jp」などと記述して、使用している文字コードを指定してください。適切に指定されていないと外部のツールやウェブサイトで適切に表示されない可能性があります。</p></dd> +<dt id="get_pod"> Q. - モジュールからの POD ファイルの抽出でどうやればよい?</dt><dd><p> + モジュールからの POD ファイルの抽出でどうやればよい?</dt> +<dd><p> A. - POD は「perldoc -u モジュール名」で抽出できるので、その結果をファイルに落とせばよいです。「perldoc -u モジュール名 > モジュール名.pod」などね。また、井上さんによる xpod.pl が <a href="http://www.freeml.com/perldocjp/0000160">Re: スクリプトから POD を取り出すプログラム</a>にあります。</p></dd><dt id="pod_rule"> + POD は「perldoc -u モジュール名」で抽出できるので、その結果をファイルに落とせばよいです。「perldoc -u モジュール名 > モジュール名.pod」などね。また、井上さんによる xpod.pl が <a href="http://www.freeml.com/perldocjp/0000160">Re: スクリプトから POD を取り出すプログラム</a>にあります。</p></dd> +<dt id="pod_rule"> Q. - PODのアンカー、句読点、カッコなどについてプロジェクトの規約はありますか?</dt><dd><p> + PODのアンカー、句読点、カッコなどについてプロジェクトの規約はありますか?</dt> +<dd><p> A. - 現状では作業者が好きな方を選択してください。将来的に統一が必要になったときに置換することにします。</p></dd><dt id="english_to_japanese_table"> + 現状では作業者が好きな方を選択してください。将来的に統一が必要になったときに置換することにします。</p></dd> +<dt id="english_to_japanese_table"> Q. - 訳語の対訳表はありますか?</dt><dd><p> + 訳語の対訳表はありますか?</dt> +<dd><p> A. - 現在はありません。</p></dd><dt id="some_translator"> + 現在はありません。</p></dd> +<dt id="some_translator"> Q. - 複数の人から同じドキュメントを登録したいという要求が発生した場合はどうすればいいですか?</dt><dd><p> + 複数の人から同じドキュメントを登録したいという要求が発生した場合はどうすればいいですか?</dt> +<dd><p> A. - 持ち主と主担当間で調整して一本化してください。(主担当が交代 or 増えるのはアリ)</p></dd><dt id="ask_about_translation"> + 持ち主と主担当間で調整して一本化してください。(主担当が交代 or 増えるのはアリ)</p></dd> +<dt id="ask_about_translation"> Q. - モジュール作成者に翻訳物の公開の是非について問い合わせるべきですか?</dt><dd><p> -A. モジュールのライセンス次第です。Perl モジュールは Perl と同じライセンス( Artistic License と GPL -のデュアルライセンス)を適用されることが多く、それらのライセンスであれば翻訳物の公開はライセンス上許可されています。ですから、許可を得る必要はあ -りません。ただ、翻訳したことを伝えることはやった方が望ましいです。</p></dd><dt id="report_about_translation"> + モジュール作成者に翻訳物の公開の是非について問い合わせるべきですか?</dt> +<dd><p> + A. + モジュールのライセンス次第です。Perl モジュールは Perl と同じライセンス( Artistic License と GPL のデュアルライセンス)を適用されることが多く、それらのライセンスであれば翻訳物の公開はライセンス上許可されています。ですから、許可を得る必要はありません。ただ、翻訳したことを伝えることはやった方が望ましいです。</p></dd> +<dt id="report_about_translation"> Q. - では、モジュール作成者に報告する際にはどのように言えばよいですか?</dt><dd><p> + では、モジュール作成者に報告する際にはどのように言えばよいですか?</dt> +<dd><p> A. - <a href="http://www.freeml.com/perldocjp/0000485">Re: Kansai.pm - 3周年記念イベントまとめ</a>内に一例があります。参考にしてください。</p></dd><dt id="ask_about_link"> + <a href="http://www.freeml.com/perldocjp/0000485">Re: Kansai.pm - 3周年記念イベントまとめ</a>内に一例があります。参考にしてください。</p></dd> +<dt id="ask_about_link"> Q. - モジュール作成者からリンク先聞かれたらどうすればよいですか?</dt><dd><p> + モジュール作成者からリンク先聞かれたらどうすればよいですか?</dt> +<dd><p> A. - <a href="http://www.freeml.com/perldocjp/0000408">作者さんからリンク先って聞かれません?</a>からはじまるスレッドが参考になるでしょう。</p></dd><dt id="insert_translators_info"> + <a href="http://www.freeml.com/perldocjp/0000408">作者さんからリンク先って聞かれません?</a>からはじまるスレッドが参考になるでしょう。</p></dd> +<dt id="insert_translators_info"> Q. - 翻訳したものに翻訳者の情報を入れる際にはどうすればいいですか?</dt><dd><p> + 翻訳したものに翻訳者の情報を入れる際にはどうすればいいですか?</dt> +<dd><p> A. - 自由にいれてもらってよいです。一例を挙げると翻訳した POD ファイルの最後尾にでも「head1」として入れておくという方法があります。<a href="http://www.freeml.com/perldocjp/0000335">翻訳した人の連絡先って、どうしましょ?</a>からはじまるスレッドも参考になることでしょう。</p></dd></dl> + 自由にいれてもらってよいです。一例を挙げると翻訳した POD ファイルの最後尾にでも「head1」として入れておくという方法があります。<a href="http://www.freeml.com/perldocjp/0000335">翻訳した人の連絡先って、どうしましょ?</a>からはじまるスレッドも参考になることでしょう。</p></dd> +</dl> <h2>プロジェクトへの要望</h2> -<dl><dt id="request_a_translation"> +<dl> +<dt id="request_a_translation"> Q. - 翻訳して欲しいモジュールがあるんですけど、そのようなリクエストは受け付けてますか?</dt><dd><p> + 翻訳して欲しいモジュールがあるんですけど、そのようなリクエストは受け付けてますか?</dt> +<dd><p> A. - リクエストは ML に流してください。運が良ければ誰かが訳してくれることでしょう。但し、誰も訳してくれなかったからといって怒らないでね。</p></dd><dt id="find_some_typo"> + リクエストは ML に流してください。運が良ければ誰かが訳してくれることでしょう。但し、誰も訳してくれなかったからといって怒らないでね。</p></dd> +<dt id="find_some_typo"> Q. - 誤字を見つけたのですがどうすればよいですか?</dt><dd><p> + 誤字を見つけたのですがどうすればよいですか?</dt> +<dd><p> A. 翻訳者に連絡するか、SourceForge JP の <a href="https://sourceforge.jp/tracker/?atid=589&group_id=136&func=browse">Bug Tracking System</a> で報告してください。 また、あなたが ML に参加しているのならば、ML 宛に報告してください。 -さらに、あなたがプロジェクトメンバーであるならば、勝手に修正しておいてください。</p></dd></dl> +さらに、あなたがプロジェクトメンバーであるならば、勝手に修正しておいてください。</p></dd> +</dl> <h2>成果物に関する質問</h2> -<dl><dt id="read_translated_documents"> +<dl> +<dt id="read_translated_documents"> Q. - 翻訳された文章はどこで閲覧できますか?</dt><dd><p> + 翻訳された文章はどこで閲覧できますか?</dt> +<dd><p> A. - <a href="http://perldoc.jp/">perldoc.jp</a>や<a href="http://new.perldoc.jp/">new.perldoc.jp</a>を参照するか、<a href="http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/perldocjp/">SourceForge JP上のCVSリポジトリ</a>を御利用下さい。</p></dd><dt id="search_from_all_documents"> + <a href="http://perldoc.jp/">perldoc.jp</a>や<a href="http://new.perldoc.jp/">new.perldoc.jp</a>を参照するか、<a href="http://cvs.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi/perldocjp/">SourceForge JP上のCVSリポジトリ</a>を御利用下さい。</p></dd> +<dt id="search_from_all_documents"> Q. - 翻訳された文章の全文検索は行えますか?</dt><dd><p> + 翻訳された文章の全文検索は行えますか?</dt> +<dd><p> A. - 2011年1月現在、全文検索の機能は提供されていません。Googleなどの検索エンジンでドメイン指定で <a href="http://perldoc.jp/">perldoc.jp</a> などを対象に検索してみてください。 -</p></dd></dl> + 2011年1月現在、全文検索の機能は提供されていません。Googleなどの検索エンジンでドメイン指定で <a href="http://perldoc.jp/">perldoc.jp</a> などを対象に検索してみてください。</p></dd> +</dl> <div class="footer"><address><a href="http://sourceforge.jp/projects/perldocjp/">Japanize Perl Resources Project</a></address></div> -</body></html> +</body> +</html>