[open-bio-info 262] 定量生物学の会九州キャラバン2025のご案内

Back to archive index
Itoshi NIKAIDO drito****@gmail*****
2024年 10月 16日 (水) 16:00:00 JST


みなさま

Science Tokyo/RIKENのにかいどうです。

定量生物学の会 九州キャラバン2025の参加登録開始のご案内です。

【開催日時と会場】
定量生物学の会
九州キャラバン2025は、2025年1月11日(土)・12日(日)に九州大学病院キャンパスにて開催いたします。
https://q-bio.jp/index.php?title=Caravan_2025

【参加登録】
登録ページURL:https://forms.gle/rKT44N1Yt4kjic4A6

登録に際して、以下が備考となります。
参加人数は、会場の席数の関係で100名を予定しています。
参加費は500円程度を予定しています。お支払い方法については、別途ご案内いたします。
希望者にポスター発表をお願いしています。会場のポスターボード数制限のため、ポスター発表者の人数は50人を予定しています(先着順)。参加登録前に、ポスター発表に関する研究責任者の同意を得て頂きますようお願いします。ポスター発表のタイトル及び要旨提出については、後日ご連絡いたします。

【年会の概要】
定量生物学の会は、定量的な解析から生命システムの定性的な性質を明らかにすることを目指す生命科学について、その方向性や解決すべき点などを具体的な問題設定のもとで議論する場として、2008年から本格的に活動を開始しました。生命科学の幅広い領域から研究者が集い、オープンな雰囲気で議論を進めています。
今回は、第3回目となるキャラバン(定量生物学の会の遠征)を、九州大学にて開催します。3つのセッションと、チュートリアル、さらに参加者同士の交流をはかるべくポスターセッションと懇親会も企画しています。

チュートリアル
本年度は、学際研究に必要な先進技術を学ぶという定量生物学の会の趣旨を踏まえ、情報科学や数学を背景に出現した定量アプローチの基礎的な知識と応用事例の提供を目的としたチュートリアルを企画しました。備瀬さんには急速に発展している深層学習に基づく画像解析やイメージング法の生命科学・医学分野における活用事例について、鍛冶さんには近年様々な分野での活用が広がりつつある位相的データ解析の基礎から応用までについて、それぞれご講演いただきます。

セッション
本年度は、定量生物学の基本的なアプローチである「計測・モデリング・解析」の3段階のアプローチを「聞く・書く・解く」と題して3つのセッションを企画しました。「生命を聞く」ではゆらぐ生体分子の定量に必要な計測技術を、「生命を書く」では、時間変化する生命現象を数理で記述するアプローチについて、「生命を解く」では、生命科学の課題や生命科学データ解析について情報・数理科学の視点から問題解決をはかるアプローチについて、それぞれの分野のフロントランナーにご講演いただきます。

【チュートリアル講演者】
備瀬 竜馬(九大・システム情報科学研究院)
鍛冶 静雄(九大・IMI)

【セッション講演者】
セッション1「生命を書く~定式化~」
木村 幸太郎(名市大・理学研究科)
北沢 美帆(阪大・全学教育推進機構)
伊藤 浩史(九大・芸術工学研究院)

セッション2「生命を解く~解析~」
斎藤 稔(広大・統合生命科学研究科)
中江 健(自然科学研究機構・生命創成探究センター)
德田 有矢(京大・ヒト生物学高等研究拠点)
小島 諒介(京大・医学研究科)

セッション3「生命を聞く~計測~」
小関 泰之(東大・先端科学技術研究センター)
水野 大介(九大・理学研究院)
戸田 安香(明大・農学部)
下林 俊典(京大・CiRA)
木戸秋 悟(九大・先導物質化学研究所)

Q-bio in Qdai (九大) で2025年をはじめてみませんか?
みなさまのご参加をお待ちしております。

「定量生物学の会」コアメンバーおよび九州キャラバン世話人

問い合わせ先:qbio.****@gmail*****
(迷惑メール対策のため@を[at]と表示しています。at を @ に置換してください)

Itoshi NIKAIDO, Ph.D. <drito****@gmail*****>
--------------------------------------------------------------------------------
Professor  /  https://nikaidolab.org/
Department of Functional Genome Informatics
Division of Biological Data Science, Medical Research Laboratory (MRL)
Institute of Integrated Research (IIR), Institute of Science Tokyo

Team Leader  /  http://bit.riken.jp/
Laboratory for Bioinformatics Research
RIKEN Center for Biosystems Dynamics Research

Theme Leader
Advanced General Intelligence in Science Program (TRIP-AGIS)
TRIP Headquarters, RIKEN


open-bio-info メーリングリストの案内
Back to archive index