[open-bio-info 88] 第7回オープンバイオ研究会 10/17開催 プログラムのご案内

Back to archive index

Toshiaki Katayama ktym****@hgc*****
2007年 10月 11日 (木) 13:52:45 JST


みなさま

第7回オープンバイオ研究会の開催が、いよいよ来週10月17日にせまってきました。

  http://open-bio.jp/?meeting7

今回は、バイオインフォマティクスの「ビジュアライゼーション」をテーマに、
「アップルストア銀座」での開催ということで、添付のプログラムのように
魅力的な講演が揃いました。平日の夕方ですが、ぜひ奮ってご参加ください。

  http://open-bio.jp/archive/20071017_OB7/OB7-Program.pdf

荒川さんによるステキなデザインのプログラム(PDF版)もダウンロード可能に
なっています。ぜひ印刷して周りの方々にも開催をお伝え頂ければと思います。

┏━ □ 懇親会 事前参加申し込みのお願い □ ━━━━━━━━━━━
┃
┃ また、18:30 くらいから懇親会を開催しようと考えております。
┃ こちらは、お店の予約の都合で人数を把握する必要がありますので、
┃ 参加希望の方は ★★★今週中(できるだけ早く)★★★ に
┃
┃   openb****@bioru*****
┃
┃ 宛で、お名前と参加希望の旨メールにてご連絡いただけますよう
┃ ご協力よろしくお願いいたします。
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以下、開催概要とプログラムです。各講演のアブストラクトとイメージは
下記のページでご覧頂けます。

  http://open-bio.jp/?meeting7-abstract

それでは、10月17日、銀座でお会いできるのを楽しみにしています。

片山 俊明
--
東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター
ゲノムデータベース分野 助教
〒108-0071 東京都港区白金台 4-6-1
tel://+81-03-5449-5614
fax://+81-03-5449-5434
http://kanehisa.hgc.jp/
http://bioruby.org/
http://kumamushi.net/


== 第7回オープンバイオ研究会

日時:2007年10月17日 (水) 16:00〜18:00
場所:アップルストア銀座 (http://www.apple.com/jp/retail/ginza/)

バイオインフォではゲノムからメタボロミクスまで幅広いデータを扱いますが、
これらの大規模なデータを理解するためには適切なビジュアライゼーションと
使いやすいユーザーインターフェイスが欠かせません。 そのような状況の中で、
ネットワークの可視化を行う Cytoscape や、複雑な系のシミュレーション結果を
可視化する E-Cell 3D など魅力的なアプリケーションが開発されてきています。
また、Web2.0 時代を迎え AJAX などの技術を活用した効果的なインターフェイスも
普及してきました。そこで、今回は「ビジュアライゼーション」にフォーカスを
絞った研究会を開催したいと思います。

== プログラム

* 16:00-16:10 はじめに

* 16:10-16:25
  * E-Cell 3D: 細胞シミュレーションの三次元可視化
  * URL: http://ecell3d.iab.keio.ac.jp/
  * 荒川和晴(慶應義塾大学先端生命科学研究所)

* 16:25-16:40
  * Cytoscape: 複雑ネットワーク可視化と解析のためのプラットフォーム
  * URL: http://www.cytoscape.org/
  * 大野圭一朗 (UCSD生物工学部 統合ネットワーク生物学研究室)

* 16:40-16:55
  * マイクロアレイデータの転写調節ネットワーク上での3D階層的可視化環境HierNet3D(仮称)
  * 石渡龍輔(東京医科歯科大学 難治疾患研究所 生命情報学)
    森岡勝樹(同・大学院 疾患生命科学研究部 システム情報生物学)
    荻島創一(同・ 難治疾患研究所 生命情報学)
    田中博(同・ 難治疾患研究所 生命情報学、同・大学院 疾患生命科学研究部 システム情報生物学)

* 16:55-17:10
  * バーチャルリアリティ技術を用いた遺伝子発現量情報の可視化
  * 西村邦裕(東京大学大学院情報理工学研究科)

* 17:10-17:15
  * 蛋白質の局所凹凸形状の抽出結果の可視化
  * 西山慧子(お茶の水女子大学大学院)
    伊藤貴之(お茶の水女子大学大学院)

* 17:15-17:20
  * 「十二単ビュー」による薬物情報の可視化
  * 山澤舞子(お茶の水女子大学大学院)
    伊藤貴之(お茶の水女子大学大学院)
    山下富義(京都大学大学院)

* 17:20-17:25
  * GOMA: 複雑な遺伝子オントロジーの分かりやすい表示
  * 水谷枝理子(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科理学専攻情報科学コース)
    瀬々 潤(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科理学専攻情報科学コース)

* 17:25-17:30
  * コドン表の可視化技法
  * 中尾光輝(財団法人 かずさディー・エヌ・エー研究所)

* 17:30-17:35
  * インタラクトーム統合解析プラットフォームeXpanda 2
  * 中村浩之(慶應義塾大学先端生命科学研究所)

* 17:35-17:40
  * KEGG グローバルマップと着せ替えラベル
  * 片山俊明(東大医科研ヒトゲノム解析センター)
    奥田修二郎(京大化研バイオインフォマティクスセンター)

* 17:40-17:50 おわりに

== 謝辞

ここ数年、開発環境としての使いやすさ、アプリケーションの使いやすさや美しさから、
Mac OS X を利用しているバイオインフォの研究者が増えてきているように思います。
ターミナルを開けば UNIX が使えることに加え、Xcode や Quartz Composer のような
先進的な開発環境が標準装備されていることなどが支持されているのでしょう。今回は、
アップル社のご厚意で「アップルストア銀座」を会場としてお借りすることができました。
この場を借りて感謝いたします。




open-bio-info メーリングリストの案内
Back to archive index