Itoshi NIKAIDO
itosh****@riken*****
2015年 11月 11日 (水) 15:47:20 JST
理研のにかいどうです。 近隣の興味を持ちそうな方に転送して頂けると幸いです。 === 2016年1月に、Japan Q-bio Weekと題して、 定量生物学の会が主催する一連のシンポジウムと ワークショップが開催されます。 http://q-bio.jp/wiki/Events 【次世代のリーダーが集う口頭発表セッション】 次世代のリーダーとして定量生物学を牽引していくポテンシャルを 有する国内外の研究者が一堂に会します。 大御所を並べただけではない、定量生物学の会ならではのセッション 構成になっています。 東京シンポジウム講演者: http://q-bio.jp/wiki/SpeakersandAbstracts 【登録システム】 システムに不備があり、ご迷惑をおかけしていましたが、google account なしで登録できるようになりました。 皆様にもぜひお越し頂き、定量生物学の最先端を感じて、活発な議論を 楽しんで頂ければと存じます。 =========== 1. 東京ワークショップ NIG International Symposium 2016 satellite workshop "Bridging Theory & Experiment" Toyota Physical & Chemical Research Institute Workshop "Entropy, Information & Control" 日時: 2016年1月8日 場所: 東京大学生産技術研究所S棟 目的: 理論と実験の協働や定量的な生命現象の理解に貢献するであろう概念や理論についての発表が行われます。 URL: http://symposium.crmind.net/bridging_thr_exp/Home.html URL: http://symposium.crmind.net/EIC2015/Home.html 2. 東京シンポジウム NIG International Symposium - Tokyo Symposium: Force, Information and Dynamics: X factors shaping living systems 日時: 2016年1月9日午後〜2016年1月11日午前 場所: 東京大学生産技術研究所An棟 目的: 定量生物学の最先端の話題について、今後の生物学に重要になるであろう要素(X-factor) を探索するという観点から取り上げ、議論します。 URL: http://q-bio.jp/wiki/IIS_Sympo 3. 三島シンポジウム ROIS Event - Mishima Symposium: Quantitative Biology - force, information and dynamics 日時: 2016年1月12日〜2016年1月13日午前 場所: 国立遺伝学研究所 目的: 遺伝学と定量生物学の融合によって、生物学の新たな地平を広げる契機となることを目指します。 URL: URL: http://www.nig.ac.jp/labs/CelArchi/nigsymposium2016/MishimaSympo.html =========== ご不明な点は下記までお問い合わせください。 qbioi****@gmail***** 定量生物学の会コアメンバー一同 --- Itoshi NIKAIDO, Ph.D. <itosh****@riken*****> Bioinformatics Research Unit, Unit Leader RIKEN Advanced Center for Computing and Communication 304 Information Science Building, Hirosawa 2-1, Wako, Saitama, 351-0198 http://BiT.accc.riken.jp/