Toshiaki Katayama
ktym****@hgc*****
2005年 2月 16日 (水) 11:33:26 JST
片山です。 そろそろ 3/11-12 の研究会の内容を詰めていきたいと思います。 研究会の開催要項については以下のページ: http://open-bio.jp/?meeting1 前回の案内メールについては以下のページ: http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/open-bio-info/2005/ 000002.html をそれぞれご参照ください。 ★プランA(まだB以降はなかったり) さて、内容ですが、研究会スタッフの方で考えた案ですと、 * 3/12 の実習(ハンズオンセミナー) がメインで、こちらは KNOB または OS X を使った環境づくりからはじめて、 インストールした様々なツールの使い方までを扱いたいと思っています。 で、取り上げるツールですが、KNOB などに入っているもの全てというのは 時間的な問題と、教える人が揃うかという問題で難しいと思います。 そこで、関係者が研究会に出席していて、 * 3/11 のショートプレゼンがあったプロジェクト の中から可能なものを取り上げたいと思っています。少なくとも BioRuby は 開発者が何人か参加するので紹介させて頂く予定です。 あと、PowerBook を持ち寄る人がすでに数名以上確定していますので、:) 「即席で Xgrid を組んで体験してみよう会」を開きたいと思っています。 ★アンケート 今回研究会に参加しようと考えておられる方は、希望の OS 環境を 教えてください。このメーリングリストに返信で流して頂いて構いません。 * 実習で使用する OS は何がいいですか? * Linux -> KNOB * Windows -> Cygwin * OS X -> そのまま (+ fink?) それ以外に、 * 上記の案以外も含めてこんな研究会もいいな、といったご提案 * このプロジェクトの実習に参加したいというご希望 などもぜひお寄せください。 個人的には G-language とか BioConductor とか実習で教えてもらいながら 使ってみたいです。:) ★プレゼンター募集 というわけで、プレゼンをして頂けるプロジェクトと、実習まで行なって 頂ける方を募集します。プレゼン(宣伝)だけで実習なしというのも歓迎です。 open-bio-staff 宛(@以下はこのメーリングリストと同じ lists...です)に * 名前と所属 * ショートプレゼンテーションのタイトル(プロジェクト名) * 実習もやっていただけるかどうか の3点をメールでお送りください。 確定はできないけど興味はあるという方、ぜひ今週中をメドにご連絡ください。 ではでは。 片山 俊明 -- 東京大学 医科学研究所 ヒトゲノム解析センター ゲノムデータベース分野 助手 〒108-0071 東京都港区白金台 4-6-1 <ktym****@hgc*****> 03-5449-5614 (fax:5434)