Kuniharu Tsujioka
tsuji****@m-s*****
2007年 12月 5日 (水) 15:04:11 JST
河本さん > 協力し合うという名目の上、Usagi開発SNSにMapleのグループを用意して開発を > 行っていくというのも良いかもしれないとは考えています。 (Mapleだけを見る > と個別の方が良いとも考えますが・・・) この部分は全然問題ありません。 ただ、SNSをつくるのはSNSを活用してということで進めてきていますが、 開発者内で議論するにはいいかと思いますが、MLのようにちょっと見てみたい、どんな感じなのかな? という人を見るとSNSはつらいものがあるかもしれません。 最終的な決定の場所としてある程度クローズにした中で行うのであればSNSは最適ですが、 完全にオープンにしていくのであれば、MLのほうがいいかなとかも思ったりしています。 Usagiの場合は開発者SNSで議論、コミュニケーションを行いながら ユーザーサポートはオープン掲示板で行っています。 今後、MLなどのオープンな意見も取り入れようかという方向になっています。 SNSはやはり日記とかでのコミュニケーション主体で情報が分散されやすいかと思います。 このあたり、MIXIクローンからOpenPNE、そしてMyNETSと流れてきた一番の問題かもしれません。 SNSを用意するのであれば1時間で立ち上がりますので行ってくださいw 既存のUsagiチームのSNSに合流してコミュニティをつくるのであれば招待状を用意します。