Toshiaki Katayama
k****@bioru*****
2004年 12月 24日 (金) 20:27:35 JST
bioinformatics-jp ML の皆様 (Cc: open-bio-info ML の皆様) 12/13 に行なわれた「オープンバイオBOF @ GIW2004」は、スタッフ側の 準備不足とヘタな司会進行にも関わらず、熱心な皆さんの積極的な ご参加により成功を収めることができました。発表者の皆様、参加者の 皆様、本当にありがとうございました。 遅くなりましたが、今回の BOF のサマリとスライドや写真、新しい メーリングリストの案内等を以下のサイトにて公開いたしました。 http://open-bio.jp/ 発表者の方で公開してもよいスライドをお持ちの方はご連絡ください (現在、約 2/3 の発表についてスライドを公開させて頂いています)。 また、他に写真をお持ちの方、ご連絡頂ければ収容またはリンクを 張るなどさせて頂きたいと思います。 BOF のあとは、パネルディスカッションと称して打ち上げを横浜駅 近辺の居酒屋で行ないました。参加者の皆さんから、今後もこのような ミーティングを継続して開いていきたいという点で賛同して頂き、 大変ありがたく思っています。 以下、その打ち上げでの検討事項(片山による勝手な補足つき…): * 今後もこのような場を継続して持ちたい [Yes/はい?] * 年に数回程度のミーティングを目指す * 今回の BOF と同じような形態のもの * 今度は質疑応答も時間を取りたい * 今回参加して頂けなかった方も呼びたい * 一般向けのチュートリアルのようなもの * 各プロジェクト(たとえば BioPerl)の使い方を伝授 * 開発者向けのハードコアなもの * 実際に会って合宿形式で効率的にハックしまくりたい * 次回は3月ごろの SIGBMK と共催で行なえないか検討中 * コミュニティの名称を「オープンバイオ研究会」とする * 活動内容 * 今回の BOF のようなミーティングの開催 * ソフトウェア開発の情報交換 * ライセンス問題などの問題点をディスカッションなど * open-bio.jp ドメインを取得する (12/14済) * このあと sourceforge.jp にプロジェクトを申請し登録されました * オープンバイオ全般のディスカッションは、すでに大きなコミュニティを 形成している本メーリングリスト(bioinformatics-jp)でやってよい、 とリストオーナーが承認:) * 今後の研究会の打ち合わせなどについては open-bio-info ML で行なう 予定ですので、今回 BOF 来られなかった方もぜひご参加ください。 ということで、オープンバイオ研究会用のメーリングリストも作成しました。 以下の URL から登録することができますので、ぜひご参加ください。 http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/open-bio-info 川路さん、BOF のレポートありがとうございました: On 2004/12/22, at 2:26, KAWAJI Hideya wrote: > * プレゼンテーション > > プレゼンターが多くて、各々の持ち時間が非常に短かったのが少し残念でしたが、 > これだけ多くのプロジェクトがあって、それを開発している/利用している > 人達の顏を一度に見ることができた、というのは非常に価値のあるものだったと > 思います。時間はオーバー気味になりましたが、無事皆さんの話を聞くことが > できました。各プレゼンテーションについては、とてもここでフォローできませんが、 > ファイルの一部は > > > http://open-bio.jp/wiki/ > hiki.cgi?%A5%AA%A1%BC%A5%D7%A5%F3%A5%D0%A5%A4%A5%AABOF%40GIW2004 > > から辿ることができます。 > > あと、プレゼンテーションの合間にとられた、「xxを使ったことのあるヒト、 > 手を挙げて〜」というアンケートが、かなり面白かったと思います。 今回、予想に反して、プレゼンをお願いしたほとんどの方々に快諾して 頂けたためスタッフは嬉しい悲鳴をあげていたのですが、終了時間を 延長しても質疑応答の時間が取れず申しわけありませんでした。 次回の運営の課題にしたいと思います。 川路さんに紹介して頂いた上記の URL は http://open-bio.jp/?meeting0 に移動しましたのでよろしくお願いします。議事録のページ http://open-bio.jp/?meeting0-log の方に「手を挙げて〜」のアンケート記録も載っていますので、 ぜひご覧になってください。 片山