coz****@under*****
coz****@under*****
2004年 1月 3日 (土) 23:02:31 JST
あけましておめでとうございます、森下です。 今年もよろしくお願いいたします。 > KDEのデスクトップ画面でとってみました。 新年早々ありがとうございました。 カタカナの使用頻度が多いこともあって、かなり参考になりそうです。 ここまで表示されていると、もう半分くらい完成しているみたいですね。 正月休みは子供たちの相手をするのが手一杯で、全然作業が進みませんでしたが、 改めてひらがなを眺めてみると、気になる文字がいくつかありました。 CVS でのみ修正している文字もあるので、それらもまとめて 次の TESTFLIGHT として公開しようと思っています。 そして、いよいよ欧文の制作を開始したいと考えています。 とりあえずアルファベットの各文字をパーツとして作っていきますが、 最初の目標としては、単体の欧文フォントとして先行(正式)公開したいと 思っています。 次に、その欧文文字一式を M+ medium へ組込みたいのですが、 その際、和文と欧文のバランスを取るための調整、 例えば欧文文字を一律に 104% 拡大するとか、ベースライン位置を自由に 設定するとかは問題無いですよね? またプロポーショナルフォントから制作するつもりですが、各文字の字間設定は 和文の時の様な仮想ボディ枠の左右寸法を、文字ごとに設定すれば大丈夫ですか? 他にも制作上留意しておく事がありましたら教えてください。 さてフォント名を安易に決定してしまったので、単体の欧文フォントとして 公開する時の名前に困っています。 M+ medium (Latin) とか M+ medium (ASCII) じゃ変ですか? 良い案があったら教えてください。 - coji morishita