svnno****@sourc*****
svnno****@sourc*****
2008年 11月 13日 (木) 11:20:35 JST
Revision: 1337 http://svn.sourceforge.jp/cgi-bin/viewcvs.cgi?root=pal&view=rev&rev=1337 Author: shinsuke Date: 2008-11-13 11:20:34 +0900 (Thu, 13 Nov 2008) Log Message: ----------- replaced with tex. Modified Paths: -------------- pal-portal/docs/build.xml pal-portal/docs/ja/installation-guide/trunk/build.properties pal-portal/docs/ja/installation-guide/trunk/build.xml Added Paths: ----------- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/build.properties pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/build.xml pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/pal-logo.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/palportal_top.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add4.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add6.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng0.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng10.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng12.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_withdrawal1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_withdrawal2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/sflogo.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_page1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_page2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user4.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user5.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user6.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_vhost1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout4.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout5.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder4.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder5.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage4.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage5.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder4.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage4.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editfolder1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editfolder2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editfolder3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editpage1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editpage2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editpage3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_guide1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_opensiteeditor1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_opensiteeditor2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng0.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng10.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng11.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng12.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng13.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng14.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng15.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng16.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng17.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng18.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng19.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng20.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng21.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng22.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng23.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng24.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng25.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng26.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng27.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng4.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng5.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng6.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng7.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng8.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng9.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit4.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit5.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit6.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit7.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n3.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n4.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n5.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n6.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n7.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n8.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n9.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_view1.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_view2.png pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/lib/ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/administration-guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/forgotten-password-portlet-guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/index.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/navigation.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/administration.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/architecture.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/index.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/portal.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portal-registration-portlet-guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portal-registration-update-portlet-guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/deploy-portlet.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/deploy-remote-portlet.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/manage-portlet.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-forgotten-password-portlet-guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-registration-portlet-guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-registration-update-portlet-guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-withdrawal-portlet-guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/page.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/site-user.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/virtual-host.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/add-portlet.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/change-layout.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/create-folder.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/create-page.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/delete-folder.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/delete-page.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/edit-folder.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/edit-page.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/open-siteeditor.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-group.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-role.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-user.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-group.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-role.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-user.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/update-user.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-registration-portlet-guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/edit.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/guide.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/i18n.tex pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/view.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/build.properties pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/build.xml pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/atn-arch-c.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/credential-handler-c.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/default-login-module-c.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/j2-overview.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/jetspeedservlet-c.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/loginprocess.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/pal-logo.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/portal-layer.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/principals-credentials-schema.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/rdbms-policy-overview-c.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/security-arch-overview.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/sflogo.png pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/lib/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/ajax/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/ajax/api.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/ajax/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/appendix/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/appendix/jetspeed-portlet.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/batch/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/batch/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/batch/usermanager.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/asyncaggregator.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/context.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/log.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/mail.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/port.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/properties.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/proxy.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/session.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/spring.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/sslredirect.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/configuration-guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/db/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/db/config.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/db/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/jpt.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/layout-decorator.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/layout.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/login.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/portlet-decorator.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/index.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/install/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/install/directory.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/install/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/architecture.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/tools.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/deploy.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/portal.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/portlet.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/profiler/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/profiler/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/profiler/profilingrule.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/menu.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/security.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/authfilter.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/config.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/credential.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/guide.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/login.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/portlet.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/transferfilter.tex pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/userattribute/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/userattribute/guide.tex pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/build.properties pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/build.xml pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/images/ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/lib/ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/before-development.tex pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/guide-api-based-portlet.tex pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/guide-teeda-based-portlet.tex pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/index.tex pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/navigation.tex pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/overview.tex pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/portlet-developers-guide.tex Removed Paths: ------------- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/project.properties pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/project.xml pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/resources/ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/xdocs/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/project.properties pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/project.xml pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/resources/ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/xdocs/ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/project.properties pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/project.xml pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/resources/ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/xdocs/ -------------- next part -------------- Modified: pal-portal/docs/build.xml =================================================================== --- pal-portal/docs/build.xml 2008-11-13 00:22:41 UTC (rev 1336) +++ pal-portal/docs/build.xml 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -32,7 +32,7 @@ failonerror="true" dir="${basedir}/ja/administration-guide/trunk" > - <arg line="${shell.options} 'maven clean'"/> + <arg line="${shell.options} 'ant clean'"/> </exec> <exec @@ -40,7 +40,7 @@ failonerror="true" dir="${basedir}/ja/configuration-guide/trunk" > - <arg line="${shell.options} 'maven clean'"/> + <arg line="${shell.options} 'ant clean'"/> </exec> <exec @@ -48,7 +48,7 @@ failonerror="true" dir="${basedir}/ja/installation-guide/trunk" > - <arg line="${shell.options} 'maven clean'"/> + <arg line="${shell.options} 'ant clean'"/> </exec> <exec @@ -56,7 +56,7 @@ failonerror="true" dir="${basedir}/ja/portlet-developers-guide/trunk" > - <arg line="${shell.options} 'maven clean'"/> + <arg line="${shell.options} 'ant clean'"/> </exec> </target> @@ -71,7 +71,7 @@ failonerror="true" dir="${basedir}/ja/administration-guide/trunk" > - <arg line="${shell.options} 'maven pdf site'"/> + <arg line="${shell.options} 'ant build'"/> </exec> <exec @@ -79,7 +79,7 @@ failonerror="true" dir="${basedir}/ja/configuration-guide/trunk" > - <arg line="${shell.options} 'maven pdf site'"/> + <arg line="${shell.options} 'ant build'"/> </exec> <exec @@ -87,7 +87,7 @@ failonerror="true" dir="${basedir}/ja/installation-guide/trunk" > - <arg line="${shell.options} 'maven pdf site'"/> + <arg line="${shell.options} 'ant build'"/> </exec> <exec @@ -95,7 +95,7 @@ failonerror="true" dir="${basedir}/ja/portlet-developers-guide/trunk" > - <arg line="${shell.options} 'maven pdf site'"/> + <arg line="${shell.options} 'ant build'"/> </exec> </target> Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/build.properties =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/build.properties (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/build.properties 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,11 @@ +build.dir=${basedir}/target +build.img.dir=${basedir}/target/images +src.tex.dir=${basedir}/src/tex +src.img.dir=${basedir}/src/images +document.name=administration-guide +document.version=1.1-rev2 + +tex.cmd=platex +dvi2ps.cmd=pdvips +gs.cmd=gs +convert.cmd=convert Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/build.properties ___________________________________________________________________ Name: svn:eol-style + native Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/build.xml =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/build.xml (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/build.xml 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,86 @@ +<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> + +<project name="installation-guide" default="build" basedir="."> + + <property file="${basedir}/build.properties" /> + + <taskdef resource="net/sf/antcontrib/antlib.xml"> + <classpath> + <pathelement location="${basedir}/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar" /> + </classpath> + </taskdef> + + <target name="clean" + description="--> Clean Build Files"> + <delete dir="${build.dir}"/> + </target> + + <target name="convert-image"> + <basename file="${param}" property="image.name" suffix=".png"/> + <echo>${convert.cmd} ${image.name}.png ${image.name}.eps</echo> + <exec + executable="${convert.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${src.img.dir}/${image.name}.png ${build.img.dir}/${image.name}.eps"/> + </exec> + </target> + + <target name="build" + description="--> Build Files"> + <mkdir dir="${build.dir}"/> + <mkdir dir="${build.img.dir}"/> + + <copy todir="${build.dir}" overwrite="true"> + <fileset dir="${src.tex.dir}"> + <include name="**"/> + </fileset> + </copy> + + <foreach target="convert-image" param="param"> + <fileset dir="${src.img.dir}"/> + </foreach> + + <exec + executable="${tex.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${document.name}"/> + </exec> + <exec + executable="${tex.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${document.name}"/> + </exec> + <exec + executable="${tex.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${document.name}"/> + </exec> + + <exec + executable="${dvi2ps.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="-q -f ${document.name}.dvi -o ${document.name}.ps"/> + </exec> + + <exec + executable="${gs.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="-q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile=${document.name}-${document.version}.pdf -f ${document.name}.ps"/> + </exec> + + </target> + + +</project> Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/build.xml ___________________________________________________________________ Name: svn:eol-style + native Deleted: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/project.properties =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/project.properties 2008-11-13 00:22:41 UTC (rev 1336) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/project.properties 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -1,33 +0,0 @@ -# Repo -maven.repo.remote = http://www.bluesunrise.com/maven/, http://mirrors.ibiblio.org/pub/mirrors/maven/,http://dist.codehaus.org/, http://people.apache.org/repository/, http://maven.marevol.com/ - -# -# DATE Preferences -# -# The place of the date on the pages : choices are 'bottom', 'left', 'right', 'navigation-top', 'navigation-bottom' -maven.xdoc.date = left -#maven.xdoc.date.format = yyyy/MM/dd HH:mm z -maven.xdoc.date.format = yyyy/MM/dd HH:mm -# The date locale -maven.xdoc.date.locale = ja - -# -# Doc Setting -# -maven.xdoc.version=${pom.currentVersion} -maven.xdoc.includeProjectDocumentation = no -maven.docs.outputencoding = EUC-JP -maven.javadoc.source = 1.4 -maven.xdoc.jsl=file:${maven.src.dir}/resources/site.jsl - -# Multiproject settings -maven.multiproject.includes=*/project.xml -maven.multiproject.excludes=project.xml -# following are default values but needed here because our allSite goal doesn't know them from the plugin -maven.multiproject.aggregateDir=multiproject/ -maven.multiproject.ignoreFailures=true - -maven.pdf.cover.type=Administration Guide -maven.pdf.companyLogo=http://pal.sourceforge.jp/images/pal_banner.gif -#maven.pdf.projectLogo=http://pal.sourceforge.jp/pal-portal/docs/ja/administration-guide/images/sflogo.gif -maven.pdf.projectLogo= Deleted: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/project.xml =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/project.xml 2008-11-13 00:22:41 UTC (rev 1336) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/project.xml 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -1,37 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> -<!-- -Copyright 2004 The Apache Software Foundation - -Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); -you may not use this file except in compliance with the License. -You may obtain a copy of the License at - - http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 - -Unless required by applicable law or agreed to in writing, software -distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, -WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. -See the License for the specific language governing permissions and -limitations under the License. ---> -<project> - <name>PALãã¼ã¿ã« 管çã¬ã¤ã</name> - <groupId>jp.sf.pal.pal-portal.docs.ja</groupId> - <artifactId>administration-guide</artifactId> - <currentVersion>1.1-rev1</currentVersion> - <organization> - <name>Portal Application Laboratory</name> - <url>http://pal.sourceforge.jp/</url> - <logo>/images/pal-logo.png</logo> - </organization> - <inceptionYear>2005</inceptionYear> - <package/> - <url>http://sourceforge.jp/projects/pal/</url> - <logo>/images/sflogo.gif</logo> - <description/> - <siteAddress>shell.sourceforge.jp</siteAddress> - <siteDirectory>/home/groups/p/pa/pal/htdocs/pal-portal/docs/ja/administration-guide/</siteDirectory> - <reports> - <report>maven-license-plugin</report> - </reports> -</project> Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/pal-logo.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/pal-logo.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/palportal_top.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/palportal_top.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add4.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add4.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add6.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_add6.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng0.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng0.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng10.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng10.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng12.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng12.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_mng2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_withdrawal1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_withdrawal1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_withdrawal2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/port_withdrawal2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/sflogo.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/sflogo.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_page1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_page1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_page2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_page2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user4.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user4.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user5.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user5.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user6.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_user6.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_vhost1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/site_vhost1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout4.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout4.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout5.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_changelayout5.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder4.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder4.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder5.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createfolder5.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage4.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage4.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage5.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_createpage5.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder4.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletefolder4.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage4.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_deletepage4.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editfolder1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editfolder1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editfolder2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editfolder2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editfolder3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editfolder3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editpage1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editpage1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editpage2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editpage2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editpage3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_editpage3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_guide1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_guide1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_opensiteeditor1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_opensiteeditor1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_opensiteeditor2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/siteeditor_opensiteeditor2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng0.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng0.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng10.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng10.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng11.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng11.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng12.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng12.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng13.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng13.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng14.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng14.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng15.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng15.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng16.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng16.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng17.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng17.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng18.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng18.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng19.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng19.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng20.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng20.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng21.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng21.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng22.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng22.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng23.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng23.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng24.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng24.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng25.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng25.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng26.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng26.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng27.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng27.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng4.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng4.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng5.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng5.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng6.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng6.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng7.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng7.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng8.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng8.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng9.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/usermng9.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit4.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit4.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit5.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit5.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit6.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit6.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit7.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_edit7.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n3.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n3.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n4.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n4.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n5.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n5.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n6.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n6.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n7.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n7.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n8.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n8.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n9.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_i18n9.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_view1.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_view1.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_view2.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/images/wcm_view2.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + application/octet-stream Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/administration-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/administration-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/administration-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,61 @@ +\documentclass[titlepage]{jbook} +\usepackage{graphicx} +\usepackage{ascmac} + +\title{管理ガイド} +\author{Portal Application Laboratory} + +\begin{document} +\maketitle + +\chapter{はじめに} +\include{index} + +\chapter{PALポータル管理の概要} +\include{overview/index} +\include{overview/architecture} +\include{overview/portal} +\include{overview/administration} + +\chapter{ユーザー/ロール/グループ管理} +\include{user-management/guide} +\include{user-management/create-user} +\include{user-management/update-user} +\include{user-management/delete-user} +\include{user-management/create-role} +\include{user-management/delete-role} +\include{user-management/create-group} +\include{user-management/delete-group} + +\chapter{サイトエディター} +\include{site-editor/guide} +\include{site-editor/open-siteeditor} +\include{site-editor/create-page} +\include{site-editor/edit-page} +\include{site-editor/delete-page} +\include{site-editor/create-folder} +\include{site-editor/edit-folder} +\include{site-editor/delete-folder} +\include{site-editor/change-layout} +\include{site-editor/add-portlet} + +\chapter{ポートレット管理} +\include{portlet-management/guide} +\include{portlet-management/manage-portlet} +\include{portlet-management/deploy-portlet} +\include{portlet-management/deploy-remote-portlet} + +\chapter{コンテンツ管理} +\include{wcm/guide} +\include{wcm/view} +\include{wcm/edit} +\include{wcm/i18n} + +\chapter{サイト管理} +\include{site/guide} +\include{site/site-user} +\include{site/page} +\include{site/virtual-host} + + +\end{document} Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/forgotten-password-portlet-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/forgotten-password-portlet-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/forgotten-password-portlet-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,53 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ダミー} + + + + + +\subsection{001} + + No1\_このドキュメントは、PALポータルのポータル管理作業を担当する管理者を対象にしています。 + + +\subsection{002} + + + +\subsection{003} + + ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 + +プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ + + + +\subsection{004} + + 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 + +公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/index.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/index.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/index.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,69 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{PALポータル 管理ガイド} + + + + + +\subsection{対象読者} + + このドキュメントは、PALポータルの管理作業を担当するユーザーを対象にしています。 + + +\subsection{お読みになる前に} + + このドキュメントでは、PALポータルの管理および操作方法を示しています。コンピュータ操作の基礎的な知識が必要になります。 + + +\subsection{オンラインでのアクセス} + + ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 + +プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ + + + +\subsection{技術的なサポートの連絡先} + + 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 + +公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + +\subsection{関連サードパーティー Web サイトの参照} + + Portal Application Laboratoryプロジェクトでは、このドキュメントに記載されているサードパーティーの Web サイトの有効性については責任を持ちません。 + Portal Application Laboratoryプロジェクトはそのようなサイトやリソースを通じて、利用可能なコンテンツ、広告、製品、サービス、その他のドキュメントなどについて、保証、責任、義務を負いません。 + Portal Application Laboratoryプロジェクトはそのようなサイトやリソースと通じて、利用可能なコンテンツ、広告、製品、サービス、その他のドキュメントなどを、使用または信用したり、それに関連して発生または申し立てられた、一切の損傷や損害に対しては責任または義務を負いません。 + + +\subsection{コメントおよび提案の送付方法} + + Portal Application Laboratoryプロジェクトは、このドキュメントの改善に努めており、読者からのコメントおよび提案などを歓迎しています。 + +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/navigation.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/navigation.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/navigation.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,83 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +\if0 + + + + + + + + +\fi + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/administration.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/administration.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/administration.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,65 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{管理概要} + + + + + +\subsection{管理概要} + + PALポータルは、GUI による管理ツールを提供しています。 + 管理ツールを通じて、ユーザー情報変更など、ポータルの設定を行うことができます。 + + +\subsection{ユーザー/ロール/グループ管理} + + admin ユーザーでログインして、「ユーザー管理」にアクセスすると、ユーザー/ロール/グループ管理ツールを利用することができます。 + このツールを利用して、ユーザー、ロール、グループに関する情報を変更することができます。 + + +\subsection{ポートレット管理} + + admin ユーザーでログインして、「ポートレット管理」にアクセスすると、ポートレット管理ツールを利用することができます。 + このツールを利用して、ポートレットを配備や削除したり、リモートリポジトリからポートレットを直接配備することができます。 + + +\subsection{サイトエディタ} + + admin ユーザーでログインして、「サイトエディタ」にアクセスするか、ユーザーでログインして、ページの編集をクリックすることで、サイトエディタを利用することができます。 + このツールを利用して、ページやフォルダの追加・削除が行えます。 + また、ページやフォルダごとのセキュリティ設定もこのツールにより行うことができます。 + + +\if0 +\subsection{パーミッションポリシー} + + admin ユーザーでログインして、「パーミッションポリシー」にアクセスすると、パーミッションポリシーを利用することができます。 + このツールを利用して、ポートレット、ページやフォルダのセキュリティ設定を行うことができます。 + + +\fi +\subsection{コンテンツ管理} + + ページに WCM ポートレットを配備することで、配備したポートレット内のコンテンツを WYSIWYG HTMLエディタによりブラウザ上で編集することができます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/architecture.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/architecture.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/architecture.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,45 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{アーキテクチャーの概要} + + + + + +\subsection{アーキテクチャーの概要} + + PALポータルは、Apache Software Foundationにて開発をされている、企業情報ポータルのオープンソースの実装 Jetspeed 2 をベースとして、構築されています。 + そのため、企業ポータルの基盤となる部分の開発は多くの開発者により、適切な仕様に基づき、柔軟かつ拡張可能な設計が行われています。 + PALポータルは柔軟に機能を拡張や変更できるので、企業内ポータルに限らず、オンラインショップやブログなどの様々なユーザーポータル構築に対応することができます。 + + + PALポータルは、ウェブアプリケーションコンテナ、ユーザー認証、データストレージを PALポータル自体に実装するのではなく、外部システムを利用することが可能です。 + たとえば、PALポータルはデフォルトの Web コンテナとして Tomcat を使用しています。 + + + 標準の PALポータルでは、次のコンポーネント製品が含まれています。 + +Tomcat 5.5.23 +Derby 10.1.1.0 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/index.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/index.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/index.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,35 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{PALポータルについて} + + + + + +\subsection{PALポータルについて} + + PALポータルは、企業情報ポータルとして、利用者が必要としているサービスを特定のユーザーまたはグループ用にコンテンツをパーソナライズして提供し、Web ブラウザなどの特定ユーザーのデバイスに合わせて、集約されたリソースを最大限に利用できる環境を構築するソフトウェア製品です。 + + + この章では、製品のアーキテクチャー、ポータルのエンドユーザーインタフェース、製品の管理に使用するツールについて簡単に説明します。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/portal.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/portal.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/overview/portal.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,55 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ポータルページについて} + + + + + +\subsection{ポータルページについて} + + PALポータルのインストール後、ユーザーはウェブブラウザにより、ポータルページの URL を指定して、設定された認証サービス (デフォルトではデータベースを利用) を利用してアクセスすることができます。 + 一度、認証されると、ログインしたユーザー用のポータルページが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/palportal_top.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:palportal_top} +\end{center} +\end{figure} + + + 各ユーザーはログイン後のページを、サイトエディタと呼ばれるツールを利用してパーソナライズできます。 + ユーザーはパーソナライズするページを追加するだけでなく、フォルダを作成することで作成したページを階層的に分類することもできます。 + + + 各ページには、必要な複数のポートレットを配置することができます。 + ページ内には指定した列に自由にポートレットを配置することができます。 + 不要になったポートレットは、ユーザーによりページ内から削除することも可能です。 + + + ユーザーは、複数のロールやグループに属することができます。 + ロールは管理者などの役割にあたり、グループは部門や課などを割り当てることが考えられます。 + ユーザーに適切なロールやグループを割り当てることで、ページのセキュリティもユーザーごとやグループごとなどに指定できるので、閲覧者を制限することが可能です。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portal-registration-portlet-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portal-registration-portlet-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portal-registration-portlet-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,53 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ダミー} + + + + + +\subsection{001} + + No1\_このドキュメントは、PALポータルのポータル管理作業を担当する管理者を対象にしています。 + + +\subsection{002} + + + +\subsection{003} + + ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 + +プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ + + + +\subsection{004} + + 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 + +公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portal-registration-update-portlet-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portal-registration-update-portlet-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portal-registration-update-portlet-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,53 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ダミー} + + + + + +\subsection{001} + + No1\_このドキュメントは、PALポータルのポータル管理作業を担当する管理者を対象にしています。 + + +\subsection{002} + + + +\subsection{003} + + ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 + +プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ + + + +\subsection{004} + + 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 + +公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/deploy-portlet.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/deploy-portlet.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/deploy-portlet.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,76 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ポートレットの配備} + + + + + + +\subsection{ポートレットの配備手順} + + ポートレット管理ツールの「デプロイヤー」機能により行います。 + + +\subsection{ポートレットアプリケーションファイルの準備} + + ポータルに配備するポートレットアプリケーションの war ファイルをローカルファイルシステム上に用意してください。 + + +\subsection{ポートレットアプリケーションの選択} + + ポータル管理者は、公開するポートレットのアプリケーションを「ポートレット管理」から配備することが可能です。 + 「ポートレット管理」の「デプロイヤー」タブを選択してください。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/port_mng0.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:port_mng0} +\end{center} +\end{figure} + + + 「ポートレットアプリケーションの配備」が表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/port_mng1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:port_mng1} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ポートレットアプリケーションの指定} + + 「ポートレットアプリケーションの配備」において、ポートレットアプリケーションの war ファイルをポートレットアプリケーションファイル入力フィールドに直接入力するか、「参照...」ボタンをクリックして、対象の war ファイルを選択してください。 + ポートレットアプリケーションファイルを指定したら、「配備」ボタンをクリックします。 + 「配備」ボタンをクリック後、ローカルファイルシステム上にあるポートレットアプリケーションの war ファイルがアップロードされます。 + アップロード後、しばらくすると、配備プロセスが完了します(配備プロセスの時間はファイルサイズなどに依存します)。 + + +\subsection{ポートレットアプリケーションの配備確認} + + 「ポートレット」タブをクリックして、「配備されたポートレット一覧」を表示し、配備したポートレットアプリケーションが一覧に表示されていることを確認してください。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/deploy-remote-portlet.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/deploy-remote-portlet.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/deploy-remote-portlet.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,79 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{リモートリポジトリからのポートレットの配備} + + + + + + +\subsection{リモートリポジトリからのポートレットの配備手順} + + ポートレット管理ツールの「ポートレット管理」機能により行います。 + + +\subsection{ポートレットアプリケーションの選択} + + ポータル管理者は、公開するポートレットのアプリケーションを「ポートレット管理」から配備することが可能です。 + 「ポートレット管理」の「デプロイヤー」タブを選択してください。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/port_mng0.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:port_mng0} +\end{center} +\end{figure} + + + 次に「リモート」を選択して、「リポジトリのポートレット」画面を表示します。 + + +\subsection{配備可能なリモートリポジトリのポートレット一覧} + + 「リモート」を選択すると、利用可能なリポジトリ、ポートレットアプリケーションが一覧で表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/port_mng2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:port_mng2} +\end{center} +\end{figure} + + + 配備したいポートレットの「配備」を選択すると、確認画面が表示されます。 + 「配備」ボタンを押下すると、ポートレットの配備は完了します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/port_mng10.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:port_mng10} +\end{center} +\end{figure} + + + リモートリポジトリからの配備では、リモートリポジトリのサイトからポートレットをダウンロードして、その後、ポータルへ配備されます。 + そのため、リモートリポジトリからの配備には時間がかかる場合があります(配備プロセスの時間はファイルサイズなどに依存します)。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,38 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ポートレット管理について} + + + + + + +\subsection{ポートレット管理について} + + この章は、PALポータルのポートレット管理作業について説明しています。 + ポートレット管理には「ポートレットの制御」、「ポートレットの配備」、「リモートリポジトリからのポートレットの配備グループ管理」の機能があります。 + + + このポートレット管理ツールにより、ブラウザ上で、ポータルサーバーを停止や再起動することなく、ポートレットを追加または削除することができます。 + また、リモートリポジトリサイトを構築して、ポートレットアプリケーションファイルを置くことで、ポートレット管理ツールからダウンロードして、ポートレットを配備することができます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/manage-portlet.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/manage-portlet.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/portlet-management/manage-portlet.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,47 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ポートレットの管理} + + + + + + +\subsection{ポートレットの管理手順} + + ポートレット管理ツールの「ポートレット管理」機能により行います。 + + +\subsection{ポートレットの開始・停止・配備解除・削除} + + ポートレットの開始・停止・配備解除・削除を行うには、「ポートレット管理」の「ポートレット」タブを選択します。 + 選択後、ポートレットアプリケーションの一覧が表示されます。それぞれ行う対象操作のリンクを選択してください。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/port_mng12.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:port_mng12} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-forgotten-password-portlet-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-forgotten-password-portlet-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-forgotten-password-portlet-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,53 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ダミー} + + + + + +\subsection{001} + + No1\_このドキュメントは、PALポータルのポータル管理作業を担当する管理者を対象にしています。 + + +\subsection{002} + + + +\subsection{003} + + ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 + +プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ + + + +\subsection{004} + + 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 + +公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-registration-portlet-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-registration-portlet-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-registration-portlet-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,53 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ダミー} + + + + + +\subsection{001} + + No1\_このドキュメントは、PALポータルのポータル管理作業を担当する管理者を対象にしています。 + + +\subsection{002} + + + +\subsection{003} + + ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 + +プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ + + + +\subsection{004} + + 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 + +公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-registration-update-portlet-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-registration-update-portlet-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-registration-update-portlet-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,53 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ダミー} + + + + + +\subsection{001} + + No1\_このドキュメントは、PALポータルのポータル管理作業を担当する管理者を対象にしています。 + + +\subsection{002} + + + +\subsection{003} + + ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 + +プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ + + + +\subsection{004} + + 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 + +公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-withdrawal-portlet-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-withdrawal-portlet-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/public-portal-withdrawal-portlet-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,47 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ユーザー退会} + + + + + +\subsection{ユーザー退会} + + 現在ログインしているユーザーの退会処理を行います。以下はその手順となります。 + + +\subsection{ユーザー退会手順} + + + 現在ログインしているユーザーで退会したい場合、「退会する」ボタンを押下します。 + + + + 「退会する」ボタンを押下すると以下のパスワード入力の画面へ移行します。 + + + + 退会する場合は「パスワード」の項目に登録しているパスワードを入力し、「退会する」ボタンを押下します。「退会する」ボタン押下後は、自動でHOMEへ戻ります。 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,34 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{サイト管理について} + + + + + +\subsection{サイト管理について} + + この章は、PALポータルのサイト管理作業について説明しています。 + PALポータルでは、登録ユーザーに関しては標準でパーソナライズ可能なページを保持できます。 + この章では、登録ユーザーではない、ゲストユーザーとしてアクセスされた場合に表示されるコンテンツの管理方法を説明します。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/page.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/page.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/page.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,72 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ページの編集} + + + + + +\subsection{ページの編集手順} + + サイトエディターを用いて、ゲストユーザーでアクセスしたときに表示されるページを編集します。 + + +\subsection{サイトエディターの表示} + + ゲストユーザーで表示されるサイトを編集するためには、編集権限を持つユーザーが必要になります。 + サイト管理者の設定方法については、前節の「サイト管理者の追加」を参照してください。 + + + まず、サイト管理者でログインして、サイトエディターを表示します。 + ゲストユーザーで表示されるコンテンツは、/\_\_subsite-root 以下になります。 + バーチャルホストの設定をしていない場合は、/\_\_subsite-root がサイトのルートフォルダになります。 + ゲストユーザーのデフォルトページである /\_\_subsite-root/default-page.psml を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/site_page1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:site_page1} +\end{center} +\end{figure} + + + ページ情報の編集方法などについては、「サイトエディター」の章を参照してください。 + + +\subsection{サイトの表示} + + 編集する PSML ファイルをサイトエディターで表示後、「このページに移動」ボタンをクリックします。 + 指定されたページが編集モードで表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/site_page2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:site_page2} +\end{center} +\end{figure} + + + コンテンツを終了後、設定モードの「終了」リンクをクリックして、サイトエディターに戻ります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/site-user.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/site-user.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/site-user.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,117 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{サイト管理者の追加} + + + + + +\subsection{サイト管理者の追加手順} + + ユーザー管理ツールを用いて、サイト管理者ユーザーの追加および設定を行います。 + + +\subsection{サイト管理者の追加} + + ゲストユーザーで表示されるサイトを編集するためには、編集権限を持つユーザーが必要になります。 + 既存のユーザーにサイト編集権限を付加する場合は、次節の「サイト管理者の設定」から参照してください。 + + + まず、ユーザー管理ツールを利用して、ユーザーを追加します。 + ユーザー管理を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/site_user1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:site_user1} +\end{center} +\end{figure} + + + 「新規」リンクをクリックします。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/site_user2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:site_user2} +\end{center} +\end{figure} + + + 適当なユーザー名を指定して、デフォルトロールには「user」を指定します。 + 入力後、「確認」ボタンをクリックします。 + 確認画面で内容を確認して、問題がなければ、「登録」ボタンをクリックして、登録します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/site_user3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:site_user3} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{サイト管理者の設定} + + サイトを管理するためには、siteadmin ロールを持つ必要があります。 + ユーザー管理ツールを利用して、サイト管理者に siteadmin ロールを付加します。 + + + まず、ユーザー管理ツールを利用して、対象ユーザーの編集画面を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/site_user4.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:site_user4} +\end{center} +\end{figure} + + + 「ロール」リンクをクリックします。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/site_user5.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:site_user5} +\end{center} +\end{figure} + + + 「新規ロール」プルダウンボックスから「siteadmin」を選択して、「追加」ボタンをクリックします。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/site_user6.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:site_user6} +\end{center} +\end{figure} + + + 「ロール」リストに「siteadmin」が追加されます。 + 「siteadmin」ロールを持つユーザーは、/\_\_subsite-root 以下のコンテンツを編集することができます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/virtual-host.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/virtual-host.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site/virtual-host.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,54 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{仮想ホストの設定} + + + + + +\subsection{仮想ホストの設定手順} + + サイトエディターを用いて、仮想ホストの設定します。 + + +\subsection{サイトエディターの表示} + + ゲストユーザーで表示されるサイトを編集するためには、編集権限を持つユーザーが必要になります。 + サイト管理者の設定方法については、前節の「サイト管理者の追加」を参照してください。 + + + まず、サイト管理者でログインして、サイトエディターを表示します。 + ゲストユーザーで表示されるデフォルトのコンテンツは /\_\_subsite-root になりますが、仮想ホストは /\_\_subsite-root/\_hostname 以下にドメイン名のフォルダを作成して利用します。 + たとえば、http://www.example.com/... にアクセスしたときに表示したいページは、/\_\_subsite-root/\_hostname/www.example.com フォルダをルートフォルダとして、ページを作成します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/site_vhost1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:site_vhost1} +\end{center} +\end{figure} + + + ページ情報の編集方法などについては、「サイトエディター」の章を参照してください。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/add-portlet.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/add-portlet.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/add-portlet.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,94 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ポートレット追加手順} + + + + + + +\subsection{ポートレット追加手順} + + サイトエディターの「ページ管理」機能を利用することで、PALポータルのユーザーごとに、自由にポートレットをページに配置することができます。 + + +\subsection{サイトエディターの表示} + + ログイン後、編集可能なページで「ページを編集」リンクを選択し、サイトエディターを表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/port_add1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:port_add1} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ポートレット追加するレイアウトを選択} + + 「サイトエディター」画面の左側のツリー表示部分から、ポートレットを追加したいページを選択して、レイアウトを選択します。 + ここでは「2 列レイアウト(50/50)」を選択します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/port_add3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:port_add3} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{追加するポートレットの選択} + + 「追加」タブを選択します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/port_add4.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:port_add4} +\end{center} +\end{figure} + + + ポートレットのリストから追加したいポートレットを選択し、「ポートレットの追加」ボタンを押下します。 + 追加したいポートレットが複数ある場合は、同様にリストから選択し、再度、「ポートレットの追加」ボタンを押下してください。 + + + 追加処理を完了するには、右上にある「完了」を選択してください。 + + +\subsection{ポートレットの追加完了} + + 画面には、追加したポートレットが表示されます。 + (「ユーザー登録」ポートレットを追加した例) + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/port_add6.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:port_add6} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/change-layout.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/change-layout.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/change-layout.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,100 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{レイアウトの変更} + + + + + + +\subsection{レイアウトの変更手順} + + サイトエディターの「ページ管理」機能により行います。 + + +\subsection{サイトエディターの表示} + + admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」ページを表示するとサイトエディターが表示されます。 + または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_changelayout1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_changelayout1} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{レイアウトの変更} + + サイトエディターの左に表示されているフォルダおよびページのツリー表示の中から、レイアウトを変更したいページを選択します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_changelayout2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_changelayout2} +\end{center} +\end{figure} + + + ページ内に含まれている変更したいレイアウトを選択します。 + ここでは、「VelocityOneColumn」を選択します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_changelayout3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_changelayout3} +\end{center} +\end{figure} + + + レイアウトのプルダウンボックスには、現在適用されているレイアウトが表示されます。 + ここでは、「1列レイアウト」から「2列レイアウト(50/50)」に変更します。 + 50/50 は、ページ上でポートレットを 2 列表示して、50% の幅で各列を表示します。 + + + レイアウトのプルダウンボックスを変更したら、「更新」ボタンを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_changelayout4.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_changelayout4} +\end{center} +\end{figure} + + + レイアウトが更新されると、正常にレイアウトを更新したことを伝えるメッセージが表示されます。 + 一般ユーザーでページを変更している場合は、「完了」リンクをクリックして、レイアウトが変更されたかどうかを確認します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_changelayout5.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_changelayout5} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/create-folder.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/create-folder.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/create-folder.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,106 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{フォルダの追加} + + + + + + +\subsection{フォルダの追加手順} + + サイトエディターの「フォルダ管理」機能により行います。 + + +\subsection{サイトエディターの表示} + + admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」フォルダを表示するとサイトエディターが表示されます。 + または、各ユーザーで編集可能なフォルダを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_createfolder1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_createfolder1} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{フォルダの作成} + + フォルダはフォルダ内に作成するので、まず、フォルダを作成したいフォルダを左側のフォルダ・フォルダのツリー表示から選択します。 + ここでは、「/\_user/admin/\_mediatype/html」を選択している画面です。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_createfolder2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_createfolder2} +\end{center} +\end{figure} + + + 次に、右側の「追加」タブを選択し、「フォルダ・フォルダの追加」を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_createfolder3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_createfolder3} +\end{center} +\end{figure} + + + 名前入力フィールドは、フォルダ名で半角英数字および \_-. が利用可能です。 + タイトル入力フィールドは、ナビゲーションバーのリンクタイトルなどに利用されます。 + 短いタイトル入力フィールドには、ナビゲーションバーに表示される文字列を入力します。 + レイアウトは、フォルダ作成時にデフォルトとして追加されるページのレイアウトになります。 + フォルダデコレータにはフォルダ内に含まれるページのデフォルトのデザインになります。 + ポートレットデコレータも同様にフォルダ内に含まれるページのデフォルトのポートレットのデザインになります。 + デスクトップテーマは現在利用されていません。 + フォルダを非表示を選択すると、URL を直接参照しない限り、一覧などに表示されなくなります。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_createfolder4.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_createfolder4} +\end{center} +\end{figure} + + + フォルダ情報を入力したら、「フォルダの追加」ボタンを押下して、フォルダを追加します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_createfolder5.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_createfolder5} +\end{center} +\end{figure} + + + フォルダが追加されると、正常に追加したことを伝えるメッセージが表示されます。 + また、左側のツリー表示内に、追加した「test」が表示されます。 + ナビゲーションバーにも「test」フォルダへのリンクが表示されます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/create-page.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/create-page.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/create-page.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,112 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ページの追加} + + + + + + +\subsection{ページの追加手順} + + サイトエディターの「ページ管理」機能により行います。 + + +\subsection{サイトエディターの表示} + + admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」ページを表示するとサイトエディターが表示されます。 + または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_createpage1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_createpage1} +\end{center} +\end{figure} + + + サイトエディターのルートフォルダには、「\_role」、「\_user」、「system」フォルダがあり、「default-page.psml」や「my-account.psml」などのページが表示されます。 + 各ユーザーのページ情報は、\_user/[ユーザー名] 以下に保存されます。 + また、\_role/[ロール名] 以下にページ情報を配置することで、そのロールを持つユーザーで閲覧することが可能になります。 + フォルダやページは、セキュリティ設定をすることにより、表示や編集を制限することができます。 + + +\subsection{ページの作成} + + ページはフォルダ内に作成するので、まず、ページを作成したいフォルダを左側のフォルダ・ページのツリー表示から選択します。 + ここでは、「/\_user/admin/\_mediatype/html」を選択している画面です。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_createpage2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_createpage2} +\end{center} +\end{figure} + + + 次に、右側の「追加」タブを選択し、「フォルダ・ページの追加」を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_createpage3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_createpage3} +\end{center} +\end{figure} + + + 名前入力フィールドは、ページ名で半角英数字および \_-. が利用可能です。 + ページ名は URL 上に表示され、.psml で終わります。 + 名前入力フィールドに .psml を付けずにページを作成した場合は、作成時に付加されます。 + タイトル入力フィールドは、HTML ページ上のタイトルとして表示されます。 + 短いタイトル入力フィールドには、パンくずリストに表示される文字列を入力します。 + レイアウトは、ページに含まれるレイアウト要素で、表示したいレイアウトを選択します。 + ページデコレータにはページ全体のデザインを選択し、ポートレットデコレータにはデフォルトで利用するポートレットのデザイン (ポートレットが表示される枠の部分など) を選択します。 + デスクトップテーマは現在利用されていません。 + ページを非表示を選択すると、URL を直接参照しない限り、一覧などに表示されなくなります。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_createpage4.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_createpage4} +\end{center} +\end{figure} + + + ページ情報を入力したら、「ページの追加」ボタンを押下して、ページを追加します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_createpage5.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_createpage5} +\end{center} +\end{figure} + + + ページが追加されると、正常に追加したことを伝えるメッセージが表示されます。 + また、左側のツリー表示内に、追加した「test.psml」が表示されます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/delete-folder.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/delete-folder.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/delete-folder.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,85 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{フォルダの削除} + + + + + + +\subsection{フォルダの削除手順} + + サイトエディターの「フォルダ管理」機能により行います。 + + +\subsection{サイトエディターの表示} + + admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」フォルダを表示するとサイトエディターが表示されます。 + または、各ユーザーで編集可能なフォルダを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_deletefolder1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_deletefolder1} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{フォルダの削除} + + サイトエディターの左側に表示されているフォルダおよびフォルダのツリー表示の中から、削除したいフォルダを選択します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_deletefolder2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_deletefolder2} +\end{center} +\end{figure} + + + 「削除」ボタンを押下すると、確認メッセージが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_deletefolder3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_deletefolder3} +\end{center} +\end{figure} + + + OK ボタンを押下して、削除します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_deletefolder4.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_deletefolder4} +\end{center} +\end{figure} + + + フォルダを削除すると、正常に削除されたことを伝えるメッセージが表示されます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/delete-page.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/delete-page.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/delete-page.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,85 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ページの削除} + + + + + + +\subsection{ページの削除手順} + + サイトエディターの「ページ管理」機能により行います。 + + +\subsection{サイトエディターの表示} + + admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」ページを表示するとサイトエディターが表示されます。 + または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_deletepage1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_deletepage1} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ページの削除} + + サイトエディターの左側に表示されているフォルダおよびページのツリー表示の中から、削除したいページを選択します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_deletepage2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_deletepage2} +\end{center} +\end{figure} + + + 「削除」ボタンを押下すると、確認メッセージが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_deletepage3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_deletepage3} +\end{center} +\end{figure} + + + OK ボタンを押下して、削除します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_deletepage4.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_deletepage4} +\end{center} +\end{figure} + + + ページを削除すると、正常に削除されたことを伝えるメッセージが表示されます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/edit-folder.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/edit-folder.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/edit-folder.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,82 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{フォルダの更新} + + + + + + +\subsection{フォルダの更新手順} + + サイトエディターの「フォルダ管理」機能により行います。 + + +\subsection{サイトエディターの表示} + + admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」フォルダを表示するとサイトエディターが表示されます。 + または、各ユーザーで編集可能なフォルダを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_editfolder1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_editfolder1} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{フォルダの変更} + + サイトエディターの左に表示されているフォルダおよびフォルダのツリー表示の中から、編集したいフォルダを選択します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_editfolder2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_editfolder2} +\end{center} +\end{figure} + + + タイトル入力フィールドは、ナビゲーションバーのリンクタイトルなどに利用されます。 + 短いタイトル入力フィールドには、ナビゲーションバーに表示される文字列を入力します。 + フォルダデコレータにはフォルダ内に含まれるページのデフォルトのデザインになります。 + ポートレットデコレータも同様にフォルダ内に含まれるページのデフォルトのポートレットのデザインになります。 + デスクトップテーマは現在利用されていません。 + フォルダを非表示を選択すると、URL を直接参照しない限り、一覧などに表示されなくなります。 + + + 入力欄を更新したら、「更新」ボタンを押下して、フォルダ情報を更新します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_editfolder3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_editfolder3} +\end{center} +\end{figure} + + + フォルダが更新されると、正常にフォルダを更新したことを伝えるメッセージが表示されます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/edit-page.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/edit-page.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/edit-page.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,81 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ページの更新} + + + + + + +\subsection{ページの更新手順} + + サイトエディターの「ページ管理」機能により行います。 + + +\subsection{サイトエディターの表示} + + admin ユーザーでシステムへログインし、「サイトエディター」ページを表示するとサイトエディターが表示されます。 + または、各ユーザーで編集可能なページを表示して、「ページを編集」リンクをクリックして「サイトエディター」を表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_editpage1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_editpage1} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ページの変更} + + サイトエディターの左に表示されているフォルダおよびページのツリー表示の中から、編集したいページを選択します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_editpage2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_editpage2} +\end{center} +\end{figure} + + + タイトル入力フィールドは、HTML ページ上のタイトルとして表示されます。 + 短いタイトル入力フィールドには、パンくずリストに表示される文字列を入力します。 + ページデコレータにはページ全体のデザインを選択し、ポートレットデコレータにはデフォルトで利用するポートレットのデザイン (ポートレットが表示される枠の部分など) を選択します。 + デスクトップテーマは現在利用されていません。 + ページを非表示を選択すると、URL を直接参照しない限り、一覧などに表示されなくなります。 + + + 入力欄を更新したら、「更新」ボタンを押下して、ページ情報を更新します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_editpage3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_editpage3} +\end{center} +\end{figure} + + + ページが更新されると、正常にページを更新したことを伝えるメッセージが表示されます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,92 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{サイトエディターについて} + + + + + + +\subsection{サイトエディターについて} + + この章は、PALポータルのサイト編集作業について説明しています。 + サイトエディターには「フォルダの追加・編集・削除」および「ページの追加・編集・削除」の機能があります。 + サイトエディターを利用することにより、ユーザー・ロール・グループの単位で、フォルダやページの表示を制御することが可能です。 + + + admin ユーザーでログインして、サイトエディターを利用する場合、すべてのフォルダおよびページを編集することができます。 + また、admin ユーザーでない場合は、ログインしているユーザーの権限に応じたフォルダおよびページを編集することができます。 + 編集可能なページでは、各ページに「ページを編集」リンクが表示されているので、それをクリックすることでサイトエディターが表示されます。 + + +\subsection{サイトの構成要素} + + サイトの構成要素には、フォルダ、ページ、レイアウト、ポートレットがあります。 + サイトエディターを利用することで、それらの構成要素を編集することができます。 + それらの構成要素は、ルートフォルダ(/)を起点として、ツリー構造を形成しています。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_guide1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_guide1} +\end{center} +\end{figure} + + + まず、ページはブラウザでポータルにアクセスしたときに表示される HTML ページに対応しています。 + ページは、ページのタイトルや見た目のデザインの情報を保持しています。 + また、ページはレイアウトを子として持ちます。 + ページは、デフォルトで、ポータルの WEB-INF/pages 以下に .psml ファイルとして保存されます(設定によりデータベースに保存することも可能)。 + + + フォルダは、複数のページをまとめるときに利用することができます。 + フォルダは、フォルダとページを子として持つことができます。 + フォルダを子として持つことで、複数のフォルダの階層構造を構成することも可能です。 + + + レイアウトは、ページ内で表示するポートレットの位置を決定します。 + レイアウトはポートレットを複数列にまとめ、1 列表示、2列表示などで複数のポートレットを表示することができます。 + 利用者は、レイアウトを変更することで、ポートレットの表示方法を変更することができます。 + + + ポートレットは、ポータル上に配備されたポートレットをページに置くことで表示されます。 + 利用者は、表示したいページのレイアウトにポートレットを追加することで、ブラウザでアクセスしたときにページ内に表示することができます。 + + +\subsection{プロファイリングルール} + + PALポータルでは、プロファイリングルールを用いて、様々なページをユーザー、ロール、グループごとに表示することができます。 + たとえば、標準の j2 プロファイリングルールでは、http://localhost:8080/palportal/default-page.psml にアクセスされた場合、以下の順で .psml ファイルを探します。 + +/\_user/ユーザー名/\_mediatype/html/\_language/ja/\_country/JP/default-page.psml +/\_user/ユーザー名/\_mediatype/html/\_language/ja/default-page.psml +/\_user/ユーザー名/\_mediatype/html/default-page.psml +/\_user/ユーザー名/default-page.psml +/default-page.psml + + 存在した .psml ファイルをページとして、ブラウザ上に表示します。 + + + プロファイリングルールは、ユーザーごとに設定できるので、ユーザーごとに柔軟なページ表示を実現することができます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/open-siteeditor.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/open-siteeditor.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/site-editor/open-siteeditor.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,64 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{サイトエディターの開き方} + + + + + + +\subsection{サイトエディターの開き方} + + サイトエディターは以下の2つの方法で利用することができます。 + +管理者ユーザー(admin)でログインして、メニューからサイトエディターを表示する +一般ユーザーでログインすると、表示可能なページでは「ページを編集」リンクが表示されているので、「ページを編集」リンクをクリックして表示する。 + + + +\subsection{管理者ユーザーによるアクセス} + + ログインして表示されるトップページにサイトエディターのアイコンが表示されているので、サイトエディターを選択して利用できます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_opensiteeditor1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_opensiteeditor1} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{一般ユーザーによるアクセス} + + 一般ユーザーでログインすると、ページを編集する権限を持っている場合、「ページを編集」リンクが表示されます。 + 「ページを編集」リンクをクリックすることで、サイトエディターを利用することができます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/siteeditor_opensiteeditor2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:siteeditor_opensiteeditor2} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-group.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-group.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-group.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,101 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{グループ新規登録} + + + + + + +\subsection{グループ新規登録手順} + + ユーザー/ロール/グループ管理ツールの「グループ管理」機能により行います。 + + +\subsection{グループ一覧の表示} + + グループを新規で登録する場合は、「ユーザー/ロール/グループ管理」の「グループ」タブを選択し、「新規」リンクを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng19.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng19} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{登録情報の入力} + + 新規グループ入力フォームが画面表示されます。 + 「グループ名」を入力します。 + そのまま登録へ進むには、「確認」ボタンを押下します。 + 編集を中断する場合は「グループ一覧に戻る」ボタンを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng20.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng20} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{登録情報の確認} + + 登録内容を確認し、登録を完了させるために、「登録」ボタンを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng21.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng21} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{グループ情報の登録} + + 登録処理が完了し、画面には正常に完了した旨のメッセージが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng22.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng22} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ユーザーへグループの追加} + + 登録されたグループは下記図のように、ユーザー情報の編集でのグループを指定することができます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng23.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng23} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-role.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-role.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-role.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,115 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ロール新規登録} + + + + + + +\subsection{ロール新規登録手順} + + ユーザー/ロール/グループ管理ツールの「ロール管理」機能により行います。 + + +\subsection{ロール一覧の表示} + + ロールを新規で登録する場合は、「ユーザー/ロール/グループ管理」の「ロール」タブを選択し、「新規」リンクを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng11.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng11} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{登録情報の入力} + + 新規ロール入力フォームが画面表示されます。 + 「ロール名」を入力します。 + そのまま登録へ進むには、「確認」ボタンを押下します。 + 編集を中断する場合は「ロール一覧に戻る」ボタンを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng12.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng12} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{登録情報の確認} + + 登録内容を確認し、登録を完了させるために、「登録」ボタンを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng13.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng13} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ロール情報の登録} + + 登録処理が完了し、画面には正常に完了した旨のメッセージが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng14.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng14} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ユーザーへロールの設定} + + 新規に登録したロールは、新規ユーザー登録時に選択するか、ユーザー情報の編集でロールを追加することができます。 + + + 新規ユーザー登録時に選択する場合は、登録されたロールは下記図のようにロール指定で利用することができます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng15.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng15} +\end{center} +\end{figure} + + + ユーザー情報の編集から登録したロールを追加する場合は、ユーザー情報編集画面でロールを選択することで下記図のようにロールを追加することができます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng27.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng27} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-user.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-user.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/create-user.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,89 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ユーザー新規登録} + + + + + + +\subsection{ユーザー新規登録手順} + + ユーザー/ロール/グループ管理ツールの「ユーザー管理」機能により行います。 + + +\subsection{ユーザー一覧の表示} + + 「ユーザー」タブを選択してユーザー情報一覧を表示し、「新規」リンクを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng1} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{登録情報の入力} + + 新規ユーザー入力フォームが表示されます。 + 「ユーザー名」、「パスワード」、「パスワード(確認用)」、「初期ログイン時のパスワード変更」、「デフォルトロール」を入力します。 + 「確認」ボタンを押下して、入力内容確認ページを表示します。 + 編集を中断する場合は「ユーザー一覧へ戻る」ボタンを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng2} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{登録情報の確認} + + 登録内容を確認し、登録を完了させるために、「登録」ボタンを押下します。 + 編集を中断する場合は「編集に戻る」ボタンを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng3} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ユーザー情報の登録} + + 登録処理が完了し、画面には正常に完了した旨のメッセージが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng4.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng4} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-group.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-group.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-group.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,72 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{グループ削除} + + + + + + +\subsection{グループ削除手順} + + ユーザー/ロール/グループ管理ツールの「グループ管理」機能により行います。 + + +\subsection{グループ選択} + + 「グループ一覧」で表示されている内容から、削除するグループの「削除」リンクを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng24.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng24} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{削除の確認} + + 削除の最終確認を行い、「削除」ボタンを押下します。中止する場合は、「グループ一覧に戻る」ボタンを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng25.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng25} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{グループ情報の削除} + + 削除処理が完了し、画面には正常に完了した旨のメッセージが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng26.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng26} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-role.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-role.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-role.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,72 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ロール削除} + + + + + + +\subsection{ロール削除手順} + + ユーザー/ロール/グループ管理ツールの「ロール管理」機能により行います。 + + +\subsection{ロール選択} + + 「ロール一覧」で表示されている内容から、削除するロールの「削除」リンクを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng16.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng16} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{削除の確認} + + 削除の最終確認を行い、「削除」ボタンを押下します。中止する場合は、「ロール一覧に戻る」ボタンを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng17.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng17} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ロール情報の削除} + + 削除処理が完了し、画面には正常に完了した旨のメッセージが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng18.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng18} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-user.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-user.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/delete-user.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,72 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ユーザー削除} + + + + + + +\subsection{ユーザー削除手順} + + ユーザー/ロール/グループ管理ツールの「ユーザー管理」機能により行います。 + + +\subsection{ユーザー選択} + + 「ユーザー一覧」で表示されている内容から、削除するユーザーの「削除」リンクを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng8.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng8} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{削除の確認} + + 削除の最終確認を行い、「削除」ボタンを押下します。中止する場合は、「ユーザー一覧へ戻る」ボタンを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng9.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng9} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ユーザー情報の削除} + + 削除処理が完了し、画面には正常に完了した旨のメッセージが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng10.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng10} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,60 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ユーザー管理} + + + + + + +\subsection{はじめに} + + この章は、PALポータルのユーザー管理作業について説明しています。 + ユーザー管理には「ユーザー管理」、「ロール管理」、「グループ管理」の3つの機能があります。 + それぞれの管理機能を使用する場合は、「ユーザー/ロール/グループ管理」のそれぞれのタブを選択して作業を行います。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng0.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng0} +\end{center} +\end{figure} + + + PALポータルの「ユーザー/ロール/グループ管理」では、ユーザー、ロール、グループの情報を管理しています。 + ポータルに認証されたユーザーは、ログイン後、パーソナライズ可能なページを保持することができます。 + ログインせずに、PALポータルにアクセスできますが、その場合は guest ユーザーとして扱われます。 + ユーザーにロールやグループを付加することで、複数のユーザーに特定の権限をまとめて与えることなどもできます。 + ロールは管理者などの役割にあたり、グループは部門や課などを割り当てることが考えられます。 + ユーザーに適切なロールやグループを割り当てることで、ユーザー・ロール・グループ単位のセキュリティを設定することができます。 + + +\subsection{初期登録ユーザー} + + PALポータルのインストール後には以下のユーザーが登録されています。 + +admin: ポータル管理ユーザー(初期パスワード: admin) +guest: ゲストユーザー(パスワードなし) + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/update-user.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/update-user.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-management/update-user.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,72 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ユーザー更新} + + + + + + +\subsection{ユーザー更新手順} + + ユーザー/ロール/グループ管理ツールの「ユーザー管理」機能により行います。 + + +\subsection{ユーザー選択} + + 「ユーザー一覧」で表示されている内容から、更新するユーザーの「編集」リンクを押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng5.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng5} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{更新情報の入力} + + 内容を編集した後、「更新」を押下します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng6.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng6} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{ユーザー情報の更新} + + 編集処理が完了し、画面には正常に完了した旨のメッセージが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/usermng7.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:usermng7} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-registration-portlet-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-registration-portlet-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/user-registration-portlet-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,53 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ダミー} + + + + + +\subsection{001} + + No1\_このドキュメントは、PALポータルのポータル管理作業を担当する管理者を対象にしています。 + + +\subsection{002} + + + +\subsection{003} + + ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 + +プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ + + + +\subsection{004} + + 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 + +公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/edit.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/edit.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/edit.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,133 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{コンテンツの編集} + + + + + +\subsection{コンテンツの編集手順} + + コンテンツ管理ツールの「WCMエディター」機能により行います。 + + +\subsection{WCM エディターの表示} + + 編集したいコンテンツを表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_edit1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_edit1} +\end{center} +\end{figure} + + + タイトルバー内の右側に表示される編集アイコンをクリックします。 + 「このコンテンツの編集」ボタンをクリックします。 + 「戻る」ボタンをクリックした場合は、コンテンツ表示モードに戻ります。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_edit2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_edit2} +\end{center} +\end{figure} + + + WCM エディターが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_edit3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_edit3} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{タイトルの入力} + + ポートレットのタイトルバー内に表示するタイトル文字列を入力します。 + WCM エディターの上部の「タイトル」テキストフィールド入力欄に設定したい文字列を入力します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_edit4.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_edit4} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{コンテンツの入力} + + ポートレット上に表示されるコンテンツを入力します。 + WCM エディターの中央部のテキスト入力欄にコンテンツを入力します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_edit5.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_edit5} +\end{center} +\end{figure} + + + WYSIWYG エディターには FCKeditor を利用しています。エディターの詳細な使い方については、http://docs.fckeditor.net/FCKeditor\_2.x/Users\_Guideを参照してください。 + + +\subsection{コンテンツの保存} + + WCM エディターに入力した内容を保存します。 + WCM エディターの下部に表示されている「保存」ボタンをクリックしてください。 + 保存に成功すると、「コンテンツを保存しました」と表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_edit6.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_edit6} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{コンテンツの表示} + + WCM エディターでコンテンツの編集を終了したら、WCM エディターを閉じます。 + WCM ビューアーの表示に戻り、「戻る」ボタンをクリックします。 + 既に WCM ビューアーの表示モードに戻っている場合は、ブラウザのリロードボタンをクリックします。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_edit7.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_edit7} +\end{center} +\end{figure} + + + 保存したコンテンツが表示されます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,36 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{コンテンツ管理について} + + + + + +\subsection{コンテンツ管理について} + + この章は、PALポータルのコンテンツ管理作業について説明しています。 + ウェブコンテンツ管理 (Web Content Management: WCM) には「コンテンツの表示」、「コンテンツの編集」の機能があります。 + + + このコンテンツ管理ツールにより、ブラウザ上で、ポートレット内に表示するコンテンツを WYSIWYG エディターにより編集でき、その保存内容を表示することができます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/i18n.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/i18n.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/i18n.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,156 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{コンテンツの国際化} + + + + + +\subsection{コンテンツの国際化手順} + + コンテンツ管理ツールでは、ブラウザの使用言語により表示するコンテンツを切り替えることができます。 + + +\subsection{WCM エディターの表示} + + 編集したいコンテンツを選択して、WCM エディターを表示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_i18n1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_i18n1} +\end{center} +\end{figure} + + + デフォルトでの表示では、言語に「DEFAULT」が設定されています。 + ブラウザの使用言語にマッチしない場合に利用されます。 + + +\subsection{言語の追加} + + WCM エディターの右上の設定アイコン (歯車のアイコン) をクリックします。 + 設定ページが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_i18n2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_i18n2} +\end{center} +\end{figure} + + + 「言語」入力欄に利用する言語を入力します。 + 日本語であれば、「ja」を入力します。 + 入力後、「追加」ボタンをクリックして、言語を追加します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_i18n3.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_i18n3} +\end{center} +\end{figure} + + + 正常に言語が追加されると、「言語を追加しました」というメッセージが表示され、言語リストに追加した言語が表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_i18n4.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_i18n4} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{言語用のコンテンツの追加} + + WCM エディターの右上の編集アイコン (ページ編集のアイコン) をクリックします。 + コンテンツ編集ページが表示されます。 + 「言語」プルダウンボックスから、上記で追加した言語を指定します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_i18n5.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_i18n5} +\end{center} +\end{figure} + + + 「リロード」ボタンをクリックすると、その言語用のコンテンツが表示されます。 + 新規に言語を追加している場合は、タイトルとコンテンツ部分は空欄となります。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_i18n6.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_i18n6} +\end{center} +\end{figure} + + + 指定した言語用のタイトルとコンテンツを保存します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_i18n7.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_i18n7} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{言語用のコンテンツの表示} + + WCM エディターを閉じて、WCM ビューアーを追加した言語を使用言語として設定したブラウザで表示します。 + 言語が一致した場合は、言語用のコンテンツが表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_i18n8.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_i18n8} +\end{center} +\end{figure} + + +\subsection{言語の削除} + + WCM エディターを表示して、設定ページを表示します。 + 「言語」リストから削除したい言語を選択して、「削除」ボタンをクリックします。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_i18n9.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_i18n9} +\end{center} +\end{figure} + + + 「言語」リストから削除され、その言語用のコンテンツは表示されなくなります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/view.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/view.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/administration-guide/trunk/src/tex/wcm/view.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,61 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{コンテンツの表示} + + + + + +\subsection{コンテンツの表示手順} + + コンテンツ管理ツールの「WCMビューアー」機能により行います。 + + +\subsection{WCM ビューアーの配置} + + ポートレット内にコンテンツを表示する WCM ビューアーを配置します。 + WCM ビューアーを配置したいページを表示して、「コンテンツを追加」リンクをクリックします。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_view1.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_view1} +\end{center} +\end{figure} + + + 「コンテンツ」プルダウンボックスから WCM ビューアーを選択して、「追加」ボタンをクリックします。 + WCM ビューアーがページ上に表示されます。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/wcm_view2.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:wcm_view2} +\end{center} +\end{figure} + + + 表示するコンテンツを編集するためには、次節の「コンテンツの編集」を参照してください。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/build.properties =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/build.properties (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/build.properties 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,11 @@ +build.dir=${basedir}/target +build.img.dir=${basedir}/target/images +src.tex.dir=${basedir}/src/tex +src.img.dir=${basedir}/src/images +document.name=configuration-guide +document.version=1.1-rev2 + +tex.cmd=platex +dvi2ps.cmd=pdvips +gs.cmd=gs +convert.cmd=convert Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/build.properties ___________________________________________________________________ Name: svn:eol-style + native Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/build.xml =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/build.xml (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/build.xml 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,86 @@ +<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> + +<project name="installation-guide" default="build" basedir="."> + + <property file="${basedir}/build.properties" /> + + <taskdef resource="net/sf/antcontrib/antlib.xml"> + <classpath> + <pathelement location="${basedir}/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar" /> + </classpath> + </taskdef> + + <target name="clean" + description="--> Clean Build Files"> + <delete dir="${build.dir}"/> + </target> + + <target name="convert-image"> + <basename file="${param}" property="image.name" suffix=".png"/> + <echo>${convert.cmd} ${image.name}.png ${image.name}.eps</echo> + <exec + executable="${convert.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${src.img.dir}/${image.name}.png ${build.img.dir}/${image.name}.eps"/> + </exec> + </target> + + <target name="build" + description="--> Build Files"> + <mkdir dir="${build.dir}"/> + <mkdir dir="${build.img.dir}"/> + + <copy todir="${build.dir}" overwrite="true"> + <fileset dir="${src.tex.dir}"> + <include name="**"/> + </fileset> + </copy> + + <foreach target="convert-image" param="param"> + <fileset dir="${src.img.dir}"/> + </foreach> + + <exec + executable="${tex.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${document.name}"/> + </exec> + <exec + executable="${tex.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${document.name}"/> + </exec> + <exec + executable="${tex.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${document.name}"/> + </exec> + + <exec + executable="${dvi2ps.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="-q -f ${document.name}.dvi -o ${document.name}.ps"/> + </exec> + + <exec + executable="${gs.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="-q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile=${document.name}-${document.version}.pdf -f ${document.name}.ps"/> + </exec> + + </target> + + +</project> Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/build.xml ___________________________________________________________________ Name: svn:eol-style + native Deleted: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/project.properties =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/project.properties 2008-11-13 00:22:41 UTC (rev 1336) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/project.properties 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -1,33 +0,0 @@ -# Repo -maven.repo.remote = http://www.bluesunrise.com/maven/, http://mirrors.ibiblio.org/pub/mirrors/maven/,http://dist.codehaus.org/, http://people.apache.org/repository/, http://maven.marevol.com/ - -# -# DATE Preferences -# -# The place of the date on the pages : choices are 'bottom', 'left', 'right', 'navigation-top', 'navigation-bottom' -maven.xdoc.date = left -#maven.xdoc.date.format = yyyy/MM/dd HH:mm z -maven.xdoc.date.format = yyyy/MM/dd HH:mm -# The date locale -maven.xdoc.date.locale = ja - -# -# Doc Setting -# -maven.xdoc.version=${pom.currentVersion} -maven.xdoc.includeProjectDocumentation = no -maven.docs.outputencoding = EUC-JP -maven.javadoc.source = 1.4 -maven.xdoc.jsl=file:${maven.src.dir}/resources/site.jsl - -# Multiproject settings -maven.multiproject.includes=*/project.xml -maven.multiproject.excludes=project.xml -# following are default values but needed here because our allSite goal doesn't know them from the plugin -maven.multiproject.aggregateDir=multiproject/ -maven.multiproject.ignoreFailures=true - -maven.pdf.cover.type=Configuration Guide -maven.pdf.companyLogo=http://pal.sourceforge.jp/images/pal_banner.gif -#maven.pdf.projectLogo=http://pal.sourceforge.jp/pal-portal/docs/ja/configuration-guide/images/sflogo.gif -maven.pdf.projectLogo= Deleted: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/project.xml =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/project.xml 2008-11-13 00:22:41 UTC (rev 1336) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/project.xml 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -1,37 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> -<!-- -Copyright 2004 The Apache Software Foundation - -Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); -you may not use this file except in compliance with the License. -You may obtain a copy of the License at - - http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 - -Unless required by applicable law or agreed to in writing, software -distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, -WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. -See the License for the specific language governing permissions and -limitations under the License. ---> -<project> - <name>PALãã¼ã¿ã« è¨å®ã¬ã¤ã</name> - <groupId>jp.sf.pal.pal-portal.docs.ja</groupId> - <artifactId>configuration-guide</artifactId> - <currentVersion>1.1-rev2</currentVersion> - <organization> - <name>Portal Application Laboratory</name> - <url>http://pal.sourceforge.jp/</url> - <logo>/images/pal-logo.png</logo> - </organization> - <inceptionYear>2005</inceptionYear> - <package/> - <url>http://sourceforge.jp/projects/pal/</url> - <logo>/images/sflogo.gif</logo> - <description/> - <siteAddress>shell.sourceforge.jp</siteAddress> - <siteDirectory>/home/groups/p/pa/pal/htdocs/pal-portal/docs/ja/configuration-guide/</siteDirectory> - <reports> - <report>maven-license-plugin</report> - </reports> -</project> Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/atn-arch-c.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/atn-arch-c.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/credential-handler-c.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/credential-handler-c.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/default-login-module-c.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/default-login-module-c.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/j2-overview.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/j2-overview.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/jetspeedservlet-c.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/jetspeedservlet-c.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/loginprocess.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/loginprocess.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/pal-logo.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/pal-logo.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/portal-layer.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/portal-layer.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/principals-credentials-schema.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/principals-credentials-schema.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/rdbms-policy-overview-c.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/rdbms-policy-overview-c.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/security-arch-overview.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/security-arch-overview.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/sflogo.png =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/images/sflogo.png ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + image/png Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + application/octet-stream Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/ajax/api.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/ajax/api.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/ajax/api.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,504 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{API} + + + + + + + +\subsection{API} + +Ajax XML API は、単純な HTTP リクエストベースの API で、REST (Representational State Transfer) プロトコル上での通信を行います。 +API へは、以下のようなポータル URL パスの "ajaxapi" サーブレット経由で HTTP を使ってアクセスします。 +\begin{screen} +http://hostname/contextname/ajaxapi + +\end{screen} + + + +リクエストパラメータは、リクエストした API の動作と、追加の API パラメータを指定します。 +リクエストが参照しているページは、HTTP URL 内に含まれます。 +ですので、もしページを変更するリクエストを作成したい場合は、ページは以下のような HTTP URL 内で指定します。 +\begin{screen} +http://localhost:8080/jetspeed/ajaxapi/Public/db-browser.psml + +\end{screen} +標準の PALポータルプロファイリングを使ったページ検索アルゴリズムが、ページを決定します。 +PALポータルのプロファイリングルールにより、ユーザーのためのページを検索するため、URL に含まれていなくても動作します。 +たとえば、 +\begin{screen} +http://localhost:8080/jetspeed/ajaxapi + +\end{screen} +という URL は、現在のユーザのデフォルトページを表示します。 + + +リクエストパラメータは、API それぞれで固有です。 +多くの場合、"action" パラメータというリクエストパラメータは必要になります (デフォルトの場合を除く)。 +デフォルトのアクションは "action=getpage" です。 +これは、プロファイリングルールにより検索された PSML ページの XML 表現を返します (PSML は XML 形式です)。 +リクエストパラメータのそれぞれの例は以下の表を参照してください。 + +現時点で利用可能な API を示します。 + + + + +API: +getpage + + +コンポーネント: +AjaxGetPage + + +説明: +getpage は、ページマネージャから、PSML に保存されたページを取得します。 + + + +パラメータ: + + +page +URL に含まれます + + +action +getportlets (省略可、これがデフォルトのアクションです) + + + + +API の例: +\begin{screen} +http://localhost:8080/jetspeed/ajaxapi/Public/content.psml + +\end{screen} + + + +XML レスポンス: +\begin{screen} + +success +getpage + + +public.psml +/Public/public.psml + +Public Share +Carpeta compartida + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +\end{screen} + + + + + + + +API: +moveabs + + +コンポーネント: +AjaxMovePortletAbsolute + + +説明: +ページ上のポートレットの絶対位置をリクエストパラメータで指定した row と col に従って移動する。 + + +パラメータ: + + +page +URL に含まれます + + +action +moveabs + + +id +移動させたいポートレットのポートレット PSML フラグメント ID + + +row +ポートレットフラグメントを置きたい位置の絶対的な行位置 (ゼロベース) + + +col +ポートレットフラグメントを置きたい位置の絶対的な列位置 (ゼロベース) + + + + +API の例: +\begin{screen} +http://localhost:8080/jetspeed/ajaxapi/Public/public.psml?action=moveabs\&id=ps-1003\&row=0\&col=1 + +\end{screen} + + + +XML レスポンス: +\begin{screen} + +success +moveabs +ps-1003 + +1 +1 + + +1 +0 + + + +\end{screen} + + + + + + + +API: +moveleft, moveright, moveup, movedown + + +コンポーネント: +AjaxMovePortletLeft, AjaxMovePortletRight, AjaxMovePortletUp, AjaxMoveDown + + +説明: +アクションを指定して、ページ上のポートレットを相対的なある位置から移動する。 + + +パラメータ: + + +page +URL に含まれます + + +action +moveleft, moveright, moveup, movedown + + +id +移動させたいポートレットのポートレット PSML フラグメント ID + + + + +API の例: +\begin{screen} +http://localhost:8080/jetspeed/ajaxapi/Public/public.psml?action=movedown\&id=ps-1003 + +\end{screen} + + + +XML レスポンス: +\begin{screen} + +success +movedown +ps-1003 + +1 +0 + + +1 +1 + + + +\end{screen} + + + + + + + +API: +add + + +コンポーネント: +AjaxAddPortlet + + +説明: +現在のページに新しいポートレットを追加します。ポートレットは指定する行と列の場所に追加することが可能です。もし、行も列も指定されない場合は、デフォルトでそれぞれ 0 に設定されます。 + + +パラメータ: + + +page +URL に含まれます + + +action +add + + +id +ページに配置したいポートレットのフルネーム。PALポータルのポートレットの命名規則を使って指定します (ポートレットアプリケーション名::ポートレット名) + + +row +省略可: 新しいポートレットフラグメントを置きたい場所の行位置の絶対指定 (ゼロベース) + + +col +省略可: 新しいポートレットフラグメントを置きたい場所の列位置の絶対指定 (ゼロベース) + + + + +API の例: +\begin{screen} +http://localhost:8080/jetspeed/ajaxapi/Public/public.psml?action=add\&id=jsf-demo::CalendarPortlet + +\end{screen} + + + +XML レスポンス: +\begin{screen} + +success +add +jsf-demo::CalendarPortlet + +0 +0 + + + +\end{screen} + + + + + + + +API: +remove + + +コンポーネント: +AjaxRemovePortlet + + +説明: +現在のページから新たにポートレットを削除する。 + + +パラメータ: + + +page +URL に含まれる + + +action +remove + + +id +削除したいポートレットのポートレット PSML ID + + + + +API の例: +\begin{screen} +http://localhost:8080/jetspeed/ajaxapi/Public/public.psml?action=remove\&id=ps-1003 + +\end{screen} + + + +XML レスポンス: +\begin{screen} + +success +remove +jsf-demo::CalendarPortlet + +0 +0 + + + +\end{screen} + + + + + + + +API: +getportlets + + +コンポーネント: +AjaxGetPortlets + + +説明: +ポートレットの取得は、現在のサブジェクトで利用可能な (ソートされた) ポートレットのリストを返します。ポートレットリストはフィルタリングされ、現在のサブジェクトで表示可能なポートレットが返されます。PALポータルセキュリティポリシー (JAAS) は、このフィルタリングを実行します。ポートレット (のリスト) は、それぞれのポートレットの名前、表示名、説明の記述された XML フォーマットで返されます。 + + +パラメータ: + + +page +URL に含まれる + + +action +getportlets + + +filter +まだ実装されていません。照会のフィルタを定義します。 + + + + +API の例: +\begin{screen} +http://localhost:8080/jetspeed/ajaxapi?action=getportlets + +\end{screen} + + + +XML レスポンス: +\begin{screen} + +success +getportlets +- + + + + + + + + + +.... + + + + + + + +\end{screen} + + + + + +\subsection{Spring アセンブリ} +AjaxRequestServiceは、Ajax リクエストを扱う Spring のコンポーネントです。これは、Ajax リクエストの特別な処理のために、Ajax パイプライン内でフックされます。以下が Spring アセンブリです。それぞれの API は Ajax サービス内で設定されます。 + +\begin{screen} + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +\end{screen} + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/ajax/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/ajax/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/ajax/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,55 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{概要} + + + + + + + +\subsection{Ajax の概要} + +PALポータルの XML Ajax API は、Ajax クライアントが、非同期のリクエストを PALポータルサービスに送ることができるようにするための XML ベースの API です。 + + +典型的な使用例としては、 + + +ページのカスタマイズとポートレットの配置- ページ上でのポートレットの移動、コピー、追加、削除。 +レイアウトの選択- ページのレイアウトの変更 (行や列の数の変更、列のサイズの変更)。 +テーマとデコレータの選択- ページのテーマやページ上のポートレットのデコレータの変更。 +ポートレットのセレクタ- エンドユーザへのポートレットの選択リストを提供。 +セキュリティの設定- リソース (ページ、ポートレット、フォルダ、リンク、フラグメント) もしくはポータル全体でのセキュリティ制約、またはポリシーの設定。 +メニューの設定- PALポータルサイトのメニューの生成や編集。 +全体的な管理- 全体的な管理を行う全てのユースケースはまだ検討されていません。 + + + +Ajax XML API リクエストの全ては、Ajax 用に登録されているのパイプラインを通して実行されます。 +これは、通常の PALポータルコンポーネントのバルブ配列を用いて、Ajax リクエストを構成可能であることを意味します。 +デフォルトの Ajax パイプラインは、全てのリクエストへのアクセスを保証します。 +Ajax アクションのそれぞれは、自身のセキュリティ制約を持ちます。 +ページを生成する全てのリクエストは、本来のアクションに依存する、編集もしくは表示モードの元で実行されます。 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/appendix/jetspeed-portlet.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/appendix/jetspeed-portlet.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/appendix/jetspeed-portlet.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,125 @@ + + + + +\section{jetspeed-portlet.xsd} + + + + + +\subsection{jetspeed-portlet.xsd} +\begin{screen} + +<xs:schema xmlns:xs="http://www.w3.org/2001/XMLSchema" elementFormDefault="qualified" + targetNamespace="http://portals.apache.org/jetspeed" + xmlns:tns="http://portals.apache.org/jetspeed" + xmlns:dc="http://www.purl.org/dc" + xmlns:js="http://portals.apache.org/jetspeed" + xmlns:p="http://java.sun.com/xml/ns/portlet/portlet-app\_1\_0.xsd"> + + + <xs:import namespace="http://www.w3.org/XML/1998/namespace" + schemaLocation="http://www.w3.org/2001/xml.xsd"/> + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +\end{screen} + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/batch/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/batch/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/batch/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,34 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{概要} + + + + + +\subsection{バッチ処理の概要} + +ポータルシステムにおいて、ユーザー情報などを他のシステムから入出力しなければならない要件はよく起こります。 +PALポータルでは、それを実現するため、大量のユーザー情報をバッチで処理可能な API を実装しています。 +これにより、複雑なデータベーススキーマを操作など必要なく、一括で更新などが可能です。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/batch/usermanager.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/batch/usermanager.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/batch/usermanager.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,452 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ユーザー情報のバッチ処理} + + + + + +\subsection{ユーザー情報のバッチ処理} + +ユーザー情報のバッチ更新サーブレットを導入することで、ウェブ経由のアクセスでユーザー情報の更新を行うことができます。 +アクセスするだけで情報を更新できるので、シェルスクリプトや別なプログラムからアクセスすることで一括の更新等を実現できます。 + + +\subsection{利用方法} +webapps/palportal/WEB-INF/web.xmlに以下のサーブレット定義を加えます。 + +\begin{screen} +... + +UserManagerServlet +jp.sf.pal.portal.servlet.UserManagerServlet + +... + +UserManagerServlet +/userManager + +... + +\end{screen} + +必要に応じて、セキュリティの設定をする必要があります。 + + +\subsection{アクセス方法} + +http://localhost:8080/palportal/userManager?name1=value1\&... にアクセスすると対象の操作が実行されます。 +以下の操作を実行できます。 +ユーザーの認証確認ユーザーの追加パスワードの更新ユーザーの削除ユーザー属性の更新ユーザー属性の削除 + + +\subsection{出力結果} + +以下の XML 形式で結果が出力されます。 + +\begin{screen} + + +文字列 +文字列 + +文字列 +文字列 + + + +\end{screen} + +\subsection{各処理の説明} + + +指定されたユーザーが認証できるかを確認します。 + +URLで渡すパラメータ + + +リクエストパラメータ +値 + + +action +authenticate + + +username +ユーザー名 + + +password +パスワード + + +出力結果のstatus + + +値 +説明 + + +success +正常終了(ユーザーが存在して、パスワードも正しい場合) + + +authentication-failed +ユーザー認証に失敗した + + +invalid-parameter +リクエストパラメータが正しくない + + +excluded-user +操作の対象外ユーザーへの処理を行った + + + + + +指定したユーザー名でユーザーを作成します。 + +URLで渡すパラメータ + + +リクエストパラメータ +値 + + +action +create + + +username +ユーザー名 + + +password +パスワード + + +出力結果のstatus + + +値 +説明 + + +success +正常終了(ユーザーが正常に作成された場合) + + +user-already-exists +ユーザーが既に存在していて、作成できない + + +server-error +ユーザー作成時にサーバー側でエラーが発生した + + +invalid-parameter +リクエストパラメータが正しくない + + +excluded-user +操作の対象外ユーザーへの処理を行った + + + + + +指定されたユーザーのパスワードを変更します。 + +URLで渡すパラメータ + + +リクエストパラメータ +値 + + +action +update + + +username +ユーザー名 + + +password +パスワード + + +出力結果のstatus + + +値 +説明 + + +success +正常終了(ユーザー情報が正常に更新された場合) + + +user-not-found +対象ユーザーが存在しない + + +server-error +ユーザー更新時にサーバー側でエラーが発生した + + +invalid-parameter +リクエストパラメータが正しくない + + +excluded-user +操作の対象外ユーザーへの処理を行った + + + + + +指定されたユーザー名のユーザーを削除します。 + +URLで渡すパラメータ + + +リクエストパラメータ +値 + + +action +update + + +username +ユーザー名 + + +password +パスワード + + +出力結果のstatus + + +値 +説明 + + +success +正常終了(ユーザーが正常に削除された場合) + + +user-not-found +対象ユーザーが存在しない + + +server-error +ユーザー削除時にサーバー側でエラーが発生した + + +invalid-parameter +リクエストパラメータが正しくない + + +excluded-user +操作の対象外ユーザーへの処理を行った + + + + + +指定されたユーザーのユーザー属性を取得します。 + +URLで渡すパラメータ + + +リクエストパラメータ +値 + + +action +get-user-attribute + + +username +ユーザー名 + + +key +キー + + +出力結果のstatus + + +値 +説明 + + +success +正常終了(ユーザー属性が正常に取得された場合) + + +user-not-found +対象ユーザーが存在しない + + +server-error +ユーザー削除時にサーバー側でエラーが発生した + + +invalid-parameter +リクエストパラメータが正しくない + + +excluded-user +操作の対象外ユーザーへの処理を行った + + +value-is-null +キーに対応する値が null の場合 + + +出力結果のresult + + +key と value +値が出力されます。 + + + + + +指定されたユーザー名のユーザー属性を更新します。 + +URLで渡すパラメータ + + +リクエストパラメータ +値 + + +action +update-user-attribute + + +username +ユーザー名 + + +key +キー + + +value +値 + + +出力結果のstatus + + +値 +説明 + + +success +正常終了(ユーザー属性が正常に登録または更新された場合) + + +user-not-found +対象ユーザーが存在しない + + +server-error +ユーザー削除時にサーバー側でエラーが発生した + + +invalid-parameter +リクエストパラメータが正しくない + + +excluded-user +操作の対象外ユーザーへの処理を行った + + + + + +指定されたユーザー名のユーザー属性を削除します。 + +URLで渡すパラメータ + + +リクエストパラメータ +値 + + +action +get-user-attribute + + +username +ユーザー名 + + +key +キー + + +出力結果のstatus + + +値 +説明 + + +success +正常終了(ユーザー属性が正常に削除された場合) + + +user-not-found +対象ユーザーが存在しない + + +server-error +ユーザー削除時にサーバー側でエラーが発生した + + +invalid-parameter +リクエストパラメータが正しくない + + +excluded-user +操作の対象外ユーザーへの処理を行った + + +value-is-null +キーに対応する値が null の場合 + + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/asyncaggregator.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/asyncaggregator.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/asyncaggregator.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,73 @@ + + + + +\section{非同期コンテンツ集約} + + + + + +\subsection{非同期コンテンツ集約について} + +ポートレットも一つのウェブアプリケーションです。 +ポータルページ内に複数のポートレットを配置した場合、そのページにアクセスすると、ポートレットが配置してある数だけウェブアプリケーションにアクセスすることと同じことになります。 + + +PALポータルでは、デフォルトでポータルページ内にあるポートレットに対して、1 つのポータルページへのアクセスでは複数のポートレットをマルチスレッドでアクセスします。 +マルチスレッドでアクセスしたくない場合は、パラメータを変更することで同期的にポートレットを呼び出すことも可能です。 + + +\subsection{設定方法} + +webapps/palportal/WEB-INF/assembly/pipelines.xmlで aggregatorValve に引数を変更できます。 +\begin{screen} +... + <bean id="aggregatorValve" + class="org.apache.jetspeed.aggregator.AggregatorValve" + init-method="initialize" + > + + + + +... + +\end{screen} + +org.apache.jetspeed.aggregator.AsyncPageAggregator は非同期にコンテンツを集約します。 +同期的にコンテンツ集約をしたい場合は、org.apache.jetspeed.aggregator.PageAggregator を利用してください。 + + + +pipelines.xmlの設定後、非同期で処理したいポートレットに対して、タイムアウト値を設定する必要があります。全てのポートレットをマルチスレッドで呼び出す場合は以下の変更をwebapps/palportal/WEB-INF/assembly/aggregation.xmlに加えます。 +\begin{screen} +... + +... + \if0 Default portlet timeout in milliseconds: + Zero means no portlet timeout option by default. + \fi + +5000 + +... + +... + +\end{screen} +上記の設定の場合、5000ms のタイムアウト値が設定されます。 +各ポートレットで個別に設定する場合には、対象のポートレットアプリケーションの jetspeed-portlet.xml で以下のような設定をします。 +\begin{screen} +... + +PALWcmViewer +5000 + +... + +\end{screen} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/context.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/context.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/context.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,57 @@ + + + + +\section{コンテキストの変更} + + + + + +\subsection{コンテキストの変更について} + +PALポータルは、標準で Tomcat 5.5 をインストールして、palportal コンテキストにインストールします。 +インストール後、コンテキストを変更したい場合は、本節の設定で変更することができます。 + + +\subsection{コンテキストの変更} + + +PALポータルを起動している場合は、停止します。 + + + + +本手続きでは http://localhost:8080/palportal/ でアクセスしていたものを http://localhost:8080/ に変更することを考えます。 +ルートコンテキスト(ROOT) ではない場合は、利用したいコンテキスト名に置き換えて読んでください。 + +既存の ROOT を削除します。 +\begin{screen} +\$ rm -r webapps/ROOT + +\end{screen} + +palportal を ROOT に名前変更します。 + +\begin{screen} +\$ mv webapps/palportal webapps/ROOT + +\end{screen} + +conf 以下にある palportal.xml も ROOT.xml に名前変更します。 +既に Tomcat を起動している場合は、work などにキャッシュが存在する場合があるので、削除します。 + +\begin{screen} +\$ rm -rf work/* + +\end{screen} + + + +PALポータルを起動します。 +上記の設定により http://localhost:8080/ でアクセスすることができるようになります。 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,22 @@ + + + + +\section{概要} + + + + + +\subsection{設定概要} + +ポータルの設定に関する情報は、webapps/palportal/WEB-INF以下の様々なファイルに保存されています。 +ポータルの機能をカスタマイズしていくためには、対象のファイルの設定値を変更することで、変更することができます。 + + +基本的な設定情報は、webapps/palportal/WEB-INF/confのプロパティファイル内に定義されています。 +また、PALポータルは、コンポーネントアーキテクチャにより構築されているので、コンポーネントの構成データに関しては、Spring の設定ファイルとして記述されています。それらのファイルは、webapps/palportal/WEB-INF/assemblyに保存されています。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/log.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/log.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/log.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,132 @@ + + + + +\section{ログの設定} + + + + + +\subsection{ログの設定について} + +PALポータルは、Log4j を利用して、ログの制御を行っています。 +ログの設定ファイルは、webapps/palportal/WEB-INF/conf/Log4j.propertiesに記述されています。 +そこで指定されている値を変更することで、ログファイルの保存先を変更したり、出力するログレベルを変更することができます。 + + +\subsection{設定ファイル} + +Log4j.propertiesのデフォルトの設定は以下の通りです(一部略)。 + +\begin{screen} +\# ------------------------------------------------------------------------ +\# +\# Logging Configuration +\# +\# ------------------------------------------------------------------------ + +\# If we don't know the logging facility, put it into the jetspeed.log +log4j.rootLogger = ERROR, jetspeed + +\# Jetspeed goes into Jetspeed Log +log4j.category.org.apache.jetspeed = ERROR, jetspeed +log4j.additivity.org.apache.jetspeed = false + + +log4j.category.org.apache.jetspeed.tools = ERROR, jetspeed +log4j.additivity.org.apache.jetspeed.tools = false + + +\# Velocity Logfile +log4j.category.velocity = ERROR, velocity +log4j.additivity.velocity = false + +\# Deployment Category +log4j.category.deployment = ERROR, DEPLOYMENT +log4j.additivity.deployment = false + + +\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\# +\# +\# Logfile definitions +\# +\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\#\# + +\# jetspeed.log +log4j.appender.jetspeed = org.apache.log4j.RollingFileAppender +log4j.appender.jetspeed.File = \${applicationRoot}/WEB-INF/logs/jetspeed.log +log4j.appender.jetspeed.layout = org.apache.log4j.PatternLayout +log4j.appender.jetspeed.layout.ConversionPattern = %d [%t] %-5p %c - %m%n +log4j.appender.jetspeed.Append = true +log4j.appender.jetspeed.MaxFileSize = 10MB +log4j.appender.jetspeed.MaxBackupIndex = 5 + +\# deployment.log +log4j.appender.DEPLOYMENT = org.apache.log4j.RollingFileAppender +log4j.appender.DEPLOYMENT.File = \${applicationRoot}/WEB-INF/logs/deployment.log +log4j.appender.DEPLOYMENT.layout = org.apache.log4j.PatternLayout +log4j.appender.DEPLOYMENT.layout.ConversionPattern = %d [%t] %-5p %c - %m%n +log4j.appender.DEPLOYMENT.Append = true +log4j.appender.DEPLOYMENT.MaxFileSize = 10MB +log4j.appender.DEPLOYMENT.MaxBackupIndex = 5 + +\# Velocity gets configured to write its output onto the velocity category. +log4j.appender.velocity = org.apache.log4j.RollingFileAppender +log4j.appender.velocity.File = \${applicationRoot}/WEB-INF/logs/velocity.log +log4j.appender.velocity.layout = org.apache.log4j.PatternLayout +log4j.appender.velocity.layout.ConversionPattern = %d [%t] %-5p %c - %m%n +log4j.appender.velocity.Append = true +log4j.appender.velocity.MaxFileSize = 10MB +log4j.appender.velocity.MaxBackupIndex = 5 + + +\end{screen} + +デフォルトのログレベルは ERROR に設定されています。 +出力されるログファイルの保存先は、webapps/palportal/WEB-INF/logsに保存されます。 +ログファイルの内容は、PALポータルを再起動しても保存されたままで、ログを追記します。 +各ログファイルのファイルサイズは、10MB まで保存し、それ以上のサイズになった場合は \<ファイル名\>.\<数字\> として保存され、最大 5 つまで保持します。 +それ以上になった場合は古いものから削除されます。 + + + +jetspeed.logは、PALポータルの処理中に出力するログが保存されます。 + + + + +deployment.logは、PALポータルにポートレットを配備の処理中に出力するログが保存されます。 + + + + +velocity.logは、レイアウトデコレータやポートレットデコレータなどで Velocity の処理中に出力するログが保存されます。 + + + +\subsection{ログレベルの変更} + +Log4j.propertiesで、対象ログの log4j.category.* プロパティで設定します。 +デフォルトでは ERROR が設定されているので、この値を DEBUG などに変更すると、ログレベルがデバッグになります。 +利用可能なログレベルは以下の通りです。 + +DEBUG: アプリケーションのデバッグ用のログを出力する。以下のログレベルで指定したものは出力される。 +INFO: アプリケーションの必要な情報を出力する用などのログを出力する。以下のログレベルで指定したものは出力される。 +WARN: 警告メッセージなどの情報を出力するログレベル。以下のログレベルで指定したものは出力される。 +ERROR: エラーメッセージなどの情報を出力するログレベル。以下のログレベルで指定したものは出力される。 +FATAL: 致命的なエラーメッセージを表示するログレベル。 + +値を変更後ポータルを再起動することで変更が有効になります。 + + +\subsection{保存先の変更} + +各ログファイルの保存先を変更することができます。 +Log4j.propertiesで、対象ログの log4j.appender.*.File プロパティで設定します。 +\${applicationRoot} は PALポータルのルートディレクトリであるwebapps/palportalを示しています。 +値を変更後ポータルを再起動することで変更が有効になります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/mail.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/mail.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/mail.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,45 @@ + + + + +\section{メールサーバーの設定} + + + + + +\subsection{メールサーバーの設定について} + +PALポータルは、ゲストアクセスからのユーザー登録処理やパスワード再発行時にメールサーバーが必要になります。 +メールサーバーが正しく設定されていない場合は、それらの機能を利用することができません。 + + +メールサーバーの設定は管理コンポーネントにより設定されています。 +コンポーネントの設定ファイルでメールサーバーの情報を変更することができます。 + + +\subsection{メールサーバーの変更} + +通常、インストール時の設定において、メールサーバーの値が更新されます。 +インストール後にメールサーバーの情報を変更したい場合は、webapps/palportal/WEB-INF/assembly内の administration.xml の以下の値を変更します。 + +\begin{screen} + +localhost + + + + +false + + + + +\end{screen} + +host がメールサーバー名、username と password はメールサーバーのユーザー名とパスワードで、認証が必要な場合は mail.smtp.auth を true にして有効にします。 +値を更新した場合は、PALポータルを再起動後に有効になります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/port.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/port.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/port.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,52 @@ + + + + +\section{ポートの変更} + + + + + +\subsection{ポートの変更について} + +PALポータルは、標準で Tomcat 5.5 をバンドルして利用しています。 +そのため、PALポータルへのアクセスポートを変更するためには、Tomcat のリクエスト受信ポートを変更する必要があります。 + + +PALポータルを Tomcat 以外のアプリケーションサーバーで動作させる場合は、アクセスポートの変更方法はそのアプリケーションサーバーの設定方法に従います。 + + + +\subsection{受信ポートの変更} + +デフォルトの受信ポートは、8080 を利用しています。 +受信ポートを変更する場合は、conf/server.xmlの以下の 8080 を利用したいポート番号に変更します。 + +\begin{screen} + <Connector port="8080" maxHttpHeaderSize="8192" + emptySessionPath="true" + maxThreads="150" minSpareThreads="25" maxSpareThreads="75" + enableLookups="false" redirectPort="8443" acceptCount="100" + connectionTimeout="20000" disableUploadTimeout="true" /> + +\end{screen} + +値を変更後、設定を保存し、ポータルを再起動後に有効になります。 + + +\subsection{停止ポートの変更} + +PALポータルを同じサーバー上などで同時に複数上げたい場合、受信ポート以外に停止ポートも変更する必要があります。 +停止ポートを変更する場合は、conf/server.xmlの以下の 8005 を利用したいポート番号に変更します。 + +\begin{screen} + + +\end{screen} + +値を変更後、設定を保存し、ポータルを再起動後に有効になります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/properties.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/properties.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/properties.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,19 @@ + + + + +\section{基本設定} + + + + + +\subsection{基本設定情報について} + +PALポータルの基本的な設定情報は、webapps/palportal/WEB-INF/confに保存されています。 +ベースとなる設定情報は、jetspeed.propertiesに保存されています。 +これらの設定値を変更したい場合は、override.propertiesに定義して、jetspeed.propertiesの設定情報を上書きします。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/proxy.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/proxy.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/proxy.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,18 @@ + + + + +\section{プロキシの設定} + + + + + +\subsection{プロキシの設定について} + +PALポータルをイントラネット環境に構築し、ポートレットなどでインターネットにアクセスする必要がある場合は、プロキシ情報の設定が必要になります。 +通常、JAVA\_OPTS 環境変数に -Dhttp.proxyHost=\<YOUR\_PROXY\_HOST\> -Dhttp.proxyPort=\<YOUR\_PROXY\_PORT\> を設定して、PALポータルを起動すると有効になります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/session.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/session.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/session.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,40 @@ + + + + +\section{セッション共有} + + + + + +\subsection{セッション共有について} + +PALポータルも各ポートレットもアプリケーションサーバー上では 1 つのウェブアプリケーションとして動作しています。 +ポートレットへの呼び出しは、ポータルを経由するアクセスであるので、クロスコンテキストなアクセスになります。 +そのため、通常の Tomcat では、ポートレットでセッションを取得して、アプリケーションスコープで値を保存しても、そのポートレットのコンテキストにあるサーブレットにアクセスしてセッションからその値を取得できません。 + + +PALポータルでは、ポートレットのコンテキストにある、ポートレットのセッションとサーブレットのセッションにある値を共有できるように、デフォルトで Tomcat に対して、emptySessionPath を有効にしています。 +もし、PALポータルにバンドルされた Tomcat を利用しない場合は、その値を有効にする必要があります。 + + +\subsection{emptySessionPath の設定} + +PALポータルにバンドルされた Tomcat では、emptySessionPath を true で設定されています。 +emptySessionPath を設定する場合は、conf/server.xmlの以下の箇所に emptySessionPath を追加します。 + +\begin{screen} + <Connector port="8080" maxHttpHeaderSize="8192" + emptySessionPath="true" + maxThreads="150" minSpareThreads="25" maxSpareThreads="75" + enableLookups="false" redirectPort="8443" acceptCount="100" + connectionTimeout="20000" disableUploadTimeout="true" /> + +\end{screen} + +値を変更後、設定を保存し、ポータルを再起動後に有効になります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/spring.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/spring.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/spring.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,191 @@ + + + + +\section{コンポーネントの設定} + + + + + +\subsection{コンポーネントの設定について} + +PALポータルは、コンポーネントアーキテクチャを採用しており、コンポーネントの管理には Spring フレームワークを利用しています。 +そのため、コンポーネントを管理する設定ファイルは、Spring の設定ファイルに基づいて記述されています。 +それらの設定ファイルは、webapps/palportal/WEB-INF/assemblyに保存されています。 + + +\subsection{コンポーネント一覧} + +インストールされるコンポーネント設定ファイル一覧は以下の通りです。 + + + +設定ファイル名 +説明 + + +administration.xml +ポータルの管理用コンポーネントを定義しています + + +aggregation.xml +コンテンツ集約を処理するコンポーネントを定義しています + + +ajax-layout.xml +AJAX API で使用されるコンポーネントを定義しています + + +ajax.xml +AJAX サービスを提供するコンポーネントを定義しています + + +cache.xml +キャッシュを管理するコンポーネントを定義しています + + +capabilities.xml +クライアントを識別するコンポーネントを定義しています + + +cluster-node.xml +クラスタノードを管理するコンポーネントを定義しています + + +deployment.xml +配備処理をするコンポーネントを定義しています + + +headtag.xml +headタグで出力するタグを管理するコンポーネントを定義しています + + +hierarchical-principal-names.xml +階層的なロール、グループ、ユーザーを制御します + + +importer-page-manager.xml +PSMLデータのインポートを管理するコンポーネントを定義しています + + +interceptors.xml +インタセプタを設定するコンポーネントを定義しています + + +jetspeed-base.xml +ポータルで利用するコンポーネントを定義しています + + +jetspeed-production.xml +jetspeed-production.properties を利用するときに使うコンポーネントを定義しています + + +jetspeed-services.xml +ポータル内で利用するサービスをまとめたコンポーネントを定義しています + + +jetspeed-spring.xml +ポータル内で必要なコンポーネントを定義しています + + +multiple-action.xml +複数の Ajax アクションを利用するコンポーネントを定義しています + + +page-manager.xml +ページ情報を管理するコンポーネントを定義しています + + +pipelines.xml +パイプラインとバルブのコンポーネントを定義しています + + +pluto-factories.xml +Pluto を管理するコンポーネントを定義しています + + +portal-url-generation.xml +ポータル URL を管理するコンポーネントを定義しています + + +prefs.xml +プリファレンスを管理するコンポーネントを定義しています + + +profiler.xml +プロファイリングルールを管理するコンポーネントを定義しています + + +registry.xml +ポートレットの登録情報を管理するコンポーネントを定義しています + + +request-context-objects.xml +RequestContext で利用するオプジェクトを管理するコンポーネントを定義しています + + +search.xml +検索コンポーネントを定義しています + + +security-atn.xml +ログインモジュールを管理するコンポーネントを定義しています + + +security-atz.xml +JAAS 管理情報を管理するコンポーネントを定義しています + + +security-managers.xml +セキュリティ管理を処理するコンポーネントを定義しています + + +security-providers.xml +ユーザー認証を管理するコンポーネントを定義しています + + +security-spi-atn.xml +ユーザー認証を制御するコンポーネントを定義しています + + +security-spi-atz.xml +アクセスを制御するコンポーネントを定義しています + + +security-spi.xml +セキュリティアクセスを管理するコンポーネントを定義しています + + +serializer.xml +データベース内のデータをインポート・エクスポートするコンポーネントを定義しています + + +sso.xml +SSOを管理するコンポーネントを定義しています + + +statistics.xml +統計情報を管理するコンポーネントを定義しています + + +theme-engine.xml +デコレータを制御するコンポーネントを定義しています + + +transaction.xml +トランザクションを管理するコンポーネントを定義しています + + +userinfo.xml +ユーザー属性を管理するコンポーネントを定義しています + + +wps.xml +Websphere で必要なコンポーネントを定義しています + + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/sslredirect.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/sslredirect.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/config/sslredirect.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,67 @@ + + + + +\section{SSL リダイレクト} + + + + + +\subsection{SSL リダイレクトについて} + +特定のページアクセスした場合に HTTPS のページにリダイレクトをさせたり、また逆にあるページにアクセスした場合に HTTP を表示したい場合があるかと思います。 +そのような場合に対応するため、PALポータルでは SSL リダイレクトバルブを提供しています。 +SSL リダイレクトバルブをパイプラインに追加することで、ページ単位で SSL ページにするかどうかの指定ができます。 + + +\subsection{設定方法} + +webapps/palportal/WEB-INF/assembly/pipelines.xmlに jp.sf.pal.portal.redirect.impl.SSLRedirectValveImpl を追加します。 + +\begin{screen} +... + <bean id="sslRedirectValve" + class="jp.sf.pal.portal.redirect.impl.SSLRedirectValveImpl"> + +redirect.to.ssl.page + + +80 + + +443 + + + + <bean id="jetspeed-pipeline" + class="org.apache.jetspeed.pipeline.JetspeedPipeline" + init-method="initialize" + > + +JetspeedPipeline + + + + + + + + + + + +... + +\end{screen} + +sslRedirectValve を bean 要素を追加して、jetspeed-pipeline の profilerValve の後に sslRedirectValve の ref 要素を追加します。SSLRedirectValveImplのコンストラクタ引数は、一番目の引数がページで指定するキーの名前、2番目が非SSLページで利用するポート、3番目がSSLページで利用するポートです。 +設定を保存し、ポータルを再起動後に有効になります。 + + +設定後、サイトエディターで各ページ(PSML)の直下にあるレイアウトのプロパティに redirect.to.ssl.page のキーで true または false を設定します。true の場合は SSL ページにリダイレクとして、false の場合は非 SSL ページにリダイレクトします。redirect.to.ssl.pageを指定しない場合は、指定された URL をそのまま表示します。 +サイトエディターの使い方については、「管理ガイド」を参照してください。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/configuration-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/configuration-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/configuration-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,86 @@ +\documentclass[titlepage]{jbook} +\usepackage{graphicx} +\usepackage{ascmac} + +\title{設定ガイド} +\author{Portal Application Laboratory} + +\begin{document} +\maketitle + +\chapter{はじめに} +\include{index} + +\chapter{ポータル} +\include{portal/guide} +\include{portal/architecture} +\include{portal/tools} + +\chapter{インストール} +\include{install/guide} +\include{install/directory} + +\chapter{基本設定} +\include{config/guide} +\include{config/properties} +\include{config/spring} +\include{config/port} +\include{config/proxy} +\include{config/context} +\include{config/log} +\include{config/mail} +\include{config/session} +\include{config/sslredirect} +\include{config/asyncaggregator} + +\chapter{データベース} +\include{db/guide} +\include{db/config} + +\chapter{セキュリティ} +\include{security/guide} +\include{security/config} +\include{security/login} +\include{security/credential} +\include{security/portlet} +\include{security/authfilter} +\include{security/transferfilter} + +\chapter{デザイン} +\include{design/guide} +\include{design/layout} +\include{design/layout-decorator} +\include{design/portlet-decorator} +\include{design/jpt} +\include{design/login} + +\chapter{ポートレット} +\include{portlet/guide} +\include{portlet/deploy} +\include{portlet/portal} +\include{portlet/portlet} + +\chapter{PSML} +\include{psml/guide} +\include{psml/security} +\include{psml/menu} + +\chapter{プロファイラー} +\include{profiler/guide} +\include{profiler/profilingrule} + +\chapter{ユーザー属性} +\include{userattribute/guide} + +\chapter{Ajax} +\include{ajax/guide} +\include{ajax/api} + +\chapter{バッチ処理} +\include{batch/guide} +\include{batch/usermanager} + +\chapter{Appendix} +\include{appendix/jetspeed-portlet} + +\end{document} Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/db/config.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/db/config.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/db/config.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,102 @@ + + + + +\section{設定} + + + + + +\subsection{設定について} + +PALポータルは、データベースのアクセスにはアプリケーションサーバーからデータソースを取得して処理します。 +デフォルトの構成では、インストール時にセットアップされる Tomcat にデータソースの設定がされています。 +インストール後にデータベースを変更したい場合は、Tomcat のデータソースの設定を変更します。 + + +Tomcat のデータソースの設定は、conf/Catalina/localhost/palportal.xmlに記述されています。 +Derby をデータベースとして利用している場合は、以下のような設定が記述されています。 + +\begin{screen} + <Resource name="jdbc/jetspeed" auth="Container" + factory="org.apache.commons.dbcp.BasicDataSourceFactory" + type="javax.sql.DataSource" username="" password="" + driverClassName="org.apache.derby.jdbc.EmbeddedDriver" + url="jdbc:derby:/tmp/Portal/database/derby/productiondb;create=true" + maxActive="100" maxIdle="30" maxWait="10000"/> + +\end{screen} + +\subsection{設定方法} + +PALポータルは、インストール時にデータベースを構成するスクリプトもインストールします。 +ここでは、インストール時に Derby を利用するデータベースとして選択して、インストール後に MySQL に変更する方法を説明します。 +今回は、データの移行などはせず、新規にデータベースを作りなおすこととします(データの移行が必要な場合は各データベースのドキュメントを参考にして、DML などを作成してください)。 +データベース構成スクリプトの実行には、Apache Ant が必要になります。 + + + +PALポータルが起動している場合は、停止してください。 + + + + +データベースのアクセスに必要な JDBC ライブラリの jar ファイルをshared/libに配置します。 + +\begin{screen} +\$ cp/mysql-connector-java-5.0.4.jar shared/lib + +\end{screen} + + + +データベースの構成スクリプトは、database ディレクトリにあります。 + +\begin{screen} +\$ cd database + +\end{screen} + +データベースの構成スクリプトの設定ファイル database.properties を修正します。 + +\begin{screen} +; Jetspeed Enterprise Portal 2.1.1 Database setup configuration + +; db.type supported values: db2, derby, mssql, mysql, oracle, postgres, sapdb +db.type=mysql + +: for db.type other than derby, the properties below need to be specified +db.username= +db.password= +jdbc.url=jdbc:mysql://localhost/?useUnicode=true\&characterEncoding=UTF-8 +jdbc.driver.class=com.mysql.jdbc.Driver + +; boolean flag (true/false) indicating if psml is to be imported +; in the database or will be read from file system +dbImportPsml = true + +\end{screen} + +ご利用の環境に応じて、DB 名、DB のユーザー名とパスワードを設定してください。 +dbImportPsml を true にすることで、PSML ファイルをデータベースに格納して利用することができます。 +データベースに格納した場合は、webapps/palportal/WEB-INF/pagesの PSML ファイルは利用されなくなります。 + + + + +上記を設定後、Ant を実行します。 + +\begin{screen} +\$ ant + +\end{screen} + +BUILD SUCCESSFUL と表示されれば、データベースの設定は完了です。 +conf/Catalina/localhost/palportal.xmlも新しく設定したデータベースを利用するように更新されています。 +以上の設定で、新しいデータベースを用いて、PALポータルを起動することができます。 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/db/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/db/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/db/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,20 @@ + + + + +\section{概要} + + + + + +\subsection{データベース設定の概要} + +PALポータルは、ポータルに必要なデータを設定されたデータベースに保存します。 +PALポータルからのデータベースへのアクセスは、JNDI を用いてデータソースを取得して行います。 +O/R マッパーには、Apache DB の OJB を利用しています。 +PALポータルは、特定のデータベースに依存していないので、Oracle や MySQL など様々なデータベースを利用することが可能です。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,70 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{概要} + + + + + + + + + +\subsection{デザインの概要} + +ポートレット API (JSR 168) は、ポートレットプログラミングの Java 標準インターフェースを定義しています。 +ポートレット API 仕様により、ポートレットとポータルの間の相互の接続が可能になります。 +しかし、Java ポートレット API は、ポータルのデザインについての標準は定義していません。 +本章では、デザインに関する事項について説明します。 + + +\subsection{デザインテンプレート} + +ポートレットページ内の 1 つ以上のポートレットを描画するということは、描画するためのテンプレートをを用意して、それらのポートレットを動的なコンテンツとして集約する処理を行うことになります。 +PALポータルは、ページの描画を Apache Velocity テンプレートを使って生成します。 +PALポータルの構造は、Velocity 以外に JSP をテンプレートとして使うことが可能な構造をしていますが、Velocity の利用をサポートしています。 + + +PALポータルには、レイアウトテンプレートと 2 種類のデコレータが存在しています。 +レイアウトテンプレートは、ポートレットの表示列数などページの基本構成を描画する処理をします。 +デコレータは、レイアウトデコレータとポートレットデコレータがあり、前者はページ全体のデザインを構成し、後者は表示するポートレットのデザインを構成します。 + + + +レイアウトテンプレートは、ポートレットの表示列数を表現するなどの、ポータルページの集約処理を制御します。 +レイアウトテンプレートの機能的な部分は、PALポータル用の配備可能なレイアウトポートレットアプリケーションとしてまとめられています。 +レイアウトテンプレートは、コンテンツ集約のためのコンポーネントモデルを提供し、ポートレットが生成したコンテンツを統合してポータルページを生成します。 +PALポータルは一列、または二列、または三列のレイアウトを含むいくつかのレイアウトコンポーネントを同梱しています。 +必要に応じて、新規のレイアウトを定義することも可能です。 + + + + +デコレータには、レイアウトデコレータとポートレットデコレータがあります。 +レイアウトデコレータでは、ページのヘッダーやフッターなどのページ全体のでデザインを構成します。 +ポートレットデコレータでは、ポートレットの枠の部分やポートレット内で表示するコンテンツのスタイルを構成します。 +デコレータは、Velocity テンプレートにより記述され、利用する CSS や画像などのデータを含みます。 +PALポータルでは、デコレータの記述テンプレートとして JSP も利用可能ですが、標準では Velocity をサポートします。 +デコレータは、PALポータル用の配備可能なアーカイブとしてまとめることも可能です。 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/jpt.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/jpt.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/jpt.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,175 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{ユーティリティ} + + + + + + + +\subsection{ユーティリティについて} + +デコレータでの記述ツールとして、Jetspeed Power Tool (JPT) が提供されています。 +JPT は、動的なコンテンツを生成するためのレイアウトやデコレータで使われる Velocity のツールです。 +JPT は、リクエストレベルの Velocity のツールです。そして、レイアウトデコレータおよびポートレットデコレータで利用可能です。 +JPT は、デコレータもしくはレイアウトで、 +\begin{screen} +\$jetspeed + +\end{screen} +として参照されます。 +全ての公開の JPT API は、 + + Java のメソッドのドット記法 + プロパティへの JavaBean ショートカット (getter/setter) + +でアクセス可能です。 +たとえば、メソッドの呼び出しは、 +\begin{screen} +\# 2 つのパラメータをもつメソッド 'getTitle' の呼び出し +\$jetspeed.getTitle(\$myPE, \$myF) + +\end{screen} +のようになります。 +プロパティの取得は、 +\begin{screen} +\# page ビーンの呼び出し (\$jetspeed.getPage に等しい) +\$jetspeed.page + +\end{screen} +のようになります。 + + +\subsection{ JPT Velocity API} +以下の表は Velocity 用の PALポータルPower Tool の定義です。 + + + +API +decorateAndInclude(\$fragment) + + +説明 + + Velocity にインクルードするための、与えられたフラグメントパラメータ(\$fragment)に対する、デコレータテンプレートへの相対パスを取得します。フラグメントは Velocity の \#parse 関数にパラメータとして渡されます (\#parse は他の Velocity テンプレートをインクルードします)。 + + + +パラメータ +\$fragment- インクルードとデコレートを行うフラグメント。 + + +返り値 +String- デコレータテンプレートのアプリケーションでの相対パス。 + + +例 +\#parse(\$jetspeed.decorateAndInclude(\$fragment))戻り値/WEB-INF/decorations/layout/html/tigris/decorator-top.vm + + + + + + +API +getAbsoluteUrl(appRelativePath) + + +説明 + + ポートレットアプリケーションリソースへの相対パスを与えると、絶対 URL を返します。 + この API はテンプレートの URL を参照するのに使うべきではありません。なぜなら、テンプレートの URL は、しばしば CMS 内に位置したり、保護された WEB-INF ディレクトリに位置したりするために、通常は絶対 URL としてはアクセスできないからです。 + + + +パラメータ +relativePath- デコレータパッケージ内のリソースへの相対パス。 + + +返り値 +String- ウェブリソースへの絶対パス + + +例 +\$jetspeed.getAbsoluteUrl("/images/test.gif")戻り値http://localhost:8080/jetspeed/portal/images/test.gif + + + + + + +API +columns + + +説明 + + レイアウトの集約の間に現在のフラグメントのための列のリストを返す。 + + + +パラメータ +- + + +返り値 +List- サブフラグメントもしくは Java の標準の List + + +例 +\#set (\$table = \$jetspeed.columns)\#foreach(\$entry in \$table) + + + + + +\if0 + + +API + + + +説明 + + + + +パラメータ + + + +返り値 + + + +例 + + + + +\fi + + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/layout-decorator.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/layout-decorator.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/layout-decorator.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,246 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{レイアウトデコレータ} + + + + + + + + +\subsection{レイアウトデコレータについて} + +レイアウトデコレータは、ポータルページのデザインを構成するファイル群です。 +レイアウトデコレータは、1 つの PSML ファイルを表現するポータルページのヘッダーとフッターを記述するテンプレートで処理されます。 +テンプレート言語には Velocity を用います。 +PALポータルはテンプレート部分を汎用的に実装されているので、テンプレート言語に JSP も利用可能ですが、Velocity を標準でサポートします。 + + +\subsection{構成ファイル} + +レイアウトデコレータは、webapps/palportal/decorations/layoutに配置されます。 +このディレクトリをルートディレクトリとして、レイアウトデコレータの名前でディレクトリを作成して、以下のファイルを配置します。 + +decorator.properties +header.vm +footer.vm +css/styles.css + +たとえば、mydesign というレイアウトデコレータを利用したい場合は、webapps/palportal/decorations/layout/mydesignディレクトリを作成して、上記のファイルを配置します。 + + +\subsection{基本設定(decorator.properties)} +decorator.properties ファイルは、レイアウトデコレータの基本情報を保持します。 +実際のところ、このファイルは空でも構いませんが、他の API が使用可能なデコレータを探すために使用されるので、ファイルは存在する必要があります。 +ですので、下記の定義にあるプロパティは 全てオプションであると仮定しても問題ありません。 + + + +プロパティ名 +説明 +デフォルト + + +base.css.class + +この値は、ヘッダーのテンプレートファイルの一番上の要素タグの中に配置されます。 + +デコレータ名 + + +stylesheet +デコレータのスタイルシートへの相対パス +css/styles.css + + +header +デコレーションのヘッダーテンプレートへの相対パス +header.vm + + +footer +デコレーションのフッターテンプレートへの相対パス +footer.vm + + + +\subsection{テンプレートファイル} + +テンプレートファイルは、ヘッダーテンプレートとフッターテンプレート二より構成されます。 + + + +ヘッダーテンプレートファイルheader.vmは、ポータルページのヘッダー部分を生成します。 + +注意:前提事項として、HTML と CSS についての十分な知識があると仮定してあります。 +デコレータを作成するにあたり、基本的な Velocity の知識はあれば良いですが、必須の知識ではありません。 + + + +通常、header.vm では、上部に下記のようにレイアウトデコレータで利用するパラメータの設定等を行います。 + +\begin{screen} +\#set(\$portalMode = "standard")\#\# +\#\# Add the current layouts configuration values to the context +\#defineLayoutObjects()\#\# +\#\# Loads our custom macros +\#parse(\$layoutDecoration.getResource("decorator-macros.vm"))\#\# +\#\# Username +\#set(\$username = \$JS2RequestContext.request.remoteUser)\#\# +\#\# Check edit +\#set(\$\_actions = \$layoutDecoration.actions)\#\# +\#foreach (\$\_action in \$\_actions)\#\# + \#if(\$\_action.actionName == "edit")\#\# + \#set (\$editable = true)\#\# + \#end\#\# +\#end\#\# +\#set(\$layoutId = \$jetspeed.currentFragment.id)\#\# +\#set(\$servletName = \$JS2RequestContext.request.servletPath)\#\# +\#initMessageResourceBundles()\#\# + +\end{screen} + +\#defineLayoutObjects()は、Velocity でマクロと言われるものです。 +マクロは、事前に定義された Velocity の小さなコードで、Velocity テンプレートの中で再利用されます。 +これから使用する全てのグローバルマクロ (このマクロも含む) は、webapps/palportal/WEB-INF/jetspeed\_macros.vmで定義されています。 +もし、カスタムマクロを作成したい場合は、レイアウトデコレータ内にdecorator-macros.vmを作成して、その中にカスタムマクロを記述します。 + + +\#defineLayoutObjects()は、様々な値をレイアウトデコレータ内で利用可能にします。 +設定された値は、header.vm や footer.vm などの様々なテンプレートからアクセス可能になります。 +\#defineLayoutObjects()では、webapps/palportal/WEB-INF/jetspeed\_macros.vmで以下のように記述されています。 + +\begin{screen} +\#macro (defineLayoutObjects) + \#set(\$preferedLocale = \$JS2RequestContext.locale) + \#set(\$rootFragment = \$jetspeed.currentFragment) + \#set(\$site = \$request.getAttribute("org.apache.jetspeed.portalsite.PortalSiteRequestContext")) + \#set(\$theme = \$request.getAttribute("org.apache.jetspeed.theme")) + \#set(\$layoutDecoration = \$theme.getDecoration(\$rootFragment)) +\#end + +\end{screen} + +\#set()は、Velocity の変数に値を設定する関数です。 +これは Velocityで指示子と呼ばれるものです。 +指示子はオリジナルの関数であり、マクロではありません。 +\#set()は、イコール記号の右辺にある値を受け取り左辺へ割り当てます。 +Velocity の変数は \$ で始まる文字列になります。 + + +全てのVelocityテンプレートで利用可能なオブジェクトは、\$someObjectという書き方で参照することができます。 +メソッドの実行は、\$someObject.getFoo()の様に書くことで実行できます。 +getFoo()を実行する場合、引数を取らないgetterメソッドは、\$someObject.fooという記述も可能です。 +この\$JS2RequestContextに関しては、org.apache.jetspeed.RequestContextのインスタンスで Velocity で使用できるように、PALポータルによってインスタンス化されています。 +org.apache.jetspeed.RequestContextの JavaDoc を見るとわかりますが、\$JS2RequestContext.localeは、現在のポートレットのユーザーのロケールとなる、java.util.Localeのインスタンスを渡しています。 + + +次に、\#set(\$rootFragment = \$jetspeed.currentFragment)という set の行は、\$rootFragmentと呼ばれるインスタンスを生成しています。 +これは、org.apache.jetspeed.om.page.ContentFragmentのインスタンスで、ページ内のルートフラグメントです。 +通常ルートフラグメントはレイアウトポートレットになります。 + + +\$requestは、javax.servlet.http.HttpServletRequestのインスタンスで、PALポータルから Velocity に渡されたオブジェクトを取り出します。\$siteと\$themeは、それぞれorg.apache.jetspeed.portalsite.PortalSiteRequestContextとorg.apache.jetspeed.decoration.Themeです。 + + +パラメータの設定後、header.vm では、\<html\> から始まるタグを記述していきます。 + +\begin{screen} + + + \#includeHeaderResource() + + + + \#IncludeStylesheets() + + + + + + + + + + + + +... + + +\end{screen} + +最初に、 +]]>は、ウェブのリソースの場所の解決をするためのベースを定義する際に使用します。 + +]]>の議論については、W3C Schools Referenceを参照してください。 +もしすでにあなたが PALポータルで遊んだ経験があるのであれば、一貫した html やスタイルシートへのパスを取得するのを妨げる、幾通りもの非常にややこしい URL リライトの問題に気づくでしょう。 +BASEタグを定義することにより、一貫した html やスタイルシートへのパスを取得するのを妨げる、URL リライトの問題が解決されます。 + + +\#BaseHref()マクロは、単にウェブアプリケーションのルートディレクトリへの絶対パスを作成します。 +このコードは、サーブレットAPIを使って記述した場合、以下の通りです。 + +\begin{screen} +HttpServletRequest request; +StingBuffer baseHref = new StringBuffer(request.getScheme()) + .append("://").append(request.getServerName()) + .append(":").append(request.getServerPort()) + .append(request.getContextPath()).append("/"); +return baseHref.toString(); + +\end{screen} + + Velocity マクロのコードは簡潔になり、以下の通りです。 + +\begin{screen} +\${request.scheme}://\${request.serverName}:\${request.serverPort}\${request.contextPath} + +\end{screen} + +\#ContentType()は text/htmlと、UTF-8 のような適切なエンコードの種類を返します。 + + +\#PageBaseCSSClass()は base.css.class プロパティの値が利用され、スタイルシートの適用範囲を指定するために body タグ直下のタグでスタイルクラスとして適用するためなどに用いられます。 + + + + +footer.vm についても header.vm と同様に記述することができます。 + + + + +通常のCSSと同様に記述することができます。 + + + +\subsection{レイアウトデコレータの追加} + +新規にレイアウトデコレータを追加したい場合は、上記のファイル群を作成し、webapps/palportal/decorations/layout/\<mydesign\>以下に配置することで \<mydesign\> が有効になります。デコレータの追加には、ポータルの再起動は必要ありません。 + + +追加したレイアウトデコレータはサイトエディターから選択することができます。 +設定方法の詳細については「管理ガイド」を参照してください。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/layout.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/layout.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/layout.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,289 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{レイアウトテンプレート} + + + + + + + +\subsection{レイアウトテンプレート} + +レイアウトテンプレートはポータルページのコンテンツ集約処理を制御しています。 +レイアウトテンプレートの機能的な部分は PALポータル用の配備可能なレイアウトポートレットアプリケーション内にパッケージされています。 +レイアウトテンプレートはレイアウトポートレットで指定された集約処理を元にポートレットのコンテンツを集約して、ポータルページを生成します。 +PALポータルは、標準で 1 列、2 列、3 列のレイアウトを含むいくつかのレイアウトコンポーネントを持っています。 +デフォルトの PALポータルで指定可能なレイアウトは後述の「レイアウトの種類」を参照してください。 +必要に応じて、新規にレイアウトを定義したり、変更したりすることも可能です。 + + +レイアウトはどのように 1 つのポータルページがコンテンツ集約するのかを定義します。 +レイアウトテンプレートはコンテンツの配置をどのようにするかを処理し、ポータルへリクエストされたコンテンツが集約される方法を定義します。 +レイアウトは、ポータルページのコンテンツを生成するために、テンプレート処理のアルゴリズムを実行するポートレットにより定義されます。 +典型的なレイアウト構成のアルゴリズムには 2 列のもの、3 列のもの、階層化されたものがあります。 + + +レイアウトテンプレートは以下により構成されます。 + +レイアウトポートレット +レイアウトテンプレートファイル + + + +\subsection{レイアウトポートレット} + +レイアウトポートレットは、jetspeed-layouts ポートレットと呼ばれ、PALポータル用の JSR 168 ポートレットとして構成されています。 +レイアウトポートレットは、jetspeed-layouts.war というファイルでパッケージ化され、PALポータルに配備するとwebapps/palportal/WEB-INF/apps/jetspeed-layoutsに配置されます。 +レイアウトポートレットは、JSR 168 のポートレットですが、jetspeed で始まるポートレット名は PALポータルではポータル用のポートレットとして認識され、webapps/palportal/WEB-INF/apps以下に配備されます。 + + +レイアウトポートレットは標準的なポートレットアプリケーション同様に、以下の操作をサポートします。 +配備配備解除再配備 + + +\subsection{レイアウトの種類} + +PALポータルは 1 列、2 列、3 列のレイアウトを含むいくつかのレイアウトコンポーネントを標準で含んでいます。 +必要に応じて、新規にレイアウトを定義したり、変更したりすることも可能です。 +以下の表は PALポータルで利用可能なレイアウトコンポーネントのリストです。 +ページのレイアウトを変更する際には、利用したいレイアウトコンポーネントを選択します。 +PSML ページごとに 1 つのルートレイアウトを指定することが可能です。 + + + +ポートレット名 +レイアウト名 +カラム数 +サイズ +説明 + + +VelocityOneColumn +1 列レイアウト +1 +100% +ポートレットの表示エリアの 100% 幅を占める 1 列表示。 + + +VelocityTwoColumns +2 列レイアウト(50/50) +2 +50%,50% +ポートレットの表示エリアに左から 50%、50% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns3366 +2 列レイアウト(33/66) +2 +33%,66% +ポートレットの表示エリアに左から 33%、66% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns2575 +2 列レイアウト(25/75) +2 +25%,75% +ポートレットの表示エリアに左から 25%、75% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns2080 +2 列レイアウト(20/80) +2 +20%,80% +ポートレットの表示エリアに左から 20%、80% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns1585 +2 列レイアウト(15/85) +2 +15%,85% +ポートレットの表示エリアに左から 15%、85% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns1090 +2 列レイアウト(10/90) +2 +10%,90% +ポートレットの表示エリアに左から 10%、90% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns595 +2 列レイアウト(5/95) +2 +5%,95% +ポートレットの表示エリアに左から 5%、95% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns6633 +2 列レイアウト(66/33) +2 +66%,33% +ポートレットの表示エリアに左から 66%、33% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns7525 +2 列レイアウト(75/25) +2 +75%,25% +ポートレットの表示エリアに左から 75%、25% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns8020 +2 列レイアウト(80/20) +2 +80%,20% +ポートレットの表示エリアに左から 80%、20% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns8515 +2 列レイアウト(85/15) +2 +85%,15% +ポートレットの表示エリアに左から 85%、15% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns9010 +2 列レイアウト(90/10) +2 +90%,10% +ポートレットの表示エリアに左から 90%、10% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityTwoColumns955 +2 列レイアウト(95/5) +2 +95%,5% +ポートレットの表示エリアに左から 95%、5% 幅を割り当てる 2 列表示。 + + +VelocityThreeColumns +3 列レイアウト(33/33/33) +3 +33%,33%,33% +ポートレットの表示エリアに左から 33%、33%、33% 幅を割り当てる 3 列表示。 + + +VelocityThreeColumns206020 +3 列レイアウト(20/60/20) +3 +20%,60%,20% +ポートレットの表示エリアに左から 20%、60%、20% 幅を割り当てる 3 列表示。 + + +VelocityThreeColumns157015 +3 列レイアウト(15/70/15) +3 +15%,70%,15% +ポートレットの表示エリアに左から 15%、70%、15% 幅を割り当てる 3 列表示。 + + +VelocityFourColumns +4 列レイアウト +4 +20%,30%,30%,20% +ポートレットの表示エリアに左から 20%、30%、30%、20% 幅を割り当てる 4 列表示。 + + + +ページへのレイアウトの適用方法については、「管理ガイド」を参照してください。 + + +\subsection{レイアウトの追加方法} + +新しい列数のレイアウトを新規に追加する場合は、そのポートレットの定義をレイアウトポートレットに追加する必要があります。 +ポートレットクラスには、org.apache.jetspeed.portlets.layout.ActionLayoutPortlet を利用して定義を追加することができます。 +また、javax.portlet.GenericPortlet を継承して、独自のレイアウトを作成することもできます。 + + +たとえば、ActionLayoutPortlet を利用して新規にレイアウトを追加する場合は以下のような定義をwebapps/palportal/WEB-INF/apps/jetspeed-layouts/WEB-INF/portlet.xmlに追加します。 + +\begin{screen} + +MyLayout +My Layout +私のレイアウト + +ViewPage +columns + + +MaxPage +maximized + + +columns +2 + + +sizes +50%,50% + + +layoutType +TwoColumns + +org.apache.jetspeed.portlets.layout.ActionLayoutPortlet +org.apache.jetspeed.portlets.layout.resources.LayoutResource +0 + +text/html +view +edit +help + + + +Layout + + + +\end{screen} + +portlet-name には追加する任意のレイアウトの ID を設定してください。 +display-name には、ポータル上で表示されるレイアウト名を記述します。 +display-name では、xml:lang 属性を利用して、複数の言語のレイアウト名を追加することができます。 +init-param の columns の値には列数を記述して、sizes の値に表示される左から順番に幅をパーセントで指定します。 +portlet-info の title 要素にはレイアウト名を記述します。 + + +portlet.xml に上記の portlet 要素を追加後、ポータルを再起動すると、追加したレイアウトが有効になります。 + + +\subsection{レイアウトテンプレートファイル} + +レイアウトテンプレートファイルは、PALポータル内に配置されています。 +それらのレイアウトテンプレートファイルがレイアウトポートレットから呼び出されて処理されます。 +レイアウトテンプレートファイルは、webapps/palportal/WEB-INF/templates/layoutに配置されています。 +それらのファイルは、Velocity により記述されます。 +PALポータルでは、レイアウトテンプレートファイルは汎用的に実装されており、テンプレート言語として JSP も利用可能ですが、標準では Velocity によるテンプレートファイルをサポートしています。 + + +レイアウトテンプレートファイルは、レイアウトポートレットの設定情報に基づいて呼び出されます。 +レイアウトテンプレートファイルの指定方法は、webapps/palportal/WEB-INF/templates/layoutをルートディレクトリとして、\<メディアタイプ\>/\<ViewPage\>/layout.vm のテンプレートになります。 +メディアタイプはポータルがクライアントの情報を元に決定され、ViewPage はレイアウトポートレットの portlet.xml で指定した情報を利用します。 +ポートレットの表示モードにより、layout-\<表示モード\>.vm のテンプレートを利用できます。 + + +列を記述している HTML を編集したい場合は、対象の layout.vm を編集することで変更することができます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/login.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/login.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/login.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,46 @@ + + + + +\section{ログイン} + + + + + +\subsection{ログインのデザインについて} + +ログイン画面の表示にはwebapps/palportal/WEB-INF/templates/loginに配置される JSP ファイルにより HTML が生成されます。 +ですので、ログイン画面のデザインを変更したい場合は、JSP ファイルを編集することで自由に変更することができます。 + + +\subsection{ログイン JSP ファイル} + +ログイン画面の表示に利用される JSP ファイル名は login.jsp になります。 +login.jsp ファイルは、指定されたテーマやメディアタイプなどのクライアント環境によって、以下の順で検索されます。 + +\<theme\>/\<mediatype\>/\<language\>/\<country\>/login.jsp +\<theme\>/\<mediatype\>/\<language\>/login.jsp +\<theme\>/\<mediatype\>/login.jsp +\<theme\>/login.jsp +\<mediatype\>/\<language\>/\<country\>/login.jsp +\<mediatype\>/\<language\>/login.jsp +\<mediatype\>/login.jsp +login.jsp + +上記の順に login.jsp を探していき、存在したものを利用します。 +\<theme\> は、http://\<hostname\>/palportal/login/proxy へのアクセスする際にリクエストパラメータとしてorg.apache.jetspeed.login.themeの値として渡された文字列が利用されます。 +\<mediatype\>、\<language\>、\<country\> については、アクセスしたクライアント情報から取得した値を利用します。 + + +\subsection{デザインの追加と変更} + +通常の JSP ファイルをデザインする方法で作成および変更が可能です。 + + +ログイン情報のフォームの送信方法については、J2EE の認証方法に従い、j\_username と j\_password にユーザー名とパスワードを設定して、j\_security\_check に送信します。 +ログインが成功するとログインリダイレクターによりログイン後のポータルページへリダイレクトされ、失敗した場合は再度ログインページが表示されます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/portlet-decorator.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/portlet-decorator.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/design/portlet-decorator.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,77 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{ポートレットデコレータ} + + + + + + + +\subsection{ポートレットデコレータについて} + +ポートレットデコレータは、ポートレットの枠の部分やポートレット内のコンテンツ部分のスタイルなどを定義するファイル群です。 +ポートレットデコレータは、ポータルページ内の各ポートレットに適用可能なデザインです。 +テンプレート言語には Velocity を用います。 +PALポータルはテンプレート部分を汎用的に実装されているので、テンプレート言語に JSP も利用可能ですが、Velocity を標準でサポートします。 + + +\subsection{構成ファイル} + +ポートレットデコレータは、webapps/palportal/decorations/portletに配置されます。 +このディレクトリをルートディレクトリとして、ポートレットデコレータの名前でディレクトリを作成して、以下のファイルを配置します。 + + +decorator.properties +css/styles.css +decorator.vm + + +ただし、decorator.vmについては、定義されていない場合にはwebapps/palportal/decorations/portlet/decorator.vmがデフォルトとして使用されます。 + + +基本的な定義方法については、レイアウトデコレータと同様です。 + + +\subsection{テンプレートフィル} + +テンプレートファイルは、decorator.vmで処理されます。 +デザインに関する記述方法は、レイアウトデコレータと同様です。 + + +decorator.vmでは、対応するポートレットのコンテンツを出力する必要があります。 +ポートレットのコンテンツの出力には、以下のコードで出力します。 + +\begin{screen} +\$f.renderedContent + +\end{screen} + +\subsection{ポートレットデコレータの追加} + +新規にポートレットデコレータを追加したい場合は、上記のファイル群を作成し、webapps/palportal/decorations/portlet/\<mydesign\>以下に配置することで \<mydesign\> が有効になります。デコレータの追加には、ポータルの再起動は必要ありません。 + + +追加したポートレットデコレータはサイトエディターから選択することができます。 +設定方法の詳細については「管理ガイド」を参照してください。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/index.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/index.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/index.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,62 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{PALポータル設定ガイド} + + + + + +\subsection{対象読者} + + このドキュメントは、PALポータルの設定を担当するユーザーを対象にしています。 + + +\subsection{お読みになる前に} + + このドキュメントでは、PALポータルの詳細な設定方法を示しているため、PALポータルの基礎的な知識が必要になります。 + + +\subsection{オンラインでのアクセス} + + ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 +プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ + + +\subsection{技術的なサポートの連絡先} + + 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 +公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + +\subsection{関連サードパーティー Web サイトの参照} + + Portal Application Laboratoryプロジェクトでは、このドキュメントに記載されているサードパーティーの Web サイトの有効性については責任を持ちません。 + Portal Application Laboratoryプロジェクトはそのようなサイトやリソースを通じて、利用可能なコンテンツ、広告、製品、サービス、その他のドキュメントなどについて、保証、責任、義務を負いません。 + Portal Application Laboratoryプロジェクトはそのようなサイトやリソースと通じて、利用可能なコンテンツ、広告、製品、サービス、その他のドキュメントなどを、使用または信用したり、それに関連して発生または申し立てられた、一切の損傷や損害に対しては責任または義務を負いません。 + + +\subsection{コメントおよび提案の送付方法} + + Portal Application Laboratoryプロジェクトは、このドキュメントの改善に努めており、読者からのコメントおよび提案などを歓迎しています。 +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/install/directory.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/install/directory.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/install/directory.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,158 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{ディレクトリ構成について} + + + + + +\subsection{ディレクトリ構成について} + + ここでは、ディレクトリの構成について説明します。主に以下のディレクトリについての説明となります。 + これらのうちのいくつかのものについては、別なページで詳しい説明がされます。 + + + +webapps/palportal + + + +decorations + + + + +layout + + + + +portlet + + + + + + +WEB-INF + + + + +assembly + + + + +deploy + + + + +lib + + + + +logs + + + + +pages + + + + +templates + + + + + + + + +\subsection{webapps/palportal/decorations} + + 画面デザインに関するファイルがこのディレクトリ以下に置かれます。 + PALポータルでは、デザインをデコレータと呼ばれる単位で扱います。 + + + + レイアウトデコレータが配置されます。 + レイアウトデコレータは画面の周辺部分のデザインに関するファイル群になります。 + + + ディレクトリ名が、レイアウトデコレータ名に対応しています。たとえば、simple というデコレータ名に対応するファイルはlayout/simpleというディレクトリに置かれています。 + + + 画面の周辺部分のデザインを追加したい場合、このlayoutディレクトリに置くことで追加が可能です。詳しい設定については、「レイアウトデコレータ」を参照して下さい。 + + + + + ポートレットデコレータが配置されます。 + ポートレットデコレータはポートレットのデザインに関するファイル群になります。 + + + ディレクトリ名が、ポートレットデコレータ名に対応しています。たとえば、simple というデコレータ名に対応するファイルはportlet/simpleというディレクトリに置かれています。 + + + ポートレットのデザインを追加したい場合、このportletディレクトリに置くことで追加が可能です。詳しい設定については、「ポートレットデコレータ」を参照して下さい。 + + + +\subsection{webapps/palportal/WEB-INF} + + + PALポータルはデフォルトのコンポーネントフレームワークとして Spring フレームワークを使用しています。 + Spring エンジンを初期化するために assembly 以下の xml ファイルが読み込まれます。 + + + + + deploy ディレクトリ以下にポートレットの war ファイルを置くことで、ポートレットを配備することができます。 + ポートレットの war ファイルは自動配備されます。 + + + + + PALポータルが使用する jar ファイルが置かれます。 + + + + + デフォルトの設定ではこのディレクトリにログが出力されます。ログの出力のレベルや出力先ディレクトリは/WEB-INF/conf/Log4j.propertiesを変更することで設定できます。 + + + + + 各ユーザのページ情報が置かれます。 + + + + + ログインページや、エラーページなど、共通して使用されるファイルがこのディレクトリ以下に置かれます。 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/install/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/install/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/install/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,93 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{インストールについて} + + + + + +\subsection{インストールの概要} + + 本章ではインストール関連の情報を提供します。 + + +\subsection{システム要件} + + + +JDK(TM) 5 以上 +1 GHz 以上の 32 ビットまたは 64 ビットプロセッサを推奨 +512 MB 以上のメモリー +100 MB 以上のディスクスペース + + + + + + PALポータルは 100% Pure Java(TM) のポータルサーバーです。 + ですので、Linux、Windows、Unix、Mac OS X など Java Virtual Machine(JVM(TM)) が動作するオペレーティングシステムで動作可能です。 + + + + + PALポータルは Java のウェブアプリケーションが動作可能なアプリケーションサーバー上で稼働します。 + 様々なアプリケーションさーバーで動作可能ですが、以下のアプリケーションサーバーで動作確認をしています。 + +Tomcat 5.5 +JBoss AS 4.0/4.2 +WebLogic Server 9.2/10 +GlassFish 2 + + + + + + PALポータルはポータル内のデータを保存するためのデータベースを必要とします。 + 様々なデータベースをサポートしていますが、以下のデータベースで動作確認をしています。 + +Derby +Oracle +MySQL +Postgres +HSQL + + データベースの接続に関しては、Apache DB Project の OJB (http://db.apache.org/ojb/) を利用しています。 + + + +\subsection{インストール方法} + + PALポータルでは、新規インストールおよびアップグレードインストールを提供しています。 + また、新規インストールでは、Tomcat 5.5 のインストールを省略するなどのオプションを提供しています。 + 詳しいインストール方法に関しては、「インストールガイド」を参照してください。 + + +\subsection{インストール内容} + + PALポータルは、Apache Portals の Jetspeed 2 (http://portals.apache.org/jetspeed-2/) ベースのポータルサーバーです。 + ですので、標準の新規インストールでは、Tomcat 5.5 と共に PALポータルとしてカスタマイズされた Jetspeed 2 がインストールされます。 + また、PALポータルでは、管理ツールとして pal-admin ポートレットと pal-wcm ポートレットが PAL ポータルの初回起動時に配備されます。 + + +JSR 168 準拠のポートレットを追加で配備したい場合は、PALポータルのインストール後に「ポートレット管理」画面から配備するか、webapps/palportal/WEB-INF/deploy にポートレットの war ファイルを配置してください。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/architecture.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/architecture.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/architecture.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,322 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{アーキテクチャ} + + + + + +\subsection{アーキテクチャについて} + + ポータルサーバーは一つのウェブアプリケーションです。 + そのため、ポータルサーバーを動作させるためにはアプリケーションサーバーが必要になります。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/portal-layer.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:portal-layer} +\end{center} +\end{figure} + + + ポートレットも同様に一つのウェブアプリケーションです。 +ポートレットの配備はポータルサーバーに対して配備を実行しますが、最終的にはアプリケーションサーバー上に配備されることになります。 + クライアントからのアクセスは、通常のウェブアプリケーションと同様にポータルサーバーにアクセスされた後に、ポータルサーバーからポートレットへのクロスコンテキストのアクセスにより、ポートレットのコンテンツを取得し、その結果を集約して、クライアントへ出力します。 + + +\subsection{ポータル内の処理} + + PALポータルは、コンポーネントのパイプライン処理に基づいて、ユーザーからのリクエストを処理します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/j2-overview.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:j2-overview} +\end{center} +\end{figure} + + + クライアントからのアクセスがあると、ポータルサーバー内ではそのリクエストを RequestContext というインスタンスとして扱います。 + その RequestContext を Spring で設定したコンポーネントバルブに順に渡して処理していきます。 + その中でポートレットコンテナを呼び出し、ポートレットを処理します。 + 処理の終了後、その結果を集約して、クライアントへ出力します。 + + +\subsection{構成コンポーネント} + +PALポータルのアーキテクチャはMartin Fowlerによって以下のように定義されたコンポーネントアーキテクチャに基づいて構築されています。 + +コンポーネントという言葉は、変更なしに、コンポーネントの作者の管理から外れたアプリケーションとして使われることを意図したソフトウェア群を意味しています。 +「変更なしに」という言葉は、ユーザーがコンポーネントの作者によって許された方法でコンポーネントを拡張し、その動作を変化させることはあるかもしれないけれども、アプリケーションを使う場合に、コンポーネントのソースコードを変えることなくアプリケーションを使うことを意味します。 + + + +PALポータルはプログラミングのデザインパターンと構造上のモデルとして、依存性注入を使います。 +これは、公開されているインターフェースを通して抽象化のレベルを構築するためであり、そしてコンポーネントの実装における依存性をなくすためです。 +この構造はコンポーネントがそれ自身とリンクしたり、お互いにリンクする構造でなく、コンポーネントと結合します。 +依存性注入はオブジェクトの作成やオブジェクトのリンクの機能をオブジェクト自身から削除し、ファクトリへ移したパターンです。 +それゆえ、依存性注入は明らかにオブジェクトの作成とリンクの制御を反転させており、Inversion of Controls(制御の反転, IOC) の形であると考えることができます。 + + + +PALポータルはデフォルトのコンポーネントフレームワークとしてSpring フレームワークを利用しています。 +しかし、PALポータルはコンポーネントフレームワークを、たとえばPicoのような代替可能なコンポーネントフレームワークに容易に置き換えることが可能な構造をしています。 + + +PALポータルのコンポーネントフレームワークの組み立てはJetspeedServlet内に実装されています。 +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/jetspeedservlet-c.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:jetspeedservlet-c} +\end{center} +\end{figure} + + +JetspeedServletは起動時のロードのためにポータルアプリケーションのweb.xmlで設定されます。 +initializeComponentManagerメソッドは与えられたコンポーネントフレームワークのコンポーネント群をロードします。 +initializeComponentManagerのデフォルトの実装はコンポーネントフレームワークとしてSpring フレームワークをサポートします。 +そして Spring エンジンを初期化するためにwebapps/palportal/WEB-INF/assembly以下の xml ファイルを解釈します。 +JetspeedEngineは適切なコンポーネントマネージャを使って構成されます。 +\begin{screen} +engine = new JetspeedEngine(properties, applicationRoot, config, + initializeComponentManager(config, applicationRoot, properties)); + +\end{screen} + + +他のコンポーネントフレームワークをサポートするためには、開発者はinitializeComponentManagerの実装をオーバーライドしてください。 + + + + + +クライアント識別 - アーチファクト ID: jetspeed-capability + + +コンポーネント名 +説明 + + + +Capabilities + +Capabilitiesコンポーネントはクライアントを、サポートされる MIME タイプやメディアタイプにマップします。このコンポーネントはCapabilityMapを生成します。CapabilityMapはポータルエンジンを通して、対象となるクライアント用にポータルコンテンツを表示するために利用されます。 + + + + + +コンポーネットマネージャ - アーチファクト ID: jetspeed-cm + + +コンポーネント名 +説明 + + + +ComponentManager + +ComponentManagerは、使用するコンポーネントフレームワークのトップに位置する抽象的な標準レイヤーを提供します。PALポータルのデフォルトのComponentManagerの実装はSpringComponentManagerです。 + + + + + + +配備ツール - アーチファクト ID: jetspeed-deploy-tools + + +コンポーネント名 +説明 + + + +JetspeedDeploy + +JetspeedDeployは PALポータルに配備される前にポートレットアプリケーションの準備をします。 + + + +DeploymentManager + +DeploymentManagerは配備される新しいポータル資産 (ポートレットやデコレータ) を待機します。 + + + + + +ポータル - アーチファクト ID: jetspeed-portal + + +コンポーネント名 +説明 + + + +Pipeline + +Pipelineは PALポータルのリクエストで最小単位の動作であるValveを統合します。 + + + + + +プリファレンス - アーチファクト ID: jetspeed-prefs + + +コンポーネント名 +説明 + + + +PreferencesProvider + +PreferencesProviderは PALポータルのjava.util.PreferencesAPI の実装です。 + + + + + +RDBMS - アーチファクト ID: jetspeed-rdbms + + +コンポーネント名 +説明 + + + +ConnectionRepositoryEntry + +ConnectionRepositoryEntryは PALポータルのjava.util.PreferencesAPI の実装です。 + + + +InitablePersistenceBrokerDaoSupport + +InitablePersistenceBrokerDaoSupportは PALポータルにおいてデータアクセスと永続性のサポートを提供します。 + + + + + +セキュリティ - アーチファクト ID: jetspeed-security + + +コンポーネント名 +説明 + + + +DefaultLoginModule + +RdbmsPolicy + + +PALポータルにおけるJAAS サービスのデフォルトの実装。PALポータルはポータルエンジンにセキュリティの機能を公開するための標準のセキュリティフレームワークとして JAAS を利用します。JAAS サービスは PALポータルのセキュリティ SPI を通して特定の実装が提供されるために PALポータルの粗い単位のサービスを利用します。 + + + + +UserManager + +RoleManager + +GroupManager + +PermissionManager + +PALポータルのセキュリティ管理 API を公開する粗い単位のセキュリティコンポーネント + + + +UserSecurityHandler + +CredentialHandler + +GroupSecurityHandler + +RoleSecurityHandler + +SecurityMappingHandler + +特定の実装を PALポータルのセキュリティエンジンに公開する細かい単位のセキュリティ SPI コンポーネント。この仕組みは高レベルのセキュリティサービスに影響することなく、複数のセキュリティ実装をサポートするために柔軟なフレームワークを提供します。 + + + +\if0 + + +検索 - アーチファクト ID: jetspeed-search + + +コンポーネント名 +説明 + + + +SearchEngine + +SearchEngineはApache Luceneサーチエンジンとの統合を行います。 + + + +HandlerFactory + +HandlerFactoryはSearchEngineに対してドキュメントハンドラを公開します。 + + + +\fi + + +統計 - アーチファクト ID: jetspeed-statistics + + +コンポーネント名 +説明 + + + +PortalStatistics + +PortalStatisticsはデータのコレクションとデータの検索のための PALポータルのデータコレクション API です。 + + + +BatchedStatistics + +BatchedStatisticsは与えられた期間の統計データのバッチコレクションに対する処理を行います。 + + + +AggregateStatistics + +StatisticsQueryCriteria + +AggregateStatisticsは、StatisticsQueryCriteriaが提供する特定のイベントと検索基準に対する集約ポータルデータを提供するために、PortalStatisticsコンポーネントとやりとりを行います。 + + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,77 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{概要} + + + + + +\subsection{ポータルについて} + +ビジネスに必要な情報が企業の内外に散在し、その情報量は日々増え続けている今日において、情報を容易に検索・共有できる環境を整え、生産性を高め、的確で迅速なビジネスをすることは今日の課題です。 +その現実的な解の一つとして、企業ポータル(Enterprise Information Portal:EIP)が注目を集めています。 + + +企業情報ポータルを導入することで、企業内外に散在する様々なリソースを 1 箇所に統合し、利用者に適した形態でサービスを提供することが可能になります。 +PALポータルは、企業情報ポータルとして、利用者に必要としているサービスを迅速に提供し、集約されたリソースを最大限に利用できる環境を構築します。 +また、PALポータルは、オープンな仕様に基づき、適切なアーキテクチャで設計されているため、開発作業から配備・運用に至る、すべての作業が容易に行うことができ、コスト削減や生産性を向上することができます。 + + +PALポータルは、Apache Software Foundation にて開発をされている、企業情報ポータルのオープンソースの実装 Jetspeed 2 をベースとして構築されています。 +そのため、企業ポータルの基盤となる部分の開発は多くの開発者により、適切な仕様に基づき、柔軟で拡張が可能な設計が行われています。 +柔軟に機能を拡張や変更ができるので、PALポータルは企業内ポータルに限らず、オンラインショップや SNS などの様々なユーザーポータル構築に対応することができます。 + + +PALポータルでは、1 つのサイトを通して、エンドユーザへアプリケーションサービス、データベースの情報やその他の利用可能なデータソースを提供できます。 +PALポータルは、各利用者へ提供される情報や機能が、利用者または利用者が属する役割を元にカスタマイズ可能なセキュリティ基盤を提供します。 +利用者は、ウェブブラウザや携帯電話などの多くのデバイスで、ポータルへアクセスすることが可能です。 + + +\subsection{ポートレットについて} + + ポータル上では、様々なコンテンツを集約することができます。 + ポートレットがその集約されたコンテンツの一部を形成します。 + + + ポートレットは、Java ベースの UI コンポーネントです。 + ポートレットは、ポータル上でコンテンツの一部を生成するウェブアプリケーションになります。 + ですので、ポータルを稼働させたまま、ポートレットを配備または配備解除をすることができます。 + + + PALポータルは、Java のポートレットの標準仕様である JSR 168 に準拠したポータルサーバーです。 + ですので、他ベンダーのポータルサーバー上で動作している JSR 168 のポートレットも配備して、動作させることが可能です。 + + +\subsection{ポートレットAPI 1.0 (JSR 168)} + + ポートレットAPI 1.0 (JSR 168) は、Java Community Process (http://jcp.org/) により定義されているポートレットの標準仕様になります。 + 以下のことなどを定義しています。 + +ポートレットの実行環境を定義 +コンテナとポートレット間のAPIを定義 +ポートレットのデータを保存する機能を定義 +サーブレットやJSPを呼び出し +パッケージング方法を定義 + +JSR 168 の登場によって、ベンダー間を越えた UI コンポーネントのやりとりが可能になります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/tools.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/tools.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portal/tools.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,59 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{管理ツール} + + + + + +\subsection{管理ツールについて} + + PALポータルのインストール後、pal-admin ポートレットおよび pal-wcm ポートレットの 2 つが初回起動時に配備されます。pal-admin ポートレットでは、ユーザー・ロール・グループやサイトを管理するポートレット群を提供します。pal-wcm ポートレットでは、ポートレット内にコンテンツを表示できるポートレットを提供します。 + + +\subsection{pal-admin ポートレット} + + pal-admin ポートレットは以下のポートレットを含みます。 + +ユーザー管理: ユーザー・ロール・グループの管理ツールです。 +ポートレット管理: ポータル内のポートレットを管理するツールです。 +ユーザー登録: 任意のユーザーからのユーザー登録を受け付けるポートレットです。 +パスワード再発行: 任意のユーザーからパスワード再発行要求を受け付けるポートレットです。 +サイトエディター: ポータル内のサイトを管理するツールです。 +パスワード変更: ユーザーのパスワード変更要求を受け付けるポートレットです。 +パーミッションエディター: リソースのパーミッションを編集するツールです。(拡張機能になります) +セキュリティ制約エディター: セキュリティ制約を設定するツールです。(拡張機能になります) +プロファイリングルールエディター: プロファイリングルールを設定するツールです。(拡張機能になります) + + 利用方法については、「管理ガイド」を参照してください。 + + +\subsection{pal-wcm ポートレット} + + pal-wcm ポートレットは以下のポートレットを含みます。 + +WCMビューアー: 登録されているコンテンツを表示するポートレットです。 +WCMエディター: 表示するコンテンツを編集するポートレットです。 + + 利用方法については、「管理ガイド」を参照してください。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/deploy.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/deploy.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/deploy.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,39 @@ + + + + +\section{配備} + + + + + +\subsection{配備について} + +ポートレットの配備は、ウェブアプリケーションの配備と同様に、ポートレットの war ファイルをポータルに対して配備することによって処理されます。 +PALポータルでは、GUI によるポートレットの配備と CLI によるポートレットの配備をサポートしています。 +どちらの操作も、PALポータルの再起動など必要なく、ポートレットを配備することができます。 + + +\subsection{GUI による配備} + +ポートレット管理ツールを利用することで、ブラウザ上からポートレットを配備することができます。 +配備手順は、「管理ガイド」を参照してください。 + + +\subsection{CLI による配備} + +コマンドラインでは、ポートレットの war ファイルをwebapps/palportal/WEB-INF/deployにコピーすることで、配備することができます。 +たとえば、helloworld.war を配備するには、 + +\begin{screen} +\$ cp/helloworld.war webapps/palportal/WEB-INF/deploy + +\end{screen} + +とすることで、helloworld ポートレットが配備されます。 +定期的にwebapps/palportal/WEB-INF/deployは確認され、ポートレットが存在している場合は自動で配備プロセスが実行されます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,19 @@ + + + + +\section{概要} + + + + + +\subsection{ポートレットの概要} + +PALポータルは、ポートレットAPI 1.0 (JSR 168) に準拠しているので、JSR 168 のポートレットを配備することが可能です。 +多くの J2EE ポータルが JSR 168 に対応しており、それらの上で動作する JSR 168 のポートレットを PALポータルに配備して動作させることができます。 +現在、ポートレット API 2.0 (JSR 286) が公開されており、PALポータルでは将来のバージョンで対応する予定です。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/portal.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/portal.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/portal.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,208 @@ + + + + +\section{ポータル機能の利用} + + + + + +\subsection{ポータル機能の利用について} + +ポートレット開発において、ポートレットからポータル固有の機能を呼び出したい場合もあるかと思います。 +PALポータルでは、ポートレット内でポータル固有の機能を呼び出す仕組みを提供しています。 + + +\subsection{RequestContext} + +RequestContext は、クライアントからのリクエストを処理するために PALポータルが利用するリクエストのインスタンスです。 +RequestContext はパイプラインに渡されて、パイプライン内の各バルブで処理がされ、様々な設定情報を保持しています。 +ポートレットから RequestContext を呼び出すことで、ポータルの様々な情報にアクセスすることができます。 + + +RequestContext は、ポートレットの処理に渡される前に、PortletRequest のリクエスト属性として格納されます。 +ですので、ポートレット内では PortalReservedParameters.REQUEST\_CONTEXT\_ATTRIBUTE をキーにして、PortletRequest から取得することができます。 + + +たとえば、呼び出し方法は以下のようになります。 + +\begin{screen} +RequestContext requestContext = (RequestContext) request + .getAttribute(PortalReservedParameters.REQUEST\_CONTEXT\_ATTRIBUTE); + +\end{screen} + +上記の方法を利用するためには、ポートレット開発において、ビルド時には jetspeed-api の jar ファイルが必要になります。 +jetspeed-api はアプリケーションサーバーに保存されるので、実行時にはポートレットの war ファイル内に含めないように注意してください。 + + +\subsection{コンポーネント} + +PALポータルは、様々なコンポーネントにより構成されています。 +ユーザー認証を行う機能などもコンポーネント化されているので、ポートレットからもそのコンポーネントを呼び出したい場合もあるかと思います。 +そのような呼び出したいコンポーネントは、設定ファイルを追加することでポートレット内からアクセスすることができます。 + + +PALポータルのコンポーネントを利用したい場合は、ポータル拡張設定ファイル jetspeed-portlet.xml をポートレットの WEB-INF に配置して、利用したいコンポーネントを記述します。 +jetspeed-portlet.xml の XSD ファイルについては、Appendix を参照してください。 + + +たとえば、PageManager などのコンポーネントを呼び出したい場合は、jetspeed-portlet.xml は以下のようになります。 + +\begin{screen} + +<portlet-app + xmlns="http://portals.apache.org/jetspeed" + xmlns:js="http://portals.apache.org/jetspeed" + xmlns:dc="http://www.purl.org/dc" + xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema-instance" + id="pal-admin" version="1.0" + xsi:schemaLocation="http://portals.apache.org/jetspeed + http://portals.apache.org/jetspeed-2/2.1/schemas/jetspeed-portlet.xsd"> +PAL Portal Administration Portlets +PAL Team + + + + + + + +\end{screen} + +呼び出したいコンポーネントは、js:service で記述します。 +これらのコンポーネントは PortalServices により管理され、利用可能なコンポーネント一覧はwebapps/palportal/WEB-INF/assembly/jetspeed-services.xmlで定義されています。 +jetspeed-services.xml は以下の通りです。 + +\begin{screen} + + + \if0 Portlet Services \fi + <bean id="PortalServices" + class="org.apache.jetspeed.services.JetspeedPortletServices" > + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +\end{screen} + +ポートレット内での呼び出し方法は、PortletContext から取得します。 +たとえば、PageManager は以下のように取得します。 + +\begin{screen} +PageManager pageManager = (PageManager) getPortletContext() + .getAttribute(CommonPortletServices.CPS\_PAGE\_MANAGER\_COMPONENT); + +\end{screen} + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/portlet.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/portlet.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/portlet/portlet.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,120 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{JSR 168 ポートレット} + + + + + + + +\subsection{簡単なポートレットの作成} + +この節は、簡単なポートレットを作成するためのチュートリアルです。 +ポートレットの開発者は以下のような順序で開発ができます。 + + + +simplest/WEB-INF/classes ディレクトリに Simplest.java というファイルを以下のように作成してください。 + +\begin{screen} +public class Simplest extends javax.portlet.GenericPortlet +{ + public void doView(javax.portlet.RenderRequest request, javax.portlet.RenderResponse response) + throws javax.portlet.PortletException, java.io.IOException + { + response.setContentType("text/html"); + response.getWriter().println("A very simple portlet."); + } +} + +\end{screen} + +以下のようにコマンドを入力してクラスをコンパイルしてください。 + +\begin{screen} +\$ javac -cp ~/.maven/repository/org.apache.portals.jetspeed-2/jars/portlet-api-1.0.jar Simplest.java + +\end{screen} + + + +simplest/WEB-INF ディレクトリに portlet.xml ファイルを作成してください。 + +\begin{screen} + + + +Simplest +Simple Display Name +Simplest + +text/html +VIEW + +en + + +The world's simplest portlet + + + + +\end{screen} + + + +simplest/WEB-INF ディレクトリに web.xml ファイルを作成してください。 + +\begin{screen} + +<!DOCTYPE web-app PUBLIC "-//Sun Microsystems, Inc.//DTD Web Application 2.3//EN" + "http://java.sun.com/dtd/web-app\_2\_3.dtd"> + +Simplest +The world's simplest portlet + + +\end{screen} + + + +simplest ディレクトリで、以下のようなコマンドを実行して、以上のファイルを war ファイルにまとめてください。 + +\begin{screen} +\$ jar cvf ../simplest.war . + +\end{screen} + + + +war ファイルをwebapps/palportal/WEB-INF/deployにコピーしてください。 +PALポータルは webapp を配備します。 + + + + +作成したポートレットをページ上に配置してください。 +配置する方法については、「管理ガイド」を参照してください。 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/profiler/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/profiler/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/profiler/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,40 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{概要} + + + + + + + +\subsection{プロファイラーの概要} + +PALポータルのプロファイラーは、ポータルのリソースの場所に関するルールベースのエンジンです。 +PALポータルでは、プロファイラーは以下のような種類のポータルリソースの場所を決定します。 +PSML ページフォルダメニュー +リクエストがポータルで受信されたとき、プロファイラーは実行時パラメータや状態 (リクエストパラメータ、HTTP ヘッダー、セッションの属性など) の正規化された値に基づき、リクエストをリソースと結びつけます。 +プロファイラーはプロファイラーバルブ内の PALポータルのリクエスト処理パイプラインの中で呼び出されます。 +このバルブは、リクエストコンテキストが既にポータルのリクエストやレスポンス、機能、言語、ユーザ情報と関連づけられている必要があります。 +実行時のパラメータは、プロファイラーがポータルのリソースを位置を決定するのに使われる判断規準を作ります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/profiler/profilingrule.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/profiler/profilingrule.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/profiler/profilingrule.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,130 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{概要} + + + + + + + +\subsection{プロファイリングルール} + + +プロファイリングルールは、特定のリソースの場所を解決するリクエストを評価するときに使われる判断規準のリストを定義します。 +プロファイリングルールはプロファイラーが使用します。 +これは、既知のポートレットリクエストデータ用の、細分化した判断規準によるポータルリソースの位置を決定するためです。 +ルールは与えられた順序に適用される判断規準の順序つきのリストから構成されます。 +このルールの順序に従って、プロファイリングエンジンは最少のリソースの判断規準とみなせるまで、少ない記述の設定によるアルゴリズムで、それぞれのルールの判断規準を適用します。 +全ての条件が適用されつくした場合、ルールは失敗となりフォールバックリソースが要求されます。 + + + + +ルール規準はプロファイルのプロパティの場所を示すためのテンプレートです。 +デフォルトの実装では、リソースを特定する URL、MIME タイプ、言語の設定に基づく案で定義されたプロファイリングポリシーを持っています。 +もっと複雑な実装を行うには、Cookie や IP アドレスの範囲や統計的なリソースの利用解析やサーブレットや EJB 内部のビジネスのルールのような、リソースとマッピングされる他の入力が必要となります。 + + + + + + +リゾルバ +説明 + + +request +リクエストパラメータ名とのマッチングによる解決 + + +session +セッションの属性名とのマッチングによる解決 + + +request.session +最初にリクエストの属性名とのマッチングを行ってから、セッションの属性名とのマッチングを行って解決する + + +hard.coded +ハードコードされた値による解決 + + +group.role.user +フォールバックコントローラ: 現在のユーザーグループ、次にロール、次にユーザーの所有するフォルダ以下のリソースを探す + + +user +現在のユーザーのディレクトリ内のリソースとマッチさせる + + +group +現在のグループのディレクトリ内のリソースとマッチさせる + + +role +現在のロールのディレクトリ内のリソースとマッチさせる + + +mediatype +リクエストコンテキスト内のメディアタイプとマッチさせる + + +country +リクエストコンテキスト内の国とマッチさせる + + +user.agent +リクエストコンテキスト内のユーザーエージェントとマッチさせる + + +language +リクエストコンテキスト内の言語とマッチさせる + + +roles +ロールのフォールバック + + +path +指定されたパスとマッチする + + +page +指定されたページとマッチする + + +path.session +指定されたパスまたはセッションの値とマッチする + + +user.attribute +指定されたリクエスト属性の値とマッチする + + +navigation +現在のナビゲーションパスを変える + + + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,691 @@ + +\if0 +Copyright 2004-2005 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{概要} + + + + + + + + +\subsection{PSML の概要} + +PSML は Portal Structure Markup Language の頭文字を取ったものです。 +PSML は PALポータル内のコンテンツの構造化と抽象化を行うために作成されます。 +PSML はポータルページ上でポートレットがどのように集約され、レイアウトされ、装飾されるかを定義します。 +ページレイアウトに関する仕様は、ポートレット API の守備範囲ではないことに注意してください。 +ですので、PSML は PALポータル特有の実装です。 +そして、PALポータルの PSML は Apache Portals Jetspeed 2 の PSML の仕様に従います。 + + +PSML ファイルは、ページ、フォルダ、リンクや大域的なセキュリティ制限と関係する情報も保持します。 +これらの主要な PSML の要素のそれぞれは、ファイルシステム上のディレクトリ構造内に別々のドキュメントとして保存されるか、ポータルのデータベース内に保存することもできます。 +保存先は PALポータルのインストール時に選択することができます。 + + +以下にポータルサイトのページ用の PSML ファイル (*.psml) の例を示します。 + +\begin{screen} + + + \if0 ページの情報 \fi + +Ma Premiere Page de PSML +¡Bienvenido a PALポータル! +Köszönti a PALポータル! + + \if0 ページの装飾 \fi + + + \if0 ページフラグメント \fi + + + + + + + + + + + + + + + + + + + \if0 セキュリティ制限 \fi + +public-view + + + +\end{screen} + +以下に、ポータルサイトのフォルダ (folder.metadata) 用の定義を行う PSML ファイルの例を示します。 + +\begin{screen} + + + \if0 フォルダの説明 \fi + +Répertoire racine +Carpeta raiz + + \if0 フォルダ内のドキュメントの順序 \fi +Jetspeed2.link +Jetspeed2Wiki.link +apache\_portals.link +apache.link + + \if0 ポータルサイトのメニュー \fi + + +Top Pages +Page haut +Páginas más populares + +/Administrative + +Profiled Pages +Páginas del Perfil + +/p[0-9][0-9][0-9].psml + +Non Java Pages +Ejemplos sin java + +/non-java + + + \if0 セキュリティ制限 \fi + +public-view + + + +\end{screen} + +以下に、ポータルサイトのリンク (*.link) 用の PSML ファイルの例を示します。 + +\begin{screen} + + + \if0 リンクの説明 \fi + +http://portals.apache.org/jetspeed-2/ +PALポータル + + +\end{screen} + +以下に、ポータルサイトのページのセキュリティ (page.security) 用の PSML ファイルの例を示します。 + +\begin{screen} + + + \if0 大域的な管理者の制限 \fi + + +admin +view, edit + + +admin + + \if0 パブリックな制限 \fi + + +* +view + + + + +* +view, edit + + + + +\end{screen} + +\subsection{ ページ} + +\<page\> 要素は、ポータルサイトのページに関連する他の PSML 要素を保持するための単純な入れ物です。 +この要素は、親であるフォルダを構成する適切なファイルシステムディレクトリ内に、'.psml' という拡張子を持つファイルとして存在します(PSML をファイルシステム保存した場合)。 +2 つの有効な属性がページエレメントの属性として存在します。 + + + +属性 +説明 + + +hidden +ページがポータルサイトのサイトメニューまたは他のナビゲーション用の要素に表れるかどうかを指示するための真偽値の属性。 + + +version +一般的な目的のバージョントラッキングのための属性。PALポータルでは現在使われていません。 + + + +\<page\> 要素は多くの他の PSML 要素を含みます。 + + + +要素 +説明 + + +title? +デフォルトのページタイトルを表すテキストを含む単純な要素。ページのタイトルは、その長い説明とみなされます。もしメニューテキスト用の短いタイトルが利用可能であれば、一部のデコレータでロールオーバー用のテキストとして使われます。もし指定されていなければ、PALポータルは page 要素を含むファイルのファイル名からタイトルを決めようと試みます。 + + +short-title? +ページのデフォルトの短いタイトルのテキストを含む単純で省略可能な要素。短いタイトルは、もし利用可能であれば、一部のデコレータ内のメニューテキストとして使われます。もし指定されない場合は title のテキストが使われます。 + + + + defaults + +ページとそのフラグメントのための装飾を指定します。defaults はページ毎に必要です。 + + + + fragment + +フラグメントの階層構造のルート。全てのページにルートのフラグメントが必要です。 + + +metadata* +省略可能の指定である、ページ用のロケール特有のタイトルと短いタイトル。 + + +menu* +省略可能の指定である、ページ用の追加または上書きされた継承したメニュー定義の指定。 + + +security-constraints? +省略可能の定義である、ページ用のインラインのセキュリティ制限の定義。もし指定されなければ、ページは親フォルダ内の有効なセキュリティ制限を継承します。 + + +例: 「概要」で示した例を参照してください。 + +\subsection{デフォルト} + +ページ内の \<defaults\> 要素は、デフォルトのレイアウトデコレータと、デフォルトのポートレットデコレータを定義します。 +デフォルトのレイアウトデコレータは、デコレータ属性を持たない全てのレイアウトフラグメントに対して適用されます。 +デフォルトのポートレットデコレータは、デコレータ属性を持たない全てのポートレットフラグメントに対して適用されます。 +defaults 要素には 3 つの有効な属性があります。 + + + +属性 +説明 + + +layout-decorator +ページをレンダリングするときに使うレイアウトデコレータの名前。この属性は必須です。 + + +portlet-decorator +ページフラグメントをレンダリングするときに使うデフォルトのポートレットデコレータの名前。この属性は省略可能ですが、ほとんどいつも設定します。 + + +skin +ページやフラグメントの表示を制御するためにデコレータ内で参照される一般的な目的のデコレータ属性。現時点では PALポータルでは使用していません。 + + +例: +\begin{screen} + + ... + + ... + + +\end{screen} + +\subsection{レイアウトフラグメント} +ページのレイアウト \<fragment\> 要素は階層構造のコンテナです。 +これはポートレットフラグメントと、階層化されたレイアウトフラグメントを保持するのに使われます。 +ページのルートのフラグメントは、ページに 1 つしかポートレットがないときでも、レイアウトフラグメントでなければなりません。 +レイアウトフラグメントは親となるレイアウトフラグメントのレイアウトに従属します。 +ですので、 "row" と "column" のレイアウトプロパティをサポートします。 +加えて、レイアウトフラグメントは 'sizes' レイアウトプロパティもサポートします。 +これは、複数列のレイアウトの列の割合をコントロールするのに使われます。 +この要素には 3 つの必須の属性があります。 + + + +属性 +説明 + + +id +必須である id は、フラグメントを特定するのに使います。そして、サイト内で定義される全てのフラグメントに渡ってユニークでなければなりません。この値は PALポータルに対して透過的でなく、一意性を保証するためのどのような仕様にも従うことが可能です。フラグメントは PALポータルで内部的にキャッシュされる可能性があるので、既存のページに対する任意の編集が、PALポータルが行う変更を保証するために新しい id を必要とするかも知れません。 + + +type +この必須の属性はレイアウトフラグメント全てで 'layout' と指定しなければなりません。 + + +name +必須であるポートレット名は、フラグメントレイアウトを実装するのに使われます。ポートレット名は一般的に、portlet.xml ファイルで指定された 'portlet-app-id::portlet-id' の形を取ります。 + + + + +レイアウト \<fragment\> 要素はたくさんの他の PSML 要素を含みます。 + + + +要素 +説明 + + + + fragment* + +指定された fragment 要素は、レイアウトフラグメントによってレイアウトされるポートレットフラグメント、または階層化されたレイアウトフラグメントのどちらにも成り得ます。全ての子フラグメントにはこのレイアウトの位置を指定するための property 要素が必須です。レイアウトフラグメント内に指定されるフラグメントがない場合は結果としてコンテンツは生成されません。 + + + + property* + +レイアウトフラグメントは省略可能で 'sizes' プロパティを持つことが可能です。これは複数列の形状の明細を指定するのに使うことが可能です。階層化されたレイアウトフラグメントは、親レイアウト内の位置を特定するために 'row' または 'column' またはその両方のプロパティも持つかもしれません。 + + +security-constraints? +フラグメントとそのフラグメントの子フラグメントに対して、省略可能なインラインのセキュリティ制限を定義します。ページ、リンクの制約と違って、'view' パーミッションのみが制限されます。もし指定されなければ、フラグメントはページ内で有効なセキュリティ制限を継承します。 + + +例: +\begin{screen} + + ... + + + + + + + + + + + + + + + + + + ... + + +\end{screen} + +\subsection{ポートレットフラグメント} +ポートレットの \<fragment\> 要素は、ページのポートレットを識別するために使われます。 +ポートレットフラグメントは、親レイアウトフラグメントのレイアウトの影響を受けます。 +ですので、レイアウトで定められている 'row' と 'column' のレイアウトプロパティをサポートします。 +この要素に対しては多数の有効な属性が存在します。 + + + +属性 +説明 + + +id +必須である id は、フラグメントを特定するのに使います。そして、サイト内で定義される全てのフラグメントに渡って、ユニークでなければなりません。この値は PALポータルに対して透過的でなく、一意性を保証するためのどのような仕様にも従うことが可能です。フラグメントは PALポータルで内部的にキャッシュされる可能性があるので、既存のページに対する任意の編集が、PALポータルが行う変更を保証するために新しい id を必要とするかも知れません。 + + +type +この必須の属性は全てのポートレットフラグメントで 'portlet' と指定しなければなりません。 + + +name +必須であるポートレット名は、フラグメントコンテンツを流し込むのに使われます。ポートレット名は一般的に portlet.xml ファイルで指定された 'portlet-app-id::portlet-id' の形を取ります。 + + +skin +フラグメントの表示のコントロールのための、ポートレットデコレータ内で参照する可能性のある一般的な目的のデコレータ属性。現時点では PALポータルでは使っていません。 + + +decorator +デフォルトのポートレットデコレータ名は、フラグメントのレンダリングに使われます。この属性は省略可能です。しかし、この属性が指定されない場合は、ページの defaults がデフォルトのポートレットデコレータを指定します。 + + +state +フラグメントポートレットの初期状態; 現時点ではこの属性に対しては、唯一 'hidden' が有効な値です。 + + + +ポートレットの \<fragment\> 要素は他の PSML 要素を含みます。 + + + +要素 +説明 + + + + property* + +親フラグメントは、親レイアウト内の位置を特定するために、'row' または 'column' またはその両方のプロパティを持てます。 + + +title? +フラグメントポートレットのタイトルを含む、省略可能で単純なテキストの要素。portlet.xml でセットされたタイトルを上書きします。 + + + + preference* + +フラグメントポートレットにたいして、設定される初期のユーザプリファレンスを指定します。portlet.xml 内で指定された、どのようなポートレットプリファレンスも上書きされます。 + + +security-constraints? +フラグメントに対するインラインのセキュリティ制限を省略可能で定義します。ページ、フォルダの制約と違って、'view' パーミッションだけを制限できます。もし指定されない場合は、そのフラグメントは page 内で有効なセキュリティ制限を継承します。 + + +例: +\begin{screen} + + ... + + + + ... + + +\end{screen} + +\subsection{フラグメントのプロパティ} +フラグメントの \<property\> 要素はフラグメントのプロパティの名前を指定するのに使われます。 +これらのプロパティは一般にレイアウトポートレットのパラメータとページ内のポートレットの位置を指定するために使われます。 +プロパティ要素は 3 つの属性をサポートします。 + + +属性 +説明 + + +layout(廃止予定) +プロパティが紐付いているフラグメントポートレットの識別名。この属性は互換性のために用意されています。レイアウトとポートレットフラグメントの厳密な階層構造は、どのような単一のフラグメントとそのプロパティも、 1 つのレイアウトポートレットの影響下にある可能性があることを意味します。 + + +name +フラグメントプロパティの名前。PALポータルのレイアウトポートレットは 'row'、'column'、'sizes' プロパティをサポートします。 + + +value +フラグメントプロパティの値。'row' と 'column' プロパティはゼロベースの指標値を受け取ります。'sizes' プロパティは HTML frameset タグの 'rows' と 'cols' 属性の書式 (例えば '25%,75%' 等) を受け取ります。 + + +例: +\begin{screen} + + ... + + + ... + + +\end{screen} +\begin{screen} + + ... + + ... + + +\end{screen} + +\subsection{プリファレンス} +ポートレットフラグメントの \<preference\> 要素は、ポートレットプリファレンスを定義します。 +これは、ポートレットアプリケーションの portlet.xml 内に、ポートレットの定義を何度も行う必要なく、ページ上のポートレットインスタンス用に、デフォルトのポートレットプリファレンスの設定を、簡単に行う手段を提供します。 + + +プリファレンスの優先度: ユーザ定義 \> フラグメント定義 \> portlet.xml での定義 + + +\<preference\> 要素の属性は以下のようなものです。 + + + +属性 +説明 + + +name +プリファレンスの名前。 + + +readOnly +ユーザがこのプリファレンス値を変えることができるかどうかを示す真偽値。 + + +\<preference\> 要素は以下の要素を含みます。 + + +要素 +説明 + + +value+ +指定したプリファレンスと関係する値を含む単純なテキスト要素。 + + +例: +\begin{screen} + + ... + +http://www.google.com + + ... + + +\end{screen} + +\subsection{フォルダ} + +\<folder\> 要素は、ポータルサイトのフォルダと関連する他の PSML 要素を保持する単純な入れ物です。この要素は、関連するファイルシステムディレクトリ内の folder.metadata ファイルとして存在します。フォルダの要素には 2 つの有効な属性が存在します。 + + + +属性 +説明 + + +hidden +フォルダが、ポータルサイトのメニューや他のナビゲーション用の要素に、表示されるかどうかを示す真偽値の属性。 + + +version +一般的な用途のバージョントラッキングの属性。現時点では PALポータルでは使われていません。 + + +\<folder\> 要素は多くの他の PSML 要素を含みます。 + + +要素 +説明 + + +title? +デフォルトのフォルダのタイトルを含む単純な要素。フォルダのタイトルは、自身の長い説明とみなされます。もし短いタイトル名が利用可能であれば、一部のデコレータでロールオーバー用のテキストとして使われます。もし指定されていなければ、PALポータルはフォルダ要素を含むファイル名からタイトルを決めようと試みます。 + + +short-title? +フォルダのデフォルトの短いタイトルのテキストを含む省略可能な単純要素。もし短いタイトルが利用可能であれば、一部のデコレータでメニューテキストとして使われます。もし指定されない場合は、title のテキストが使われます。 + + +default-page? +フォルダのデフォルトページまたはサブフォルダのテキストを含む単純で省略可能な要素。デフォルトページは、フォルダが直接ポータルから参照されるときに使われます。このフォルダ内のどのようなページやフォルダを (親フォルダとして使われる「..」も含む) 指定することも可能です。もしデフォルトページが設定されない場合は、「default-page.psml」が使われます。もし 「default-page.psml」が存在しない場合は、フォルダ内の最初のページがデフォルトになります。 + + +document-order* +ページ、サブフォルダ、リンクといった構成要素のソートの順番を定義するのに使われる、構成要素のテキスト名を含む単純で省略可能な要素。名前にマッチする構成要素は、その要素が定義された順番に配置されます。他の構成要素は名前でソートされます。そして、メニューや他のリストでは、一致した構成要素の後に表示されます。正規表現による一致はサポートしません。 + + +metadata* +省略可能の指定である、ロケール固有のフォルダのタイトルや短いタイトル。 + + +menu* +省略可能の指定である、追加の、または継承したものを上書きするフォルダのメニュー定義。 + + +security-constraints? +省略可能の定義である、フォルダ用のインラインのセキュリティ制限の定義。もし指定されなければ、フォルダは親フォルダ内の有効なセキュリティ制限を継承します。 + + +例: 「概要」の例を参照してください。 + +\subsection{リンク} + +\<link\> 要素は、ポータルサイトの外部のコンテンツを参照するのに使われるポータルリンクに関連づけられている、他の PSML 要素を保持するシンプルな入れ物です。この要素は、親フォルダと関連づけられている、適切なファイルシステムのディレクトリ内に存在する「.link」という拡張子のファイルとして存在します。この要素には 2 つの有効な属性があります。 + + + +属性 +説明 + + +target +省略可能の指定である、外部コンテンツを開くための対象となるフレームの名前。もし指定されなければ、リンクされたコンテンツはブラウザで開いているポータルと置き換わります。 + + +version +一般的な用途のバージョントラッキングの属性。現時点では PALポータルでは使われていません。 + + + +\<link\> 要素は多数の他の PSML 要素を含みます。 + + + +要素 +説明 + + +title? +デフォルトのリンクタイトル用のテキストを含むシンプルな要素。リンクのタイトルは、その長い説明とみなされます。もしメニューテキスト用の短いタイトルが利用可能であれば、一部のデコレータでロールオーバー用のテキストとして使われます。もし指定されていなければ、PALポータルは link 要素を含むファイルのファイル名からタイトルを決めようと試みます。 + + +short-title? +リンクのデフォルトの短いタイトルのテキストを含む単純で省略可能な要素。もし短いタイトルが利用可能であれば、一部のデコレータでメニューテキストとして使われます。 + + +url +コンテンツの URL のための必須の要素。この要素のテキストは、指定されたブラウザの対象フレームをナビゲートするのに使われます。 + + +metadata* +省略可能の指定である、ロケール固有のリンクのタイトルや短いタイトル。 + + +security-constraints? +省略可能の指定である、リンクのためのセキュリティ制限。もし指定されなければ、リンクは親フォルダ内の有効なセキュリティ制限を継承します。 + + +例: 「概要」の例を参照してください。 + +\subsection{ グローバルなページのセキュリティ} + +\<page-security\> 要素はグローバルなセキュリティ制限と、その定義を宣言するために使われる、他の PSML 要素を保持するためのシンプルな入れ物です。この要素は page.security ファイルとして存在し、常に PSML ファイルのシステムディレクトリのルートディレクトリに存在します。page-security 要素の有効な属性は 1 つだけ存在します。 + + + +属性 +説明 + + +version +一般的な用途のバージョントラッキングの属性。現時点では PALポータルでは使われていません。 + + + +\<page-security\> 要素は PSML 要素に関連する 2 つのセキュリティ制限を含みます。 + + + +要素 +説明 + + +security-constraints-def* +省略可能の定義である、セキュリティ制限のコレクションの名前。これらのセキュリティ制限はページ、フラグメント、フォルダ、リンク内で、そして再利用とセキュリティのメンテナンスを容易にするために、この要素内で参照されます。 + + +global-security-constraints-ref* +サイト内の全てのセキュリティ制限を適用するための、省略可能の定義であるセキュリティ制限参照。それぞれのシンプルな要素のテキストは、このエレメント内のここで指定された名前のセキュリティ制限の定義を参照します。 + + +例: 「概要」の例を参照してください。 + +\subsection{ PSML タイトルとメタデータ} +ページ, フォルダ, リンクの \<metadata\> 要素はロケール特有のタイトルと短いタイトルのテキストを定義するのに使われます。これらの要素は何度でも、含まれる PSML 要素内で表れるかもしれません。しかし、複数の値が 1 つのロケールにたいして指定してはいけません。PSML XML 文書は、普通は広範囲のキャラクタセットをサポートするために、UTF-8 エンコーディングで宣言されます。 + + + + +属性 +説明 + +name +メタデータテキストの名前。この名前は、ロケール特有のタイトルテキストを指定するための、'title' と 'short-title' のどちらかを指定してください。 + + +xml:lang +メタデータテキストのためのロケール言語または言語/国セレクタ。標準の Java ロケール名が期待されます (ISO-639 と ISO-3166)。有効な値として 'en' や 'en\_US' を含みます。 + + +例: +\begin{screen} + + ... +Ma Premiere Page de PSML +¡Bienvenido a PALポータル! +Köszönti a PALポータル! + ... + + +\end{screen} + +\subsection{PSML セキュリティ制限} +page、fragment、folder、link、page-security 要素内で現れる \<security-constraints\>、\<security-constraints-def\>、\<global-security-constraints-ref\> 要素については、本章の「セキュリティ」の節で記述されています。 + + +\subsection{PSML メニュー} +page、folder 要素内で現れる \<menu\> 要素は、本章の「メニュー」の節で記述されています。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/menu.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/menu.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/menu.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,387 @@ + +\if0 +Copyright 2005 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{メニュー} + + + + + + + +\subsection{メニューの宣言} + +メニューの宣言は、表示されているポータルページに新しいナビゲーション要素を追加したり、デフォルトのものをカスタマイズしたりするために使われます。これらの PSML 宣言は、page 要素と folder 要素の一部分です。他の PSML 要素と同様に、メニュー宣言は、親フォルダで定義された全てに加えて、ページ内で明示的に定義されるものが有効となります。このため、グローバルなサイトのメニューは、サイトのルートフォルダに関連づけられている PSML ファイル内で定義されます。特定のページやフォルダのメニューの定義は、親フォルダで定義されている同じ名前のメニューを上書きします。 + + +ポータルのレイアウトデコレータは、ポータルのコンテンツを描画しているときに、名前でページメニューの宣言にアクセスします。メニューは、動的なナビゲーションペインや、ポータルページのタブや、パンくずリストや、プルダウンメニューを作成するのに使われます。ポータルサイトコンポーネントは、サイトのページ固有の PSML エレメントを持つ動的なメニュー定義の選択肢を実際に形成することを担当しています。例えば、グローバルなメニュー定義は、一般的に、ポータルページが構成されている間、次のような順序でイベントに関係します。 +ポータルレイアウトデコレータは、名前でメニュー定義の要求を行います。定義は、現在のページに継承され、ルートフォルダの PSML に設定されます。ポータルサイトコンポーネントは、現在のページのコンテキスト内のメニュー定義を解釈し、ページやフォルダやメニューの選択肢のリンクを設置します。デコレータは、メニュー定義自身と算出されたメニューの選択肢を元に、ポータルのナビゲーションコンテンツにタイトルとテキストを描画し、メニューを表示します。 + + +ポータルサイトコンポーネントによって、内部的にサポートされた共通のメニュー定義が存在し、サイトのページやフォルダの PSML 要素に明示的には定義の必要がありません。 +pages: ポータル上のページタブを定義するのに使われる、相対的なページメニュー。bredcrumbs: ページタブ以下にリンクの履歴を提供するのに使われる、ページへのパス。navigations: ポータルの横のナビゲーションパネルを定義するのに使われる、相対サブフォルダとルートレベルのリンクメニューback: ポータルページタブ上の、以前のページへ 1 つ戻るためのリンクを定義するのに使われる、親フォルダのメニュー。 +メニュー定義内で構築されるこれらは、期待どおり、サイトの PSML 内で同じ名前で宣言されるメニューに上書きされます。 + + +\subsection{メニューの定義} + +\<menu\> 要素は、レイアウトデコレータもしくは他のメニュー内の階層化されたメニューによって使われるメニューを定義します。menu 要素には、たくさんの有効な属性が存在します。 + + + +属性 +説明 + + +name +テンプレートコードおよび(または)メニュー参照からの検索のためのメニュー名を指定します。この属性は、トップレベルのノードで必須で、階層化されたメニューでは無視されます。 + + +options +メニューの指定に、ドキュメントとフォルダの深い階層が存在する場合、メニューのためのルートドキュメントのパスを指定します。この属性は、ページ、フォルダ、メニューの選択肢のリンクの指定を行うドキュメントパスも定義します。カンマで区切ったパスおよび (または) 正規表現のパターンを、複数のオプションパスとして指定可能です。相対パスは、現在のページからの相対パスとして解釈されます。「~」や「@」といった特別なパターンを、現在のページを参照するために使うことができます。 + + +depth +オプションフォルダからのドキュメントの深さを指定します (0 以下の深さの指定は無限大を表す)。メニューの選択肢は、それぞれの可視ページを表示するか、サイトへのリンクを行うために作成されます。フォルダはこの設定によって階層化したメニューに変換されます。 + + +paths +ルートフォルダから指定された選択肢への順序付きのパスオプションを含むかどうかを指定する真偽値。この設定は「履歴」もしくは「パンくずリスト」メニューを生成するのに使います。 + + +regexp +選択肢の値としてワイルドカードや正規表現が使われるかどうかを指定する真偽属性。ファイルシステムのコマンドラインの正規表現をサポートします。 + + +profile +オプションの値を評価する際に使われるプロファイルロケータの名前を指定します。この属性は、オプションと階層化したメニューのためのデフォルトのプロファイルの値も設定します。「*」の指定は、全てのプロファイルロケータの名前を受け入れます。これは、親メニューが選択したプロファイル名を上書きするのに使うことができます。 + + +order +マッチする選択肢の順序を判断するための、カンマで区切られたマッチするパターンの正規表現のリスト、もしくは正規表現のドキュメントパスの値。この属性は、どの選択肢の要素に対してもデフォルトの選択肢の値として適用されます。しかし、複数の選択肢の子供へのマッチを再度順序づけることはありません。もし指定されない場合、複数の選択肢は、含まれるフォルダドキュメントのものとして返される順序に含まれます。この属性にマッチしない選択肢のパスは、順序づけられたものの後に追加されます。 + + +skin +メニューのためのレイアウトのヒントを定義する省略可能なデコレータ。この属性は、選択肢や階層化したメニューのデフォルトスキンの値としても使われます。このヒントは、現時点では PALポータルのデコレータでは使われていません。 + + + +\<menu\> 要素は、多数の他のメニュー定義の PSML 要素を含みます。タイトルとメタデータ要素を除いて、これらの要素の相対的な順序は、レイアウトデコレータがそれらを提示する順序を決定します。 + + + +要素 +説明 + + +title? +メニュー用のデフォルトのロケール非依存なタイトルを指定する単純な要素。メニューのタイトルは、その長い記述とみなされます。そして、もしメニュー用の短いタイトルが利用可能である場合、デコレータによってはロールオーバー用のテキストとして使う場合があります。もし指定されない場合、メニューの名前が使われます。 + + +short-title? +メニュー用のデフォルトのロケール非依存な短いタイトル。短いタイトルは、もし利用可能である場合、デコレータによってはメニューのテキストとして使う場合があります。もし指定されない場合、タイトルのテキストが使われます。 + + +metadata* +追加のロケール特有のタイトルと短いタイトルを指定します(省略可)。 + + +options* +この順序付きのメニュー要素は、このメニュー定義のためのコンテンツ要素を指定します。 + + +separator* +このメニュー定義内で、インラインで含まれるテキスト行を指定するために使われる、順序付きのメニュー要素。 + + +menu* +このメニュー定義に含まれる、階層化されたメニューを定義するのに使われる、他の順序付きメニュー要素。 + + +include* +このメニュー定義に含める、他のメニューの階層化したメニュー、もしくは選択肢を指定します。含めるメニューの名前はこの順序付きのメニュー要素のテキストです。 + + +exclude* +このメニュー定義から除外する、他のメニューの選択肢と階層化したメニューを指定します。除外するための要素に含まれるメニューの名前は、この順序付きのメニュー要素のテキストです。 + + +例: +\begin{screen} + +/some-top-page.psml,/custom/some-other-page.psml + + +\end{screen} +\begin{screen} + + +\end{screen} +\begin{screen} + + +\end{screen} +\begin{screen} + + +Haut +/group-pages/* + + +-- Top Pages -- + + +/* + + + +/custom-folder/ + +top-role-pages +More Top Pages +top-role-pages + + +\end{screen} +デフォルトの共通メニュー宣言のための定義は、内部的にポータルサイトコンポーネントによってサポートされます。 + +\begin{screen} + + +\end{screen} +\begin{screen} + + +\end{screen} +\begin{screen} + +Folders +./*/ +page-navigations +Additional Links +/*.link + + +\end{screen} +\begin{screen} + + +\end{screen} +これらの定義のセパレータのテキストは、内部的に変換されることに注意してください。 + +\subsection{メニューの選択肢の定義} + +\<options\> 要素は、メニュー内に単一または複数の選択肢を定義します。この単純な要素の文字列は、ページ、もしくはフォルダ、もしくはリンクのメニューの選択肢を作るドキュメントのパスを指定します。複数の選択肢のパスを、パスおよび (もしくは) 正規表現パターンをカンマで区切ったリストとして指定することも可能です。相対パスは、現在のページからの相対パスとして解釈されます。「~」や「@」といった特別なパターンを、現在のページを参照するために使うことができます。この要素は、メニュー要素とたくさんの属性を共有します。 + + + +属性 +説明 + + +depth +選択肢のフォルダからのドキュメントの深さを指定します (0 以下の深さは無限大を表します)。メニューの選択肢は、サイトへのそれぞれの可視ページまたはリンクを表示するように作成されます。フォルダは、この設定によって階層化したメニューに変換されます。 + + +paths +ルートフォルダから指定された選択肢への順序付きのパスの選択肢を含むかどうかを指定する真偽値。この設定は「履歴」もしくは「パンくずリスト」メニューを生成するのに使います。 + + +regexp +選択肢の値としてワイルドカードや正規表現が使われるかどうかを指定する真偽属性。ファイルシステムのコマンドラインの正規表現をサポートします。 + + +profile +選択肢の値を評価する際に使われるプロファイルロケータの名前を指定します。この属性は、選択肢と階層化したメニューのためのデフォルトのプロファイルの値も設定します。「*」の指定は、全てのプロファイルロケータの名前を受け入れます。これは、親メニューが選択したプロファイル名を上書きするのに使うことができます。 + + +order +マッチする選択肢の順序を判断するための、カンマで区切られたマッチするパターンの正規表現のリスト、もしくは正規表現のドキュメントパスの値。この属性は、どの選択肢の要素に対してもデフォルトの選択肢の値として適用されます。しかし、複数の選択肢の子供へのマッチを再度順序づけることはありません。もし指定されない場合、複数の選択肢は、含まれるフォルダドキュメントの順番で返される順序に含まれます。この属性にマッチしない選択肢のパスは、順序づけられたものの後に追加されます。 + + +skin +メニューの選択肢のレイアウトのヒントを定義するデコレータ(省略可)。このヒントは、現時点では PALポータルのデコレータでは使われていません。 + + +例: +\begin{screen} + + ... + + /some-top-page.psml,/custom/some-other-page.psml,/*.link + + ... + + +\end{screen} + +\subsection{メニューのセパレータの定義} + +\<separator\> 要素は、メニューに含めるセパレータを定義します。セパレータは、選択肢もしくは階層化したメニューが、メニューの定義内のこの要素以下に現れた場合のみ含まれます。セパレータのテキストは、この要素内のテキスト、もしくはテキストメニュー定義の要素内で指定することが可能です。セパレータ要素に記述可能な属性は 1 つしかありません。 + + + +属性 +説明 + + +skin +メニューセパレータのレイアウトのヒントを定義する省略可能なデコレータ。このヒントは、現時点では PALポータルのデコレータでは使われていません。 + + + +\<separator\> 要素は、たくさんの他のメニュー定義の PSML 要素を含みます。 + + + +要素 +説明 + + +title? +メニュー用のデフォルトのロケール非依存なタイトルを指定する単純な要素。セパレータのタイトルは、その長い記述とみなされます。そして、もしセパレータのテキストが利用可能である場合、デコレータによってはロールオーバー用のテキストとして使う場合があります。 + + +text? +メニュー用のデフォルトのロケール非依存なテキストを指定する単純な要素。セパレータのテキストは必須で、この属性によって指定されようと、セパレータ要素内のテキストとして指定されようと、レイアウトデコレータがメニュー内に挿入するためのテキストとなります。 + + +metadata* +ロケール特有の追加のタイトルとセパレータテキスト(省略可)。 + + +例: +\begin{screen} + + ... +------------- + ... + +-- Top 10 Pages -- +Haut Pages + + + ... + + +\end{screen} + +\subsection{メニューをインクルードするための定義} + +\<include\> 要素は、選択肢または、他のメニューの階層化した メニューを含みます。含めるメニューの名前は、このエレメントのテキスト値として指定します。この要素に含めることのできる有効な属性は 1 つしかありません。 + + + +属性 +説明 + + +nest +指定したメニューが、階層化するためのものかどうかを制御する真偽値。もしこの属性に 'true' が指定された場合、含めるメニューはサブメニューとして階層化されます。そうでないのなら、全ての選択肢と指定したメニューの階層化したメニューは、このメニュー内にインラインで挿入されます。 + + +例: +\begin{screen} + + ... +navigations + ... + + +\end{screen} + +\subsection{メニューの除外を行うための定義} + +\<exclude\> 要素は、選択肢もしくは、他のメニューの階層化した メニューを除外します。このオプションは主に、このメニューから、ポータルページ内の、他のメニューに既に表示されているメニューの選択肢を消去するために使われます。一致する選択肢またはメニューがメニュー定義内のこの要素より上に表示されている場合は、除外されます。除外するメニューの名前は、この単純な要素のテキスト値として指定します。 + +例: +\begin{screen} + + ... +pages + ... + + +\end{screen} + +\subsection{ページレイアウトデコレータ} + +ページレイアウトデコレータは、ページが PALポータルパイプラインで描画されるとき、ポータルサイトコンポーネントからメニューを要求します。デコレータは、メニューが PSML で定義されることを期待します。カスタムメニューがポータルに表示される前に、デコレータは、カスタムメニューの描画を変更する必要があります。以下に、Velocity レイアウトデコレータの header.vm ファイルから抜き出した例を示します。 + +\begin{screen} +... +\#set(\$pagesStandardMenu = \$site.getMenu("pages")) +\#if(!\$pagesStandardMenu.empty) + +\#includeTabsNavigation(\$pagesStandardMenu \$LEFT\_TO\_RIGHT) + +\#end +... + +\end{screen} + +このコードは、ポータルページ内の標準的なページのタブメニューを描画します。ポータルサイトコンポーネントは Velocity のコンテキスト変数\$siteとして表れます。空のメニュー定義のための判断は、空のメニューがページコンテンツ内に描画されないことを保証するために設計されています。最後に、デコレータマクロが、メニューコンテンツを展開するために実行されます。一般に、再帰的なマクロの起動で階層化したメニューを描画することをサポートするために、このアプローチを取ります。この場合、デコレータはページオプションだけを期待します。以下に、ページのタブメニューを描画するのに使われるマクロ実装を示します。 + +\begin{screen} +\#macro (includeTabsNavigation \$\_menu \$\_orientation) + + + \#foreach(\$element in \$\_menu.elements.iterator()) + \#if(\$element.elementType == "option") + \#set(\$tabTitle = \$element.getTitle(\$preferedLocale)) + \#set(\$tabName = \$element.getShortTitle(\$preferedLocale)) + \#if(\$\_orientation == \$LEFT\_TO\_RIGHT) + \#if(\$element.isSelected(\$site)) +\ +\${tabName} +\ + \#else + \#set(\$tabUrl = \$jetspeed.getAbsoluteUrl(\$element.url)) +\ +\${tabName} +\ + \#end + \#end + \#end + \#end + + +\#end + +\end{screen} + +このマクロは、ポータルサイトコンポーネントによって提供される、処理されたページメニューの選択肢全てに渡って反復されます。これは、表示されるタブそれぞれを作るための HTML 要素のテーブルデータを描画します。メニュー全体は、単一の行の HTML テーブルとして描画されます。 + + +以下に、ポータルサイトコンポーネントオブジェクトがレイアウトデコーレータに表示する、宣言型のメニューのインタフェースを作るためのプライマリのインタフェースのリストを以下に挙げます。 +org.apache.jetspeed.portalsite.Menuorg.apache.jetspeed.portalsite.MenuElementorg.apache.jetspeed.portalsite.MenuOptionorg.apache.jetspeed.portalsite.MenuSeparatororg.apache.jetspeed.portalsite.PortalSiteRequestContext> + + +\subsection{ポータルサイトコンポーネント} + +PALポータルのポータルサイトコンポーネントには、 2 つの密接に関係した役割があります。 +ユーザからのポータルのリクエスト URL を、サイト内の PSML ページもしくはフォルダ要素にマップします。サイトでユーザが利用可能なものを反映した、サイトのナビゲーションメニューと、メニューの選択肢を構築します。 +一見、これらの機能は、PSML サイト定義を検索し、走査するだけの、比較的シンプルなものであるように見えます。しかし、一度プロファイラーの集約とセキュリティ制約のフィルタリングの複雑さが採り入れられると、マッピングはもはや単純ではなくなります。 + + +メニューの選択肢は、PSML サイトのポータルサイトコンポーネントがマッチさせるビューと一致していることに注意することが重要です。メニュー要素の指定するドキュメントのパスは、PSML フォルダやページを指し示すために使われる物理パスではありません。代わりに、ポータルリクエストを反映するパスは、メニューの選択肢として含める PSML 要素を選択するのに使われます。このように、プロファイリングとセキュリティは、あたかも実行中のリクエスト URL を逆にマップするかのように、メニューの選択肢の集団に自動的に含まれます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/security.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/security.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/psml/security.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,264 @@ + +\if0 +Copyright 2004-2005 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{セキュリティ} + + + + + + + + +\subsection{セキュリティについて} + +セキュリティ制約は、ページとフォルダに適用されます。セキュリティ制約は、ページとフォルダに対するアクセスを許可したり拒否したりします。制約は、以下の 4 つの場所の 1 つまたは全てで定義されます。 +グローバル:PSML ツリーのルートに存在するpage.securityファイル内の宣言として定義フォルダ:各ディレクトリにオプショナルに存在するfolder.metadataファイル内で定義ページ:特定のページへのアクセスを制限するために PSML ファイル内で定義フラグメント:ページ内の特定のフラグメントに対するアクセスを制限するために PSML ファイルの中で定義 + + + +許可は、ページまたはフォルダへのアクセスに対するパーミッション、承認、権限の授与、主体のリストのどれかに関係します。セキュリティ制約を与えるということは、 1 つ以上のパーミッションと組み合せた、 1 つ以上のセキュリティ主体のリストの関連付けを行うということです。制約を与えると、関連づけられたパーミッションのリストの通りになるようページまたはフォルダへのアクセスが許可されます。 + + + + +否認のセキュリティ制約は、 1 つ以上のセキュリティ主体と共に宣言されます。制約の否認は、与えられた主体のリストの通りになるよう、ページやフォルダに対するアクセスを禁止します。制約の否認は、制約の承認の前にリストアップされる必要があることに注意してください。 + + + + +ページとフォルダのリソース制約が適用されるとき、制約は宣言型または参照型の制約のどちらかである可能性があります。宣言型の制約は、特定のページまたはフォルダのリソースが、適切に使われるために宣言されます。参照型の制約は、中央集権的なセキュリティ制約リソースであるpage.securityファイル内で宣言された制約を参照します。サイト毎かサブサイト毎に、任意のページやフォルダ内で参照される制約を宣言するために、page.securityが 1 つあります。 + + + +\subsection{セキュリティ制約} + +セキュリティ制約は、PSML ファイル内、もしくはフォルダのメタデータファイル内、もしくはグローバルなセキュリティの宣言中にある XML 要素です。セキュリティ制限には name という属性が 1 つ存在します。セキュリティ制約は、以下の要素を持ちます。 + + +roles - カンマで区切られた 1 つ以上のロール主体のリスト、もしくは全てのロールを表す +groups - カンマで区切られた 1 つ以上のグループ主体のリスト、もしくは全てのグループを表す +users - カンマで区切られた 1 つ以上のユーザー主体、もしくは全てのユーザーを表す +owner - 単一のユーザー主体 +permissions - カンマで区切られた 1 つ以上のパーミッション (view, edit, help) のリスト + + +最初の 4 つの要素 (roles, groups, users, owner) は全て、承認されるもしくは拒否されるパーミッションを持つ主体を定義します。 + + + +パーミッションは、セキュリティ制限によって許可が与えられるポータルのモードです。パーミッションは許可を行うだけで、否認はしません。 +viewパーミッションは、オペレーティングシステムにおけるreadパーミッションと同様のものです。 +editパーミッションは、オペレーティングシステムにおけるwriteパーミッションと同様のものです。 +helpパーミッションは、他のポータルでinfoパーミッションとなっているものと同様のものです。 + + + + +制約は、与えられたリソースへのパーミッションのセットを、 1 つ以上のロール主体に与えることができます。ロールは、承認されたロール主体 (つまりそのユーザーがメンバーであるということ) のユーザーリストから得られます。もし承認されたユーザーが、リストされたロールのどれかのメンバーであるのなら、リソースに対するパーミッションが与えられます。 + +\begin{screen} + +adminstrator, manager +view, edit + + +\end{screen} + +制約は、ロール主体のリソース全体に対するアクセスを拒否することも可能です。もし承認されたユーザーが、リストされたロールのどれかのメンバーであるのなら、リソースに対する全てのアクセスが拒否されます。 + +\begin{screen} + +adminstrator, manager + + +\end{screen} + + + +制約は、与えられたリソースへのパーミッションのセットを、 1 つ以上のグループ主体に与えることができます。 +グループは、承認されたグループ主体 (つまりユーザーがメンバーであるグループ) のユーザーのリストから得られます。 +もし承認されたユーザーが、リストされたグループのどれかのメンバーであるのなら、リソースに対するパーミッションが与えられます。 +\begin{screen} + +accounting, development +view + + +\end{screen} +制約は、グループ主体のリソース全体に対するアクセスを拒否することもできます。もし承認されたユーザーが、リストされたグループのいずれかのメンバーであるのなら、リソースに対する全てのアクセスが拒否されます。 +\begin{screen} + +accounting, development + + +\end{screen} + + + + +制約は、与えられたリソースへのパーミッションのセットを、 1 つ以上のユーザー主体に与えることができます。現在のユーザーは、リソースに対するパーミッションを与えるためにカンマで区切られたリスト中にリストされる、主体の 1 つでなければなりません。 +\begin{screen} + +joey, deedee, johnny +view, edit, help + + +\end{screen} +制約は、ユーザー主体の全てのリソースに対するアクセスを拒否することも可能です。もし承認されたユーザーがリスト内にあれば、全てのアクセスは拒否されます。 +\begin{screen} + +fred + + +\end{screen} + + + + + 1 つ以上の種類の主体の集合に対してパーミッションを与えたり、拒否したりできることに注意してください。例えば、ここではロール (manager, developer) とグループ (QA と Research) と特定のユーザー (dilbert) に対して、view と edit のパーミッションを与えています。もし承認されたユーザーが、ここにリストされたロール、ユーザー、グループのどれかのメンバーであるのなら、このリソースに対するパーミッションが与えられます。 + +\begin{screen} + +hacker, coder, guru +unix, linux, freebsd +betty, fred, barney, wilma +view, edit + + +\end{screen} + +制約は、主体の組み合せが、全てのリソースに対するアクセスを拒否することも可能です。もし承認されたユーザーが、リストされたグループやロールやユーザーのメンバーであれば、リソースに対する全てのアクセスは拒否されます。 + +\begin{screen} + +hacker, coder, guru +unix, linux, freebsd +betty, fred, barney, wilma + + +\end{screen} + + + +全てを意味する * (アスタリスク) は、ロール、グループ、ユーザー、パーミッションの全てに適用可能です。 +\begin{screen} + +* +* + + +\end{screen} + + +\if0 + + + TODO + + +\fi + +\subsection{ 宣言型の制約とグローバルの制約} + +宣言型の制約は、サイトのルートにあるpage.securityファイル内で宣言されます。宣言型の制約は、security-constraints-refタグを使って、ページやフォルダ内で参照されます。グローバルな制約も宣言型の制約です。これらは、ルート PSML リポジトリ内のpage.securityファイル内で定義され、見付かります。グローバルな制約との違いは、page.security ファイルのスコープ内 (すなわちサイト) の全てのフォルダとページに、暗黙のうちに適用されることです。PALポータルをインストールすると、 1 つしかpage.securityファイルは存在できないことに注意してください。 + +\begin{screen} + + +admin +view, edit + + +admin + +\end{screen} + + +セキュリティ制約の宣言には、PALポータルのデフォルトの配備で作成されるものがあります。 +制約名与えられる対象パーミッショングローバルかどうかadminroles: adminview, edityesmanagerroles: managerviewnousersroles: user, managerviewnopublic-viewusers: *viewnopublic-editusers: *view, editno + + + +\subsection{フォルダの制約} + +フォルダのセキュリティ制約は、サイト内の各フォルダにオプショナルで存在するfolder.metadataファイル内のsecurity-constraints リスト内に記述されます。folder.metadataファイルがない場合、もしくはそのファイル内にセキュリティ制約の記述がない場合は、フォルダは、サイトかサブサイトのルートフォルダまでディレクトリをたどって、親フォルダの制約を継承することに注意してください。以下に 2 つの例を示します。 1 つ目は参照型の制約であり、 2 つ目は宣言型の制約です。 +\begin{screen} + +public-view + +engineering +view + + + +\end{screen} + + +全てのセキュリティ制約は、security-constraints内に記述しなければなりません。 + + +\subsection{ページの制約} + +ページのセキュリティ制約は、PSMLファイル内のsecurity-constraints listに記述されます。これはオプショナルです。このファイルにセキュリティ制約の記述がない場合は、フォルダは、自身が存在するフォルダの制約を継承することに注意してください。ページのセキュリティ制約は、宣言型のセキュリティ制約と参照型のセキュリティ制約から作成されます。以下に、 2 つの例を示します。 1 つ目は参照型の制約、 2 つ目は宣言型の制約です。 + +\begin{screen} + +global-view + +accounting +view, edit + + + +\end{screen} + +全てのセキュリティ制約は、security-constraints内に記述しなければなりません。 + + +\subsection{フラグメントの制約} + +ページのセキュリティ制約と同様に、フラグメントのセキュリティ制約は、PSMLファイル内のsecurity-constraints リストに記述されます。この記述は省略可能です。期待通り、セキュリティの制約のリストがない場合は、フラグメントは、自身が属するページの制約を継承します。view パーミッションだけがフラグメントの制約に対してチェックされることに注意してください。他のパーミッションは含まれるページに対してのみテストされます。 + + +\subsection{Spring の設定} + +宣言型のセキュリティ制約は、デフォルトでページマネージャコンポーネントの Spring の設定で有効になります。以下に、page-manager.xmlという Spring の部品設定ファイルのデフォルトのページマネージャ bean の設定を示します。 + +\begin{screen} + <bean id="org.apache.jetspeed.page.PageManager" + name="pageManager" + class="org.apache.jetspeed.page.psml.CastorXmlPageManager"> + + + + + \if0 permissions security enabled flag, default=false \fi +false + \if0 制約セキュリティモデルの有効フラグ、デフォルト true \fi +true + + +\end{screen} + +この例の 6 番目 (index="5") の真偽値のコンストラクタ引数が、"制約セキュリティ" モデルを有効にするかどうかの指定を行うものです。もし、宣言型のセキュリティ制約が有効でないのなら、全てのインライン、参照型、グローバルのセキュリティ制約は無視されます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/authfilter.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/authfilter.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/authfilter.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,92 @@ + + + + +\section{認証フィルター} + + + + + +\subsection{認証フィルターについて} + +PALポータルは J2EE のフォーム認証をサポートしていますが、様々な認証環境にサポートするため、認証フィルター群を提供しています。 +認証フィルターを利用することで、リクエストパラメータやクッキーなどからユーザー名とパスワードを取得して、認証処理を実行できます。 +たとえば、他のシステムで認証後、そのシステムでクッキーに認証するための情報を入れて、PALポータルにアクセスすることで、ログイン画面を表示することなしにログインすることができます。 + + +\subsection{認証フィルターの種類} + +PALポータルでは、次の認証フィルターを提供しています。 + +jp.sf.pal.portal.filter.CookieAuthFilter: クッキーからユーザー名とパスワードを取得する。 +jp.sf.pal.portal.filter.RequestHeaderAuthFilter: リクエストヘッダーからユーザー名とパスワードを取得する。 +jp.sf.pal.portal.filter.RequestParameterAuthFilter: リクエストパラメータからからユーザー名とパスワードを取得する。 + + + +\subsection{初期値} + +web.xml で filter 要素内の init-param 要素で値を指定できます。 + + + + +ユーザー名を取得するためのキー +デフォルト値: org.apache.jetspeed.login.username + + + + + + +パスワードを取得するためのキー +デフォルト値: org.apache.jetspeed.login.password + + + + + + +パスワード確認をスキップするかどうか。 +デフォルト値: false + + + + +\subsection{設定方法} + +web.xml に以下のように記述します。 + +\begin{screen} +... + +AuthFilter +jp.sf.pal.portal.filter.RequestHeaderAuthFilter + +username.key +USERNAME + + +password.key +PASSWORD + + +skip.password.check +true + + +... + +AuthFilter +/* + +... + +\end{screen} + +設定を保存し、ポータルを再起動後に有効になります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/config.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/config.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/config.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,139 @@ + + + + +\section{設定ファイル} + + + + + +\subsection{設定ファイル} + +PALポータル標準のセキュリティサービスの設定は、独自のデータベースで管理する実装を利用しています。 +セキュリティサービスは、その独自のデータベース管理を LDAP など任意のサービスに切り替え可能な仕組みとして実装してあります。 +ですので、必要に応じて、設定ファイルを変更することでセキュリティサービスを変更することが可能です。 + + +全ての設定ファイルはwebapps/palportal/WEB-INF/assemblyに配置されています。 + + + +この設定ファイルはログインモジュールの設定を提供しています。 +ログインモジュールを変更したい場合に編集します。 + + + + +この設定ファイルは、承認ポリシーの設定を提供します。 + + + + +この設定ファイルは、セキュリティに関するマネージャ機能を提供します。 + + + + +この設定ファイルは、様々なプロバイダーを提供しています。 + + +AuthenticationProviderProxy は AuthenticationProvider のリストと、デフォルトの認証方法名を設定します。 +これにより、複数の認証方法が適用することができます。 + +\begin{screen} +<bean id="org.apache.jetspeed.security.AuthenticationProviderProxy" + class="org.apache.jetspeed.security.impl.AuthenticationProviderProxyImpl"> + + + + + +DefaultAuthenticator + + +\end{screen} + +AuthenticationProvider は、ポータル上で利用する認証プロバイダーを設定しています。 +以下の例では、ユーザー情報の管理にデータベースを利用する認証方法を設定しています。 + +\begin{screen} +<bean id="org.apache.jetspeed.security.AuthenticationProvider" + class="org.apache.jetspeed.security.impl.AuthenticationProviderImpl"> +DefaultAuthenticator +The default authenticator +login.conf + + + + + + + + +\end{screen} + +AuthorizationProvider はパーミッションを適用するために使用される SecurityPolicies を設定します。 + +\begin{screen} +<bean id="org.apache.jetspeed.security.AuthorizationProvider" + class="org.apache.jetspeed.security.impl.AuthorizationProviderImpl"> + + + + \if0 Does not use the default policy as a default behavior \fi +false + + +\end{screen} + + + +この設定ファイルは、共通の認証・承認 SPI の設定を提供します。 + + + + +この設定ファイルは、認証 SPI の設定を提供します。 + + + +コンポーネント名 +説明 + + +org.apache.jetspeed.security.spi.CredentialHandler +CredentialHandler は資格に関する操作を内包します。その処理は、PasswordCredentialProvider や InternalPasswordCredentialInterceptor により定義されたパスワード検証処理の実装を持ちます。 + + +org.apache.jetspeed.security.spi.UserSecurityHandler +UserSecurityHandler はユーザー主体まわりの操作を内包します。 + + + + + +この設定ファイルは、承認 SPI の設定を提供します。 + + + +コンポーネント名 +説明 + + +org.apache.jetspeed.security.spi.RoleSecurityHandler +RoleSecurityHandler はロール主体まわりの処理を内包しています。 + + +org.apache.jetspeed.security.spi.GroupSecurityHandler +GroupSecurityHandler はグループ主体まわりの処理を内包しています。 + + +org.apache.jetspeed.security.spi.SecurityMappingHandler +SecurityMappingHandler は主体間のマッピング操作を内包しています。 + + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/credential.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/credential.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/credential.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,112 @@ + +\if0 + Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more + contributor license agreements. See the NOTICE file distributed with + this work for additional information regarding copyright ownership. + The ASF licenses this file to You under the Apache License, Version 2.0 + (the "License"); you may not use this file except in compliance with + the License. You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{資格管理} + + + + + + + +\subsection{資格管理について} + +この節では、パスワードまわりの処理について説明します。 + + +\subsection{DefaultCredentialHandler の機能} + +DefaultCredentialHandler により、パスワード資格の様々な管理を簡単に実現できます。 +PasswordCredentialProvider と InternalPasswordCredentialInterceptor コンポーネントを利用して、パスワード検証を柔軟に設定することができます。 + + +PALポータルでは、パスワード資格を扱うために PasswordCredential の実装を提供して、認証に利用しています。 + + + +PasswordCredentialProvider から CredentialPasswordEncoder が利用可能であれば、パスワードは保存される前にエンコードされます。 +提供している MessageDigestCredentialPasswordEncoder はパスワードの暗号化にメッセージダイジェストのハッシュアルゴリズムを適用します。 +たとえば、SHA-1 や Base64 などが利用可能です。 + + + + +PasswordCredentialProvider から CredentialPasswordValidator が利用可能であれば、パスワードは保存される前に検証されます。 +たとえば、DefaultCredentialPasswordValidator はパスワードを必須にします。 +また、SimpleCredentialPasswordValidator は最小の文字列数や最小の数値文字数などを検証することもできます。 + + +InternalCredential では、ライフサイクルイベントで割り込んで検証します。 +DefaultCredentialHandler が InternalPasswordCredentialInterceptor で提供されていれば、以下の状況で呼ばれます。 +保存場所から資格を読み取った後ユーザー認証した後新しい資格を保存する前新しいパスワードを資格に保存する前 +PALポータルは、基本的なインターセプターを提供しています。 +ValidatePasswordOnLoadInterceptor: +このインターセプターは保存時にパスワードを検証し、正しくなければ変更を要求します。 +それは PasswordCredentialProvider の CredentialPasswordValidator により構成されます。 +EncodePasswordOnFirstLoadInterceptor: +このインターセプターはパスワード保存先から暗号化されていないパスワードを読み取ったときに実行されます。 +PasswordCredentialProvider の CredentialPasswordEncoder を使用して、データベースから平文パスワードを初回読み込み時に自動的にエンコードします。 +PasswordExpirationInterceptor: +このインターセプターはパスワードの有効期間を確認します。 +それは、InternalCredential の expiration\_date と is\_expired の値で管理され、期限切れの場合は期限切れフラグを立てます。 +MaxPasswordAuthenticationFailuresInterceptor: +このインターセプターは不正パスワード入力の最大回数を確認して、パスワードハッキングを防ぎます。 +最大失敗回数に到達すると、その資格は無効になります。 +認証に成功すると、失敗回数はリセットされます。 +PasswordHistoryInterceptor: +このインターセプターは過去にパスワードが利用したものでないかを確認します。 +新いパスワードを設定すると、現在のパスワードを FIFO スタックに保存します。 +以前に利用したものであれば、PasswordAlreadyUsedException が発生します。 + + + +DefaultCredentialHandler は 1 つだけのインターセプターをサポートしています。 +しかし、InternalPasswordCredentialInterceptorsProxy を用いることで、複数のインターセプターを利用することができます。 + + + +\subsection{資格管理の実装} + +DefaultCredentialHandler の実装で利用されるコンポーネントを以下の図に示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/credential-handler-c.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:credential-handler-c} +\end{center} +\end{figure} + + +標準の資格実装では、security\_repository.xml で指定される OJB によるマッピングで実現されています。 +InternalCredential はSECURITY\_CREDENTIAL テーブルにマップされています。 +以下が対象部分のデータベーススキーマになります。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/principals-credentials-schema.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:principals-credentials-schema} +\end{center} +\end{figure} + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,111 @@ + + + + +\section{概要} + + + + + +\subsection{セキュリティの概要} + +PALポータルは、LoginModule と Policy の実装により、J2EE の認証・承認サービスを利用しています。 +認証はユーザー ID により確立して、すべてのユーザー主体を持つ Subject を生成します。 +ポータルコンテキスト内で、生成された Subject は org.apache.jetspeed.security.SecurityValve の実装でセッションへ格納されます。 +Subject の主体は、適切なリソースへのユーザーアクセスを承認するためなどに使われます。 +それにより、AccessController でユーザーのパーミッションを確認することで、JAAS 承認を利用しています。 +\if0 より詳細な情報は、「JAAS 承認」を参照してください。 \fi + + +以下にセキュリティアーキテクチャの概要図を示します。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/security-arch-overview.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:security-arch-overview} +\end{center} +\end{figure} + + +各コンポーネントはコンポーネント設定ファイルで指定されています。 +\if0 より詳細な情報は、「設定ファイル」を参照してください。 \fi + + +PALポータルのセキュリティアーキテクチャは JAAS に準拠しています。 +必要に応じて、LoginModule や Policy の実装は変更可能です。 +PALポータルの実装では、機能拡張しやすいように SPI モデルを採用しています。 + + +\subsection{認証概要} + +認証に関して、PALポータルでは Java の LoginModule 実装を利用しています。 +LoginModule は、複数の認証システムからユーザー認証ができるように、DefaultLoginModule として柔軟な実装をしています。 +DefaultLoginModule 内では、UserManager を利用して、さまざまな認証サービスへアクセスしています。 +そのクラスダイアグラムは、以下の図のように、認証サービスへのアクセスを実装しています。 + + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/atn-arch-c.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:atn-arch-c} +\end{center} +\end{figure} + + + +上記のコンポーネントについては、以下のとおりです。 +コンポーネント説明DefaultLoginModulePALポータル標準の LoginModule の実装で、UserManager の authenticate() メソッドを利用しています。 +そのメソッドにより、設定された様々な AuthenticationProvider に対して、認証を提供することができます。 +UserManager +認証とユーザー管理を提供するコンポーネントです。 +AuthenticationProviderProxy や SecurityProvider を通して、様々な AuthenticationProvider が利用することができます。 +SecurityProvider +SPI の実装で利用可能なセキュリティプロバイダーを提供します。 +AuthenticationProviderProxy +複数の AuthenticationProvider 実装のプロキシとして動作します。 +AuthenticationProviderProx は、認証およびユーザー管理のために適切な AuthenticationProvider を呼び出すことができます。 + + + +\subsection{承認概要} + +PALポータルは、主体とパーミッション間の関係を管理するデータベースを利用するための java.security.Policy を実装しています。 + + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/rdbms-policy-overview-c.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:rdbms-policy-overview-c} +\end{center} +\end{figure} + + + +PermissionManager は与えられた主体に関連したパーミッションへのアクセスを提供します。 + + +\subsection{セキュリティサービス} + +PALポータルでは以下のセキュリティサービスへのインターフェースを提供しています。 + + +UserManager: ユーザー管理機能を提供します。 + + +GroupManager: グループ管理機能を提供します。 + + +RoleManager: ロール管理機能を提供します。 + + +PermissionManager: パーミッション管理機能を提供します。 + + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/login.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/login.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/login.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,145 @@ + +\if0 + Licensed to the Apache Software Foundation (ASF) under one or more + contributor license agreements. See the NOTICE file distributed with + this work for additional information regarding copyright ownership. + The ASF licenses this file to You under the Apache License, Version 2.0 + (the "License"); you may not use this file except in compliance with + the License. You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ログイン} + + + + + + +\subsection{ログインについて} + +ユーザー認証について、PALポータルでは JAAS のログインモジュールの実装を提供しています。 +そのため、PALポータルで提供しているログインモジュールは、標準仕様に基づいているので、認証サービスに関する詳しい情報については、JDK のドキュメントなどを参照してください。 + + +PALポータルのログイン処理の流れについては以下のようになります。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/loginprocess.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:loginprocess} +\end{center} +\end{figure} + + +LoginProxyServlet にアクセスして、ログイン画面を作成するための初期値を設定後、LoginServlet でログイン画面が生成されます。 +ログイン画面で、ユーザー名とパスワードを JAAS のモデルに基づき、アプリケーションサーバーに送信して、DefaultLoginModule でログイン処理が行われます。 +実際のパスワードの検証処理などは、UserManager により行われます。 +ログインに失敗であれば、LoginErrorServlet から再度ログイン画面が表示され、成功していれば、LoginRedirectorServlet からユーザーのポータルページを表示します。 +ログアウトについては、LogoutServlet にアクセスすることで処理されます。 + + +\subsection{ログインモジュールの設定} + +設定は、通常の JAAS 認証の設定になります。 +PALポータルでは、デフォルトで org.apache.jetspeed.security.impl.DefaultLoginModule を利用します。 +この設定ファイルは login.conf であり、jetspeed2-security-{version}.jar の中に保存されています。 +login.conf の内容は以下の通りです。 + +\begin{screen} +Jetspeed { + org.apache.jetspeed.security.impl.DefaultLoginModule required; +}; +\end{screen} + +この設定を上書きして変更するためには、webapps/palportal/WEB-INF/classesに login.conf を作成します。 +login.conf のファイル名などを変更したい場合などは、security-providers.xmlで login.conf を指定しているので、その値を変更してください。 + +\begin{screen} +<bean id="org.apache.jetspeed.security.AuthenticationProvider" + class="org.apache.jetspeed.security.impl.AuthenticationProviderImpl"> +DefaultAuthenticator +The default authenticator +login.conf + + + + + + + + +\end{screen} + +AuthenticationProvider は、システムプロパティの java.security.auth.login.config の値を security-providers.xml で指定した login.conf のパスを設定して、使用される LoginModule を設定します。 + + +\subsection{ログインモジュールの実装} + +DefaultLoginModule の実装は、以下の図のようになります。 + +\begin{figure}[ht] +\begin{center} +\includegraphics{images/default-login-module-c.eps} +\caption{TBD} +\label{fig:default-login-module-c} +\end{center} +\end{figure} + + +DefaultLoginModule で使用されるクラスの役割は以下の通りです。 + + + +クラス名 +説明 + + + +org.apache.jetspeed.security.impl.DefaultLoginModule + + +javax.security.auth.spi.LoginModule の実装です。 +DefaultLoginModule での認証確認は、UserManager を利用しています。 + + + + +org.apache.jetspeed.security.LoginModuleProxy + + +UserManager を DefaultLoginModule で利用するためのユーティリティコンポーネントです。 + + + + +org.apache.jetspeed.security.User + + +User は javax.security.auth.Subject と java.util.prefs.Preferences を保持するインターフェースです。 +PALポータルでは、UserPrincipal、RolePrincipal、GroupPrincipal の 3 種類の主体を扱います。 + + + + +org.apache.jetspeed.security.UserManager + + +ユーザーに関する操作を提供するインターフェースです。 +このインターフェースは、様々な SPI を集約したもので、SPI で定義された機能を利用することができます。 + + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/portlet.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/portlet.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/portlet.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,22 @@ + + + + +\section{ポートレットからの利用} + + + + + +\subsection{ポートレットからの利用} + +UserManager などのセキュリティサービスのコンポーネントは、ポートレットからも呼び出し可能です。 +ポートレット上でそれらを利用するためには、拡張設定ファイルの jetspeed-portlet.xml をポートレットの WEB-INF に配置してください。 +jetspeed-portlet.xml で js:services タグで利用するコンポーネント名を指定することで、PortletContext からそのコンポーネントを取得することができます。 + + +利用方法については、「ポートレット」章の「ポータル機能の利用」を参照してください。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/transferfilter.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/transferfilter.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/security/transferfilter.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,101 @@ + + + + +\section{情報転送フィルター} + + + + + +\subsection{情報転送フィルターについて} + +PALポータルにログイン後、そのログインユーザーの情報を他アプリケーションに転送するためのフィルターを提供しています。 +このフィルターを利用することで、他アプリケーションに対して、シングルサインオン環境を実現することができます。 + + +\subsection{認証フィルターの種類} + +PALポータルでは、次の認証フィルターを提供しています。 + +jp.sf.pal.portal.filter.CookieTransferFilter: ユーザー名やユーザー情報をクッキーに設定します。 + + + +\subsection{初期値} + +web.xml で filter 要素内の init-param 要素で値を指定できます。 + + + + +転送対象の情報を指定する。転送対象となる情報は、ユーザー情報(JSR 168 PLT.17)として格納されている情報です。それ以外にユーザーIDをusernameとして定義しています。 +「名前キー=値キー」を , 区切りで指定する。名前キーがクッキーでキーとして利用されます。値キーはユーザー情報で利用されるキーの部分または username を利用します。 + + + + + + +クッキーに指定する際の path として渡される情報。 + + + + + + +クッキーに指定する際の domain として渡される情報。 + + + + + + +クッキーに指定する際の maxAge として渡される情報。 + + + + + + +クッキーに指定する際の secure として渡される情報。 + + + + +\subsection{設定方法} + +web.xml に以下のように記述します。 + +\begin{screen} +... + +CookieTransferFilter +jp.sf.pal.portal.filter.CookieTransferFilter + +transferred.info +H=username,NAME=user.name.given + + +path +/ + + +max.age +-1 + + +... + +CookieTransferFilter +/* + +... + +\end{screen} + +設定を保存し、ポータルを再起動後に有効になります。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/userattribute/guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/userattribute/guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/configuration-guide/trunk/src/tex/userattribute/guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,116 @@ + +\if0 +Copyright 2004 The Apache Software Foundation + +Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); +you may not use this file except in compliance with the License. +You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + +Unless required by applicable law or agreed to in writing, software +distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, +WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. +See the License for the specific language governing permissions and +limitations under the License. +\fi + + + +\section{概要} + + + + + + + +\subsection{ユーザー属性の定義} + +ポートレット仕様はどのようにしてポートレットアプリケーションがユーザー属性を使用できるのかについて定義をしています。 +たとえば、JSR 168 の PLT.17.1 では、属性に関して portlet.xml で以下のように定義されます。 +\begin{screen} + + +User Given Name +user.name.given + + +User Last Name +user.name.family + + +User eMail +user.home-info.online.email + + ... + +\end{screen} + +このように属性が定義されると、ポートレットは PortletRequest インタフェースで定義された USER\_INFO 定数を使って PortletRequest から変更できない Map としてログインしているユーザーの属性値にアクセスすることが可能になります。 + +Map userInfo = (Map)request.getAttribute(PortletRequest.USER\_INFO); +String givenName = (userInfo!=null) ? (String)userInfo.get("user.name.given") : ""; +String lastName = (userInfo!=null) ? (String)userInfo.get("user.name.family") : ""; +String email = (userInfo!=null) ? (String)userInfo.get("user.home-info.online.email") : ""; + +ポートレット仕様で定義されないのは、ポータルが定義されたユーザー属性をユーザーの具体的な属性にどのようにマッピングするかです。 + + +\subsection{ユーザー属性のマッピング} + +PALポータルは具体的なユーザー属性を定義したり、そのユーザー属性へのアクセスを定義したりするためにとても柔軟な方法を提供しています。 + +ユーザー属性は PALポータルが情報を格納しておくためのデータベースとしている User Preferences を使って格納されます (これは PALポータルの殆んどのコンポーネントと同じ方法でカスタマイズできます)。 +ユーザー属性の実装は PALポータルの java.util.prefs.Preferences の実装を利用しています。 +ユーザー属性は User preferences 内の特定のノード下に格納されます。 +そして任意の名前の属性を自由に含むことができます。 +これらの具体的なユーザー属性は portlet.xml 内で以下のような 2 つの方法で定義されたユーザー属性にマップされます。 + + 属性名との完全一致の使用 + + jetspeed-portlet.xml 内で定義されるカスタムマッピングの使用 + + + + +もし対象とするポータルとして PALポータルを利用して新しいポートレットアプリケーションを書いたのなら、ポータル内でユーザー属性と一致する User Attributes を定義することは簡単でしょう。 + しかし、もし既に存在するポートレットアプリケーションを PALポータル上に配備したいのなら、ポートレットアプリケーションに必要な属性名と PALポータルの User Preferences に格納される具体的な属性名の間のミスマッチがあるかもしれません。 + + + jetspeed-portlet.xml に PALポータル特有の設定やカスタマイズを記述することができます。 + このファイルの配備は PALポータルで必須ではありません。 +しかし、もしポートレットアプリケーションの war ファイル内の WEB-INF フォルダにこのドキュメントが見つかれば、処理が行われます。 + PALポータル特有の設定は "http://portals.apache.org/jetspeed" 名前空間を使って定義します。 + + + ユーザー属性のマッピングはカスタムのユーザー属性名を定義する "name" エレメントと、その属性名にマップされる具体的な属性名を定義する"name-link" エレメントを含む "user-attribute-ref" エレメントによって定義されます。 + +\begin{screen} +<portlet-app version="1.0" + xmlns="http://java.sun.com/xml/ns/portlet/portlet-app\_1\_0.xsd" + xmlns:js="http://portals.apache.org/jetspeed"> + +user-name-given +user.name.given + + +user-name-family +user.name.family + + ... + +\end{screen} + +先の例のようなカスタムのマッピングを使って、ポートレットは次のようにユーザー属性にアクセスできます。 +Map userInfo = (Map)request.getAttribute(PortletRequest.USER\_INFO); +String givenName = (userInfo!=null) ? (String)userInfo.get("user-name-given") : ""; +String lastName = (userInfo!=null) ? (String)userInfo.get("user-name-family") : ""; +String email = (userInfo!=null) ? (String)userInfo.get("user.home-info.online.email") : ""; + +カスタムのマッピングが定義されていない email 属性も完全一致でのアクセスが可能であることに注意してください。 + + + + + Modified: pal-portal/docs/ja/installation-guide/trunk/build.properties =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/installation-guide/trunk/build.properties 2008-11-13 00:22:41 UTC (rev 1336) +++ pal-portal/docs/ja/installation-guide/trunk/build.properties 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -1,6 +1,5 @@ build.dir=${basedir}/target -build.tex.dir=${basedir}/target/tex -build.img.dir=${basedir}/target/tex/images +build.img.dir=${basedir}/target/images src.tex.dir=${basedir}/src/tex src.img.dir=${basedir}/src/images document.name=installation-guide Modified: pal-portal/docs/ja/installation-guide/trunk/build.xml =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/installation-guide/trunk/build.xml 2008-11-13 00:22:41 UTC (rev 1336) +++ pal-portal/docs/ja/installation-guide/trunk/build.xml 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -30,12 +30,11 @@ <target name="build" description="--> Build Files"> <mkdir dir="${build.dir}"/> - <mkdir dir="${build.tex.dir}"/> <mkdir dir="${build.img.dir}"/> - <copy todir="${build.tex.dir}" overwrite="true"> + <copy todir="${build.dir}" overwrite="true"> <fileset dir="${src.tex.dir}"> - <include name="**.tex"/> + <include name="**"/> </fileset> </copy> @@ -46,31 +45,25 @@ <exec executable="${tex.cmd}" failonerror="true" - dir="${build.tex.dir}" + dir="${build.dir}" > - <arg line="-output-directory=${build.dir} ${document.name}"/> + <arg line="${document.name}"/> </exec> <exec executable="${tex.cmd}" failonerror="true" - dir="${build.tex.dir}" + dir="${build.dir}" > - <arg line="-output-directory=${build.dir} ${document.name}"/> + <arg line="${document.name}"/> </exec> <exec executable="${tex.cmd}" failonerror="true" - dir="${build.tex.dir}" + dir="${build.dir}" > - <arg line="-output-directory=${build.dir} ${document.name}"/> + <arg line="${document.name}"/> </exec> - <copy todir="${build.dir}" overwrite="true"> - <fileset dir="${build.tex.dir}"> - <include name="images/**"/> - </fileset> - </copy> - <exec executable="${dvi2ps.cmd}" failonerror="true" Added: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/build.properties =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/build.properties (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/build.properties 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,11 @@ +build.dir=${basedir}/target +build.img.dir=${basedir}/target/images +src.tex.dir=${basedir}/src/tex +src.img.dir=${basedir}/src/images +document.name=portlet-developers-guide +document.version=1.1-rev2 + +tex.cmd=platex +dvi2ps.cmd=pdvips +gs.cmd=gs +convert.cmd=convert Property changes on: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/build.properties ___________________________________________________________________ Name: svn:eol-style + native Added: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/build.xml =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/build.xml (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/build.xml 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,86 @@ +<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> + +<project name="installation-guide" default="build" basedir="."> + + <property file="${basedir}/build.properties" /> + + <taskdef resource="net/sf/antcontrib/antlib.xml"> + <classpath> + <pathelement location="${basedir}/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar" /> + </classpath> + </taskdef> + + <target name="clean" + description="--> Clean Build Files"> + <delete dir="${build.dir}"/> + </target> + + <target name="convert-image"> + <basename file="${param}" property="image.name" suffix=".png"/> + <echo>${convert.cmd} ${image.name}.png ${image.name}.eps</echo> + <exec + executable="${convert.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${src.img.dir}/${image.name}.png ${build.img.dir}/${image.name}.eps"/> + </exec> + </target> + + <target name="build" + description="--> Build Files"> + <mkdir dir="${build.dir}"/> + <mkdir dir="${build.img.dir}"/> + + <copy todir="${build.dir}" overwrite="true"> + <fileset dir="${src.tex.dir}"> + <include name="**"/> + </fileset> + </copy> + + <foreach target="convert-image" param="param"> + <fileset dir="${src.img.dir}"/> + </foreach> + + <exec + executable="${tex.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${document.name}"/> + </exec> + <exec + executable="${tex.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${document.name}"/> + </exec> + <exec + executable="${tex.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="${document.name}"/> + </exec> + + <exec + executable="${dvi2ps.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="-q -f ${document.name}.dvi -o ${document.name}.ps"/> + </exec> + + <exec + executable="${gs.cmd}" + failonerror="true" + dir="${build.dir}" + > + <arg line="-q -dNOPAUSE -dBATCH -sDEVICE=pdfwrite -sOutputFile=${document.name}-${document.version}.pdf -f ${document.name}.ps"/> + </exec> + + </target> + + +</project> Property changes on: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/build.xml ___________________________________________________________________ Name: svn:eol-style + native Deleted: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/project.properties =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/project.properties 2008-11-13 00:22:41 UTC (rev 1336) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/project.properties 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -1,33 +0,0 @@ -# Repo -maven.repo.remote = http://www.bluesunrise.com/maven/, http://mirrors.ibiblio.org/pub/mirrors/maven/,http://dist.codehaus.org/, http://people.apache.org/repository/, http://maven.marevol.com/ - -# -# DATE Preferences -# -# The place of the date on the pages : choices are 'bottom', 'left', 'right', 'navigation-top', 'navigation-bottom' -maven.xdoc.date = left -#maven.xdoc.date.format = yyyy/MM/dd HH:mm z -maven.xdoc.date.format = yyyy/MM/dd HH:mm -# The date locale -maven.xdoc.date.locale = ja - -# -# Doc Setting -# -maven.xdoc.version=${pom.currentVersion} -maven.xdoc.includeProjectDocumentation = no -maven.docs.outputencoding = EUC-JP -maven.javadoc.source = 1.4 -maven.xdoc.jsl=file:${maven.src.dir}/resources/site.jsl - -# Multiproject settings -maven.multiproject.includes=*/project.xml -maven.multiproject.excludes=project.xml -# following are default values but needed here because our allSite goal doesn't know them from the plugin -maven.multiproject.aggregateDir=multiproject/ -maven.multiproject.ignoreFailures=true - -maven.pdf.cover.type=Portlet Developer's Guide -maven.pdf.companyLogo=http://pal.sourceforge.jp/images/pal_banner.gif -#maven.pdf.projectLogo=http://pal.sourceforge.jp/pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/images/sflogo.gif -maven.pdf.projectLogo= Deleted: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/project.xml =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/project.xml 2008-11-13 00:22:41 UTC (rev 1336) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/project.xml 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -1,37 +0,0 @@ -<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> -<!-- -Copyright 2004 The Apache Software Foundation - -Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); -you may not use this file except in compliance with the License. -You may obtain a copy of the License at - - http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 - -Unless required by applicable law or agreed to in writing, software -distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, -WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. -See the License for the specific language governing permissions and -limitations under the License. ---> -<project> - <name>PALãã¼ã¿ã« ãã¼ãã¬ããéçºè ã¬ã¤ã</name> - <groupId>jp.sf.pal.pal-portal.docs.ja</groupId> - <artifactId>portlet-developers-guide</artifactId> - <currentVersion>1.1-rev1</currentVersion> - <organization> - <name>Portal Application Laboratory</name> - <url>http://pal.sourceforge.jp/</url> - <logo>/images/pal-logo.png</logo> - </organization> - <inceptionYear>2005</inceptionYear> - <package/> - <url>http://sourceforge.jp/projects/pal/</url> - <logo>http://pal.sourceforge.jp/images/sflogo.png</logo> - <description/> - <siteAddress>shell.sourceforge.jp</siteAddress> - <siteDirectory>/home/groups/p/pa/pal/htdocs/pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/</siteDirectory> - <reports> - <report>maven-license-plugin</report> - </reports> -</project> Added: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar =================================================================== (Binary files differ) Property changes on: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/lib/ant-contrib-1.0b2.jar ___________________________________________________________________ Name: svn:mime-type + application/octet-stream Added: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/before-development.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/before-development.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/before-development.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,58 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ポートレット開発の前に} + + + + + +\subsection{ポートレット開発の前に} + + JCP (http://www.jcp.org/) では、ポートレットを JSR 168 で定義しています。 + このドキュメントでは、JSR 168 に基づくポートレットの開発を説明します。 + 開発について、説明する前に理解しておくべき、用語などについて説明します。 + + +\subsection{ポータルとは} + + ポータルとは、ウェブベースのアプリケーションで、パーソナライズ機能、シングルサインオン、様々な情報発信元からのコンテンツ集約などの機能を提供します。コンテンツを集約することにより、異なる情報元を1つのページにまとめることができます。ポータルは、ユーザーごとに異なるポートレットを含むページを提供することもできます。 + + +\subsection{ポートレットとは} + + JSR 168 で定義されるポートレットは、Java テクノロジベースのウェブコンポーネントで、リクエストの処理とコンテンツ生成を行います。ポートレットは、ポートレットコンテナにより管理され、情報システムの表示層において、取り替え可能なユーザーインタフェースコンポーネントとして使用されます。 + + + ポートレットに生成されるコンテンツは、フラグメントと呼ばれます。フラグメントは、HTML、XHTML、WML などのマークアップの一部であり、ほかのフラグメントと共にページに集約されることで、1つのドキュメントが生成されます。ポートレットのコンテンツは、通常、ほかのポートレットのコンテンツと共に集約され、ポータルのページを形成します。 + + + ブラウザなどのウェブクライアントは、ポータルによって実装されたリクエスト/レスポンス処理の枠組で、ポートレットにアクセスします。フォームの送信やリンクのクリックなどのユーザー操作は、ポータルに送られ、ポータルがポートレットへそれらのリクエストを転送します。ポートレットのライフサイクルは、ポータルコンテナによって管理されます。 + + +\subsection{ポートレットコンテナとは} + + ポートレットコンテナは、ポートレットの実行環境を提供して、ポートレットを実行します。ですので、ポートレットコンテナはポートレットを保持して、それらのライフサイクルを管理します。また、ポートレットがデータを保存するためのポートレットプリファレンス用の永続的なストレージも提供します。ポートレットコンテナは、ポータルからリクエストを受け取り、ポートレットでそのリクエストを処理します。 + + + ポートレットコンテナでは、コンテンツ集約の機能を持っていません。ポータル上に表示するドキュメントを生成するためのコンテンツ集約の機能は、ポータルが処理します。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/guide-api-based-portlet.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/guide-api-based-portlet.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/guide-api-based-portlet.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,431 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ポートレット API を用いたポートレット開発方法} + + + + + +\subsection{ポートレット作成の準備} + +ここでは、JSR 168 のポートレット API を利用して、JSR 168 に準拠したポートレットの作成を説明します。 +HelloWorld的なポートレットを作成して、作成したものを PALポータルに配備します。 + + +今回、作成するポートレットは、入力フォームを持ち、値を入力すると、その入力された値を表示するポートレットです。 +開発するにあたり、javac や ant などで説明を進めると、依存関係の解決などを行わなければならないので、簡単にするために、maven 2 でビルドするプロジェクトを作成します。 + + +まずは、ディレクトリを作成します。 + +\begin{screen} +\$ cd +\$ mkdir -p Projects/helloworld +\$ cd Projects/helloworld/ + +\end{screen} + +この helloworld ポートレットプロジェクトでは、次のファイルを作成します。 + +\begin{screen} + pom.xml + src/main/webapp/WEB-INF/portlet.xml + src/main/webapp/WEB-INF/web.xml + src/main/webapp/WEB-INF/view/helloworld.jsp + src/main/java/com/marevol/portlet/helloworld/resources/HelloWorldResources\_ja.properties + src/main/java/com/marevol/portlet/helloworld/resources/HelloWorldResources.properties + src/main/java/com/marevol/portlet/helloworld/HelloWorldPortlet.java + +\end{screen} + +pom.xml は、Maven 2 のプロジェクトファイルです。 +そして、それ以外のファイルが、ポートレットを構築・実行する上で必要になるファイルになります。 + + +\subsection{Maven 2 用ファイル (pom.xml)} + +それでは、順に構成ファイルについてみていきましょう。 + + +まずは、プロジェクトを Maven 2 で利用できるようにするための pom.xml です。 +このファイルについては、通常の Maven 2 プロジェクトと同様に作成しています。 +ですので、ポートレット用に特殊な設定などはしていません。 + + +ポートレット用にビルドするために、依存関係に portlet-api を指定しておけば、ポートレットを作成することができます。 +今回の helloworld ポートレットでは、ビューに JSP を利用して、JSTL を利用しているので、それに必要な依存関係を追加します。 +もし、独自にポートレットを作成する場合には、必要なライブラリがあれば、追加してください。 + +\begin{screen} + + +4.0.0 +jp.sf.pal.sample +helloworld +1.0 +war +Helloworld Portlet + +helloworld + + + +portlet-api +portlet-api +1.0 +provided + + +jstl +jstl +1.1.2 + + +taglibs +standard +1.1.2 + + +commons-logging +commons-logging +1.0.4 + + + + +\end{screen} + +\subsection{ポートレットの構成ファイル} + +この節で説明するものが、ポートレットを作成する上で必要になってくるファイルです。 +基本的には、Servlet Specification 2.3, SRV.9 で定義されている Web アプリケーションの構成と同じで、サーブレット、JSP、HTMLページ、クラスなどのファイルを含み、それらに加えて、ポートレットのクラスファイルとポートレット配備記述子 (portlet.xml) を含みます。 +ですので、通常通りに、Java で Web アプリケーションを作成し、portlet.xml を追加する点だけが異なります。 +ポートレットアプリケーションについては、JSR 168 の PLT.19 で定義されています。 + + +まず、portlet.xml について、説明します。 +portlet.xml は、ポートレットのリソースについて定義しています。 +ですので、ポートレットの構成情報などがいろいろと記述されています。 +portlet.xml のスキーマなどの詳細の情報は、JSR 168 の PLT.21.5 や PLT.21.6 を参照してください。 + + +portlet.xml では、ルートノードに portlet-app 要素があり、その下に portlet 要素を複数定義できます。 +1つのポートレットの定義が1つの portlet 要素に対応しているので、portlet.xml に portlet 要素を複数記述することで、複数のポートレットを定義することもできます。 + + +次に、portlet 要素の下にある要素について説明します。 +portlet-name 要素は、ポートレットの名前になります。 +これは、このポートレットアプリケーション内でユニークな値である必要があります。 +display-name 要素と、次の description 要素は、ポートレットに関する簡単な名前と説明になります。 +これらの値は、たとえば、ポータルサーバーのポートレット管理ツールなどで表示される値になります。 +そのツール上で日本語の名前を出したいような場合には、xml:lang 属性を追加して、記述します。 +たとえば、日本語であれば、xml:lang="ja" として、属性を追加します。 +portlet.xml では、display-name と description については、xml:lang 属性を用いて、複数定義することができます。 + + +portlet-class 要素は、実行するポートレットのクラス指定します。 + + +expiration-cache 要素は、キャッシュの有効期限を秒単位で指定します。 +-1 は無期限を意味します。 + + +supports 要素では、サポートする MIME タイプやポートレットモードを指定しています。 + + +supported-locale 要素は、サポートしているロケールを記述します。 + + +resource-bundle 要素では、ポートレットで利用するリソースバンドルを指定します。 +指定したリソースバンドルは、PortletConfig\#getResourceBundle() で取得することができます。 + + +portlet-info 要素では、ポートレットで表示されるタイトルなどを指定しています。 +タイトルを国際化するためには、resource-bundle +要素で指定したリソースバンドル内に記述する必要があります。 + + +src/main/webapp/WEB-INF/portlet.xml は以下のとおりです。 + +\begin{screen} + + + +HelloWorld +Hello World +ハローワールド +HelloWorld is a portlet for testing +HelloWorld はテスト用ポートレットです +com.marevol.portlet.helloworld.HelloWorldPortlet +-1 + +text/html +VIEW + +en +ja +com.marevol.portlet.helloworld.resources.HelloWorldResources + + +This is a portlet for testing +Hello,Test + + + + +\end{screen} + +web.xml は、通常の Web アプリケーションと同様に、Web アプリケーションのリソースなどを指定しています。 +今回は、特に指定することもないので、display-name と description 要素にこのポートレットについてを記述するだけになっています。 +src/main/webapp/WEB-INF/web.xml は以下のようになります。 + +\begin{screen} + + + +HelloWorld Portlet +HelloWorld Portlet + + +\end{screen} + +HelloWorldPortlet は、portlet.xml で portlet-class 要素で指定したポートレットのクラスです。 +ポートレットにアクセスすると、このクラスが呼ばれ、必要な処理を実行します。 +ポートレットは、 javax.portlet.Portlet インターフェース実装したクラスになります。 +今回は、そのインターフェースを実装した javax.portlet.GenericPortlet を継承して作成します。 + + +この HelloWorldPortlet は、init, doView, processAction3つのメソッドを持っています。 +まず、init はその名の通り、ポートレットの初期化を行います。 +たとえば、portlet.xml で値を与えている場合などには、ここで取得するのが適切です。 +今回は、特に何もすることがないため、スーパークラスに渡しているだけにしています。 + + +次に doView と processAction ですが、Portlet インターフェースには、processAction と render メソッドが定義されています。 +つまり、ポートレットの処理は、アクションの処理と表示の処理が完全に分かれていて、processAction でアクションの処理を行い、表示などは、render メソッドで行われます。 +GenericPortlet の render メソッドでは、ポートレットのタイトルを設定して、doDispatchメソッドに渡されています。 +そして、GenericPortlet の doDispatch メソッドでポートレットのモードによって、処理を振り分けています。 +たとえば、表示モードでは doView、ポートレットの右上にある編集ボタンを押したときなどになる編集モードの描画処理を行う場合は doEdit などです。 +今回のポートレットでは、表示モードしか扱わないため、doView だけを追加しておきます。 + + +doView メソッドでは、RenderRequest と RenderResponse を利用し、まず、コンテンツタイプを設定してから(コンテンツタイプを指定しないと Exception が投げられます)、与えられた YOUR\_NAME\_KEY キーの値を取得して、helloworld.jsp に渡す処理をしています。 + + +processAction の引数は、ActionRequest と ActionResponse になります。 +今回、このメソッドでは、helloworld.jsp で送信された値を ActionResponse に渡しています。 + + +ここで、このRender〜やAction〜について説明します。これらは、名前の通り、表示のためのRender〜であり、アクションを処理するためのAction〜です。 +processAction で jsp などからの様々な入力値を処理して、ActionResponse の setRenderParameter で RenderRequest に渡します。 +つまり、jsp からの入力は、doView の RenderRequest で取得できないということになります。 +ですので、doView などでは、本当に表示だけの処理に専念することになります。 +この意味を考えるためには、次のような状況を考えてください。 +ポートレットは、1つのページに複数のポートレットを表示することになります。 +各ポートレットは独立していて、ほとんどの場合、複数の中の 1 つのポートレットだけに入力データなどを送信して処理することになります。 +その対象のポートレットでは、processAction が呼ばれ、doView が呼ばれることになります。 +一方、それ以外のポートレットでは、ページが更新されますが、表示内容はその更新に関係なく、同じ内容を表示する必要があります(たとえば、他のページで一覧を表示し、他のポートレットで処理したらメニューに戻るなどの動作は良くありません)。 +ですので、ページが更新されたとしても、アクションの処理の対象でなければ、表示の内容を維持する必要があるので、アクションに関係なく、Render〜で独立したパラメータを持つことになります。 +こういうことから、processAction の Action〜からデータを取得して処理し、表示用のパラメータを設定して、setRenderParameterなどで、Render〜に渡すという処理の流れになります。 + + +src/main/java/com/marevol/portlet/helloworld/HelloWorldPortlet.java は以下のとおりです。 + +\begin{screen} +package com.marevol.portlet.helloworld; + +import java.io.IOException; + +import javax.portlet.ActionRequest; +import javax.portlet.ActionResponse; +import javax.portlet.GenericPortlet; +import javax.portlet.PortletConfig; +import javax.portlet.PortletContext; +import javax.portlet.PortletException; +import javax.portlet.PortletRequestDispatcher; +import javax.portlet.RenderRequest; +import javax.portlet.RenderResponse; + +public class HelloWorldPortlet extends GenericPortlet +{ + public static final String YOUR\_NAME\_KEY = "yourName"; + + public void init(PortletConfig config) throws PortletException + { + super.init(config); + } + + protected void doView(RenderRequest request, RenderResponse response) + throws PortletException, IOException + { + response.setContentType("text/html"); + + PortletContext context = getPortletContext(); + + String yourName = request.getParameter(YOUR\_NAME\_KEY); + if (yourName == null) + { + yourName = ""; + } + request.setAttribute(YOUR\_NAME\_KEY, yourName); + + PortletRequestDispatcher rd = + context.getRequestDispatcher("/WEB-INF/view/helloworld.jsp"); + rd.include(request, response); + } + + public void processAction(ActionRequest request, ActionResponse response) + throws PortletException, IOException + { + String yourName = request.getParameter(YOUR\_NAME\_KEY); + + if (yourName != null) + { + response.setRenderParameter(YOUR\_NAME\_KEY, yourName); + } + } +} + +\end{screen} + +helloworld.jsp は、今回のポートレットのビューの部分にあたります。 +この JSP ファイルは、HelloWorldPortlet クラスから呼ばれて、実行されます。 +ここでは、入力フォームを表示して、送信ボタンをクリックすると、そのメッセージが表示される処理を実行します。 + + +この helloworld.jsp では、2つのタグライブラリを読み込んでいますが、ポートレットで利用されるのが http://java.sun.com/portlet のタグライブラリです。 +taglib uri=... でこのタブライブラリを宣言し、\<portlet:defineObjects/\> を記述すると、それ以降で、renderRequest などのパラメータを利用することができるようになります。 +また、このタグライブラリには、\<portlet:actionURL /\> などの URL を作成するタグもあるので、ビューで JSP を利用するときには、通常、このタブライブラリは使うことになります。 +このタグライブラリに関する詳細は、PLT.22 を参照してください。 + + +fmt のタグライブラリは、一般的な JSTL のものですので、そちらの方のドキュメントなどを参照してください。 +今回は、メッセージを国際化するためだけに利用しています。 +ポートレット用に特別に何かをする必要はありません。 + + +src/main/webapp/WEB-INF/view/helloworld.jsp は以下のとおりです。 + +\begin{screen} + + + + + +" method="POST"> + + + + + + + + + + + +"/> + + + + + +\end{screen} + +ポートレットでは、ポータル上の 1 つのページで、その中の一部のフラグメントとして表示されるため、htmlタグ、headタグや body タグなどは記述する必要はありません。 + + +最後に、HelloWorldResources プロパティファイルについてです。 +今回は、デフォルトのもの (\_ja がないもの) と、...\_ja.properties の日本語用のものを作成しています。 +このリソースは、portlet.xml と helloworld.jsp で指定して、利用されています。 + + +デフォルトのものと日本語用を比べると、日本語用には、javax.portlet で始まるプロパティが追加されているのがわかります。 +これらは、portlet.xml の portlet-info 要素以下にあったものにそれぞれが対応しています。 +たとえば、ポートレットの上部に表示されるタイトルで日本語のタイトルを表示したいといった場合などは、javax.portlet.title プロパティを portlet.xml の resouce-bundle 要素で指定したプロパティファイルに追加しておけば、このタイトルが表示されます。 +short-title と keywordsも同様に、日本語が表示したい場合には、プロパティファイルに加えておきます(short-title はその名の通り、本来は、短いタイトルです。これはたとえば、携帯電話などで通常より短いタイトルが必要な場合に利用されることになります)。 + + +src/main/java/com/marevol/portlet/helloworld/resources/HelloWorldResources\_ja.properties は以下のとおりです。 + +\begin{screen} +\# portlet info +javax.portlet.title=\u30CF\u30ED\u30FC\u30EF\u30FC\u30EB\u30C9 +javax.portlet.short-title=\u3053\u308C\u306F\u3001\u300C\u3053\u3093\u306B\ +\u3061\u306F\u300D\u3068\u8A00\u3046\u30DD\u30FC\u30C8\u30EC\u30C3\u30C8\u3067\ +\u3059\u3002 +javax.portlet.keywords=\u30C6\u30B9\u30C8,\u30CF\u30ED\u30FC + +\# helloworld.jsp +helloworld.lable.Hello=\u3053\u3093\u306B\u3061\u306F\u3001 +helloworld.lable.YourName=\u540D\u524D: +helloworld.lable.Submit=\u9001\u4FE1 + +\end{screen} + +src/main/java/com/marevol/portlet/helloworld/resources/HelloWorldResources.properties は以下のとおりです。 + +\begin{screen} +\# helloworld.jsp +helloworld.lable.Hello=Hello! +helloworld.lable.YourName=Your Name: +helloworld.lable.Submit=Submit + +\end{screen} + +\subsection{ポートレットのビルド} + +必要なものが一通り用意できたので、次にビルドして、ポートレットアプリケーションの war ファイルを作成します。 +ビルド方法は、非常に簡単です。 +ここでは、Maven 2 を実行できる環境が用意済みであることを想定しています。 +Maven 2 のインストール方法については、http://maven.apache.org/を参照してください。 + +\begin{screen} +\$ ls +pom.xml src +\$ mvn install +[INFO] Scanning for projects... +[INFO] ---------------------------------------------------------------------------- +[INFO] Building Helloworld Portlet +[INFO] task-segment: [install] +[INFO] ---------------------------------------------------------------------------- +. +. +. + +\end{screen} + +通常の Maven 2 のビルドと同様、mvn install を実行します。 +このことからも、基本的には、普通の Web アプリケーションと同じであることがわかると思います。 +ビルドに成功していると、target ディレクトリの下に helloworld.war が作成されます。 + +\begin{screen} +\$ ls target/helloworld.war +target/helloworld.war + +\end{screen} + +これで、JSR 168 に準拠しているポートレットを作成できたことになります。 +これを、JSR 168 に準拠しているポータルサーバー上に持っていき、そのポータルサーバーの配備手順に従って、配備すれば、動作させることができます。 + + + \if0 TODO How to Deploy \fi + + Added: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/guide-teeda-based-portlet.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/guide-teeda-based-portlet.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/guide-teeda-based-portlet.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,119 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{Teeda を用いたポートレット開発方法} + + + + + +\subsection{はじめに} + +ここでは、Teeda を用いたポートレットの開発方法についてまとめます(TODO: PALポータル用に編集予定)。 + + +Teeda は、サーブレット以外にもポートレットして動作することをサポートしています。 これは、JSF がポートレットをサポートしているためです(しかし、現状、ポートレットをきちんとサポートしている JSF 実装は数少ないです。Teeda はきちんとサポートする実装の一つといえます!)。 ですので、Teeda Core がポートレットをサポートしているのはもちろんですが、さらに、Teeda の拡張である Teeda Extension についてもポートレットをサポートしているので、サーブレット環境での開発と変わることがなく、ポートレットアプリケーションの開発が行えます。 + + +\subsection{ポートレットについて} + +まず、ポートレットについて、簡単に説明します。 Java ベースのポートレットは、JSR 168 Portlet Specification にて、ポートレット API が定義されています。そこでは、ポートレットとは、リクエストを処理して、動的にコンテンツを生成するポートレットコンテナによって管理される、Java ベースのウェブコンポーネントで、プレゼンテーション層を情報システムに提供する交換可能なユーザーインターフェースコンポーネントとして、ポータルによって使用される(PLT.2.2)と定義されています。また、ポータルとはウェブベースアプリケーションで、表示、シングルサインオン、異なる発信元からのコンテンツ集約を提供して、情報システムのプレゼンテーション層を提供する(PLT.2.1)と定義されています。仕様的な定義は以上のような感じですが、簡単にまとめると、ポートレットはポータル(サーバー)上の小窓(フラグメント)で、リクエストを処理して、コンテンツをその小窓の中に表示するものです。 JSR 168 では、そのための仕様を定義しています。 + + +\subsection{ポートレットとJSF} + +ポートレットで JSF を使うメリットは何でしょうか? JSF をプレゼンテーション層のフレームワークとして利用しない場合、ポートレット API を習得する必要があります。 しかし、JSF をポートレットで利用した場合、JSF にラップされるので、ポートレット API を意識する必要はありません(PortletPreferencesなどポートレット固有の API を使う場合は別ですが)。 ですので、JSF を利用することでウェブアプリケーションを作成する感覚で、ポートレットを作成できてしまうわけです。 + + +\subsection{ウェブアプリケーションからポートレットへの拡張} + +前置きが長くなりましたが、今まではポートレットの開発するために、学習などのコストがあったかもしれませんが、Teeda での開発を知っていれば、その知識をそのまま利用して、ポートレットの開発も行えます(ポータル固有の機能を利用する場合以外は、別途、ポートレットの開発方法を学習する必要はありません!)。Teeda で作成されたウェブアプリケーションをポートレットにするためには、以下のことを行うだけでポートレットになります。 +web.xmlを変更portlet.xmlを追加ポートレットフィルタとS2Portletのjarを追加jspやhtmlからhtml,head,bodyタグを削除する + + +\subsection{web.xml の編集} + +まず、web.xml については、Teeda をサーブレットで初期化しているのであれば TeedaServlet、リスナーで初期化しているのであればTeedaConfigureListener を利用していると思います。ポートレット環境で利用するためには、TeedaServlet であれば TeedaPortletExtendedServlet に、TeedaConfigureListener であれば TeedaPortletExtendedConfigureListener に書き換えてください。 それらに置き換えることで、S2 および Teeda でポートレットがサポートされます。 web.xml の変更はこれだけで OK です。 + + +\subsection{portlet.xml の追加} + +次に、portlet.xml ですが、これは JSR 168 で定義されているポートレット配備子です。 ポータルサーバー上に表示するポートレットの情報を記述します。 たとえば、以下のような内容をこのファイルに記述します。 + +\begin{screen} + + + +TeedaHtmlExample +Teeda HTML Example +This is an example portlet for Teeda. + + org.apache.portals.bridges.portletfilter.FilterPortlet + + +portlet-class +org.seasar.teeda.core.portlet.FacesPortlet + + +portlet-filters +org.seasar.portlet.filter.S2PortletFilter, +org.seasar.portlet.filter.HotdeployPortletFilter + + +view-page +/view/start/index.html + +\if0 +edit-page + +\fi + +text/html +VIEW +\if0EDIT\fi + +en +ja + \if0 resource-bundle></resource-bundle \fi + + +Example +Teeda HTML Example + + + + +\end{screen} + +まず、portlet-name 要素の値には、ポータルにより利用される一意なポートレット名が入ります。 display-name 要素の値はポータルにより表示される(たとえば、ユーザーがポートレット一覧からポートレットを選択するときなど)ポートレットの名前で、次の description 要素の値がその説明になります。 portlet-class 要素と init-param 要素にある portlet-class および portlet-filters は変更する必要はありません。 init-param 要素の view-page の値は、表示モードでアクセスされたときにデフォルトで表示されるページのパスを記述します(編集モードで表示するページは、edit-page で指定します)。ポートレットで表示されるポートレットには、表示モードや編集モードなどいくつかのモードがあり、たとえば、ポートレットの小窓の右上にある編集ボタンを押すと、編集モードが呼ばれます。 サポートされるポートレットモードは、supports 要素の portlet-mode 要素としてサポートするモードを指定できます。あとは、potlet-info 要素の title、short-title、keywords 要素を変更してください。 title 要素はポートレットの小窓のバーなどに表示されるタイトルで、short-title はその短いタイトルで、ポータルがモバイル環境で表示されるときに短いタイトルが必要なときに表示されます。 keywords 要素は、そのポートレットのキーワードで , 区切りで複数指定できます。 ポータルのポートレット一覧で検索するときなどに利用されます。必要な場所を変更して、portlet.xml として、WEB-INF の下に保存してください(他にもいろいろな要素がありますが、必要に応じて、追加してください)。 + + +\subsection{必要な jar ファイルの追加} + +web.xml と portlet.xml を編集したら、必要な jar ファイルを追加します。 追加するものは、Apache Portals Bridges より提供されるポートレットフィルタと、Seasar Project より提供される S2Portlet です。それぞれ以下のところから入手できます。 +S2Portlet: http://s2portlet.sandbox.seasar.org/Portlet Filter: http://portals.apache.org/bridges/ + + +\subsection{不要なタグの削除} + +最後に、サーブレット環境用に作ると出力される HTML ページは、html、head、body タグなどが含まれます。しかし、ポートレット環境においては、それらのタグはポータルが出力するため、ポートレットは、body タグより下の部分しか表示する必要はありません。それらのタグがあったも、無視してくれるブラウザもあるかと思いますが、きちんとしたポートレットを作成したい場合には、削除してください(html タグや head タグなどを削除したい場合は、ポートレット出力オプティマイザーをご利用ください)。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/index.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/index.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/index.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,70 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{PALポータル ポートレット開発者ガイド} + + + + + +\subsection{対象読者} + + このドキュメントは、PALポータルでポートレットを開発するユーザーを対象にしています。 + + +\subsection{お読みになる前に} + + このドキュメントでは、PALポータルを利用したポートレットの開発方法について示しています。 + Java での開発についての基礎的な知識が必要になります。 + + +\subsection{オンラインでのアクセス} + + ダウンロード、専門的サービス、サポート、その他の開発者情報については、次にアクセスしてください。 + +プロジェクトサイト:http://pal.sourceforge.jp/ + + + +\subsection{技術的なサポートの連絡先} + + 本製品に関する技術的質問で、ドキュメント内に解決策が得られない場合は、次にアクセスしてください。 + +公開フォーラム:http://sourceforge.jp/forum/?group\_id=1972 +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + +\subsection{関連サードパーティー Web サイトの参照} + + Portal Application Laboratoryプロジェクトでは、このドキュメントに記載されているサードパーティーの Web サイトの有効性については責任を持ちません。 + Portal Application Laboratoryプロジェクトはそのようなサイトやリソースを通じて、利用可能なコンテンツ、広告、製品、サービス、その他のドキュメントなどについて、保証、責任、義務を負いません。 + Portal Application Laboratoryプロジェクトはそのようなサイトやリソースと通じて、利用可能なコンテンツ、広告、製品、サービス、その他のドキュメントなどを、使用または信用したり、それに関連して発生または申し立てられた、一切の損傷や損害に対しては責任または義務を負いません。 + + +\subsection{コメントおよび提案の送付方法} + + Portal Application Laboratoryプロジェクトは、このドキュメントの改善に努めており、読者からのコメントおよび提案などを歓迎しています。 + +メーリングリスト:http://sourceforge.jp/mail/?group\_id=1972 + + + + + Added: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/navigation.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/navigation.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/navigation.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,46 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + + + + + + + + + + + + + + + +\if0 + + + + + + + + + +\fi + + Added: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/overview.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/overview.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/overview.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,50 @@ + +\if0 + Copyright 2004 The Apache Software Foundation + + Licensed under the Apache License, Version 2.0 (the "License"); + you may not use this file except in compliance with the License. + You may obtain a copy of the License at + + http://www.apache.org/licenses/LICENSE-2.0 + + Unless required by applicable law or agreed to in writing, software + distributed under the License is distributed on an "AS IS" BASIS, + WITHOUT WARRANTIES OR CONDITIONS OF ANY KIND, either express or implied. + See the License for the specific language governing permissions and + limitations under the License. +\fi + + + +\section{ポートレット開発概要} + + + + + +\subsection{ポートレットの開発について} + + ポートレットの開発は、JSR 168 に定義された仕様に基づいて、実装します。ポートレットで使用する API も JSR 168 で定義されています。基本的にはサーブレットと同じですが、ポートレットは独自のライフサイクルを持つため、その点において、サーブレットの開発スタイルとは異なります。 + + + ポートレットでは、JSF や Struts などのウェブアプリケーションのフレームワークも利用可能です。ウェブフレームワークを利用することで、ポートレット固有のライフサイクルを気にすることなく、サーブレットと同様の開発環境を実現することができます。ですので、ポートレット固有の学習コストなどを削減することができます。ウェブフレームワークの中でも、JSF では、仕様の中にポートレットに関しても記述しているので、サーブレットとポートレットの違いをフレームワークで吸収して、利用しやすいものになっています。ウェブフレームワークを利用せずに、ポートレット API を用いて、ポートレットを開発する場合は、以下の節のライフサイクルなどを理解する必要があります。 + + +\subsection{ライフサイクルについて} + + サーブレットでは、1回のリクエストで呼ばれるメソッドは同一ですが (たとえば、doGet や doPost など)、ポートレットでは、アクションの処理と描画の処理が明確にわかれています。それぞれ呼ばれるメソッドは、Portlet インタフェースの processAction メソッドと render メソッドです。これは、ポータルのページ上に複数のポートレットが存在していたときに、アクションが呼ばれるポートレットは1つであり、アクションが呼ばれないポートレットでは、描画処理だけを行うためです。 + + +\subsection{アクションの処理について} + + アクションの処理は、processAction メソッド内で行われます。processAction の引数として、ActionRequest と ActionResponse のインスタンスが渡されます。これらのリクエストとレスポンスは、アクション処理だけに使われます。描画処理に情報を渡したい場合は、ActionResponse\#setRenderParameter(String, String) を利用します。 + + +\subsection{描画の処理について} + + 描画の処理は、render メソッド内で行われます。GenericPortlet クラスでは、各描画用に、表示モード時に呼ばれる doView メソッド、編集モード時に呼ばれる doEdit メソッドなどが実装されているので、render メソッドの代わりに利用することができます。これらの描画メソッドの引数として、RenderRequest と RenderResponse のインスタンスが渡されます。これらのリクエストとレスポンスは、描画処理だけに使われます。 + + + + Added: pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/portlet-developers-guide.tex =================================================================== --- pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/portlet-developers-guide.tex (rev 0) +++ pal-portal/docs/ja/portlet-developers-guide/trunk/src/tex/portlet-developers-guide.tex 2008-11-13 02:20:34 UTC (rev 1337) @@ -0,0 +1,22 @@ +\documentclass[titlepage]{jbook} +\usepackage{graphicx} +\usepackage{ascmac} + +\title{ポートレット開発ガイド} +\author{Portal Application Laboratory} + +\begin{document} +\maketitle + +\chapter{はじめに} +\include{index} + +\chapter{ポートレットの開発概要} +\include{before-development} +\include{overview} + +\chapter{開発方法について} +\include{guide-api-based-portlet} +\include{guide-teeda-based-portlet} + +\end{document}