Itoshi NIKAIDO
drito****@gmail*****
2010年 9月 8日 (水) 12:50:02 JST
みなさま RIKEN CDBのにかいどうです。 今年も定量生物の会を行います。 イメージングからMEMS, 次世代シーケンスまで、様々な定量解析の講演が ラインナップされています。またポスターセッションでの異分野交流が、 非常に濃厚なイベントです。奮ってご参加ください。 私も次世代シーケンサのデータ解析の講演をする予定です。 どうぞご参加ください。 今年は調べられる限りのイベントと重複がないように日程を調整し、 みなさんが参加しやすい東京でイベントを行うことにました。 会場の問題で参加人数に制限がありますが、例年、登録開始ととも に早めに埋まってしまうようです。 参加登録が開始しましたら、またご連絡致しますが、ご興味がある かたは以下のURLのチェックしてください。 では駒場で。 http://bit.ly/cVFugi *****ここからが転送メールです。***** # 長文、クロスポスト失礼します。 # 近隣で興味を持って頂けそうな方へこのメールを転送して頂けると幸いです。 「定量生物学の会」第3回年会開催のご案内を致します。 定量生物学の会は、定量的な解析から生命システムの定性的な性質を明らか にすることを目指す生命科学について、その方向性や解決すべき点などを 具体的な問題設定のもとで議論する場として、2008年から本格的に活動を 開始しました。生命科学の幅広い領域から研究者が集い、オープンな 雰囲気で議論を進めています。 この度第3回年会を開催することになりましたのでお知らせ致します。 年会の概要を以下にまとめました。詳細につきましては年会web page をご覧ください。 http://q-bio.jp/wiki/定量生物学の会_第三回年会_(2010/11) http://bit.ly/cVFugi 日時:2010年11月26日(金)27日(土)28日(日) チュートリアルを11月26日に、年会を27日と28日に開催します。 会場:東京大学生産技術研究所(駒場) チュートリアル: ・Do It Yourself: 環境制御、顕微鏡の構築と制御 ・実験データの統計解析法基礎 ・理論生物学基礎(仮):非線形科学、情報論 年会の口頭発表のセッション: ・工学技術と定量生物学 ・細胞メカニクスの定量生物学 ・大規模情報の定量生物学 ・時空間ダイナミクスの定量生物学 ポスターセッション 参加登録:9月中旬開始を予定。HPで告知します。 参加費:3000円程度を予定(チュートリアルのみの参加は無料です。) 発表形式:口頭発表(招待のみ)とポスター発表(一般参加者全員) 「定量的な生命科学のあり方」を模索するにあたり、参加者一人一人に 情報を発信していただき、情報を相互に交換することを重視したいと 考えています。そのため、原則的に、口頭発表もしくはポスター発表 をお願いするという形式を採用します。まだ十分な結果が出てい なかったり、研究室の都合で詳細な内容を発表できないという状況も 想定されますが、そのような場合は、自分が何をやりたいかを 説明するようなポスター発表でも構いません。実際、過去の年会にお いて研究提案中心のポスターが発表されていました。 問い合わせ先:q.bio****@gmail***** (迷惑メール対策のため@をatと表示しています。at を @ に置換してください) みなさまのご参加をお待ちしております。 「定量生物学の会」コアメンバー一同 Itoshi NIKAIDO, Ph.D. FF20 8296 ED6F D9E5 7D05 8A0F 65D8 C2F5 C8D7 2CE2