openi2cradio Wiki

openi2cradio のWikiページへようこそ。

※Demonstration movie(Jul 09,2013) http://www.nicovideo.jp/watch/sm21318512

※Latest Release: v1.0 : https://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/releases/59843

これはなにか?

最近、アイテンドー http://www.aitendo.com という秋葉原のお店が、積極的に中国製のDSPラジオのモジュールやICを売り出しています。
※DSPラジオとは、今までのラジオと違い電波を音声にする主要部分がデジタル信号処理で行われているものです。

最近、M6959 http://www.aitendo.com/product/6800 という妖しいモジュールが売りだされました。このモジュールに搭載されているのは、AKC6959 http://www.disipur.com/down/html/?2.html というICで、アナログ的な選局操作だけではなく、I2Cバス経由での選局などができ(※I2Cバスでの選局等が可能なのはAKC6959SXだけのようです。アイテンドー販売のモジュールはI2Cなしの模様:むーみんとろーる様のご指摘)、それを使うと長波まで聴けてしまいます!

そのアイテンドーで、今度はI2C機能がデフォルトのAKC6955 http://www.disipur.com/down/html/?4.html を積んでるっぽい、M6955というモジュールが出るようです(販売が開始されました!こちらから http://www.aitendo.com/product/7012 長波・中波・FMのみのM6951 http://www.aitendo.com/product/7011 も販売されました 2013-06-24)。

このどちらかそこで、M6955を使い、フルデジタル制御のラジオ(但し、M6959は選局がアナログになるっぽい)を作ってみようとし始めています。

基本的な仕様は、 https://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/wiki/Specifications_v1.0 をお読みください。

ソースコード

GITとv1.0betaがあります。v1.0betaは、PikKItなどでPIC18F46K20に書き込めばそのまま動くバイナリ(hexファイル)つきです。

v1.0の正式リリースを開始します。

Latest Release: v1.0 RC3 : https://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/releases/59843

Release Note : http://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/releases/59843/note

Change Log : http://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/releases/59843/changelog

GIT(v1.0): http://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/scm/git/OpenI2CRadio/commits?branch=stable_v1.0

GIT(v2.0pre): http://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/scm/git/OpenI2CRadio/commits?branch=master

git を使って開発に参加する

* 最新のソースコードをビルドするだけなら

$ git clone git://git.sourceforge.jp/gitroot/openi2cradio/OpenI2CRadio.git
$ cd OpenI2CRadio
$ git checkout name.

* ソースコードを変更する場合は

$ git clone http://scm.sourceforge.jp/gitroot/openi2cradio/OpenI2CRadio.git

$ git checkout name

とした上で変更し、*上手く動いたら*、 メールかフォーラムに変更の概要と複製したレポジトリのURIを作者(メンテナ)にメール ( whatisthis.sowhat _at_ gmail.com )してください。

問題がなければsourceforge.jpのリポジトリ http://scm.sourceforge.jp/gitroot/openi2cradio/OpenI2CRadio.git にmergeします。

操作法について

wiki:UI_Main_JP を参照して下さい。

基本仕様

※最新の仕様等を、こちらに纏めてあります http://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/wiki/Specifications_v1.0

Buildについて

基本的に、Microchip社のMPLAB X上でのビルドになります。

コンパイラは、Microchip社のXC8。SDCC (v3.3.0以降)でもビルドはできますが大きくなりすぎてPIC18F45K20では動かないかも知れません。

回路図

基本的にはソースコードのgSCH/ ディレクトリを参照して下さい。

今から作られる方は、なるべくPIC18F46K20(Flash: 64K)を使ってください!(対応ファームウェアは近日アップします)v2.0へのアップデートでは64KBytes ROMが必須になるので。

これは、RS等で購入できます。(DIP http://jp.rs-online.com/web/p/microcontrollers/0564125/ ) (TQFP44 http://jp.rs-online.com/web/p/microcontrollers/0564135/ )

v1.0 (リリース版)回路図: http://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/wiki/Schematic_v1.0

v2.0 (開発版 )回路図: http://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/wiki/Schematic_v2.0

最近のWiki更新

Nov 29, 2013

「高周波のアイソレーション・ノイズ対策」 Isolation_RF
v2.0回路図を又々大変更 Schematic_v2.0

Nov 07, 2013

v1.0 リリース。後はソフトのバグ取りだけです。

Oct 30, 2013

回路図の変更(v2.0のみ:ロータリーエンコーダの回路確定。ファームウェアのアップデートが必要)

Oct 23, 2013

回路図の変更(v1.0,v2.0ともに)

Oct 20, 2013

Oct 19, 2013

Sep 27, 2013

Sep 12, 2013

Sep 06, 2013

  • 製作にあたってのコメントを回路図に追加しました。v1.0とv2.0,両方参照してみて下さい。

Sep 04, 2013

  • v2.0回路図をアップしました

Aug 27, 2013

  • v2.0始動! v1.0は GITのstable_v1.0 ブランチで管理します。 v2.0用の開発の成果をv1.0のバグ取りに反映していき、早期の正式リリース(v1.0)を目指します。
  • v2.0は、8kbytes(若しくはそれ以上)のI2C EEPROMが追加されます。アンプの再調整等も視野に入ります。
回路図は、 http://sourceforge.jp/projects/openi2cradio/wiki/Schematic_v1.0 に追加しましたが、いづれ分離します
  • v2.0では、最適化後のコードサイズの問題から XC8 でしかビルドできないです(か、64KBytesのプログラム領域のPICで動かす)。今の処。

Aug 23, 2013

Aug 14, 2013

Jul 27, 2013

>commit 1a1c30a60533e346d9f055c3dc18a6d77b19ce15

>Author: K.Ohta <whatisthis.sowhat _at_ gmail.com>

>Date: Fri Jul 26 13:56:13 2013 +0900

IO Fix unstable of power button.

Build Enable to boot , compiled with XC8. Some functions wtill work wrong.

  • と言う事で、もうすぐMicrochip社謹製のXC8コンパイラでも*SDCC 3.3と同じように*動くようになります(今は一部機能…数字入力周り…が凍る)。

Jul 09, 2013

Jul 02, 2013

Jun 30, 2013

  • First snapshot.
  • 回路図の追加

Jun 24, 2013

Jun 19, 2013

License

・Hardware : CC-BY-SA (後で変更するかも)
      http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%BA_%E8%A1%A8%E7%A4%BA-%E7%B6%99%E6%89%BF_3.0_%E9%9D%9E%E7%A7%BB%E6%A4%8D

      http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/

・Firmware : GPL2 GPLv2+LE http://sdcc.sourceforge.net/mediawiki/index.php/Library_License_Selection#GPL.2BLE http://avr.paslog.jp/article/2607621.html#toc_07
→私が書いたコードはGPLv2だが、SDCCやGPUTILSのライブラリ・ヘッダ等がMicrochip社のファイルに依存しててそれをリンクしないと動かないので、これらのライブラリ・ヘッダをGPLの対象外にする。という主旨。

Source: libstdc++ library source (available from source control web interface at http://gcc.gnu.org/viewcvs/trunk/libstdc%2B%2B-v3/src/c%2B%2B98/compatibility.cc?revision=143913&view=markup)

Copyright (C) <