[JM:03874] Re: [POST:RO] rmmod.8 (kmod 29 man5 man8)

Back to archive index
長南洋一 cyoic****@maple*****
2022年 9月 4日 (日) 22:09:24 JST


長南です。

rmmod.8 のチェックです。

○ NAME
    rmmod - Simple program to remove a module from the Linux Kernel

  [今回の訳]
    rmmod - Linux カーネルからモジュールを削除する簡単なプログラム

  insmod.8 の "NAME" セクションの訳では、"Simple" は「単純な」でした。
  揃えた方がよいと思います。

  ちょっと脱線します。ITmedia の西村さんの記事は、"insert/remove" に
  対応する日本語を、私と同じように、「組み込み/取り外し」にしています。
  西村さんとしては、"insert/remove" と言うより "load/unload" に
  対応する用語なのかもしれませんが。
  https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1812/27/news036.html

  "insert" や "load" に「取り込み」や「読み込み」という用語を使っている
  人もいます。ドライバのカーネルへの組み込み (これは「埋め込み」とも言える方)
  ということもあり、紛らわしいので、モジュールについて「組み込み」を使いたく
  ないのでしょう。「登録」もそのへんを考慮して、出てきた言葉なのかもしれません。
  そうだとしたら、「登録」も立派な訳語の候補だということになります。

  [試訳]
    rmmod - Linux カーネルからモジュールを取り外す単純なプログラム

○ DESCRIPTION
    rmmod is a trivial program to remove a module (when module unloading
    support is provided) from the kernel. Most users will want to use
    modprobe(8) with the -r option instead.

  [今回の訳]
    rmmod は、 (モジュールのアンロード機能がサポートされている場合に) カー
    ネルからモジュールを削除する簡単なプログラムです。 たいていのユーザー
    は、 これではなく、 modprobe(8) に -r オプションを使うことになるはずで
    す。

  「モジュールのアンロード機能がサポートされている」と「機能」を補足したのは、
  うまいと思うので、いただきます。"will want to use" を「使うことになるはず」
  は、省略のしすぎでしょう。insmod.8 では、同文を「たいていのユーザーは
  modprobe(8) を使いたいと思うはずです」と訳していました。原文が同文なら、
  訳文もできるだけ同文に揃えるべきです。なお、insmod.8 でも言いましたが、
  「はず」という "will" の訳は、ここでは強すぎると思います。

  それから、rmmod と modprobe というコマンドの対置が、もっとはっきりする
  訳し方をした方がよいと思います。上の訳では、rmmod に対置させられているのが、
  modprobe というコマンドではなく、「modprobe(8) に -r オプション」という
  一つの操作になっています。「modprobe(8) に -r オプションを付けて」とまで
  言えば、コマンド同士の対置が出るのではないでしょうか。「modprobe(8) を -r
  オプション付きで」という言い方もあります。

  [試訳]
    rmmod は、カーネルから (モジュールをアンロードする機能がサポートされて
    いる場合に) モジュールを取り外すささやかなプログラムです。たいていの
    ユーザは、rmmod よりも modprobe(8) に -r オプションを付けて使いたいと
    思うことでしょう。

○ -v, --verbose
    Print messages about what the program is doing. Usually rmmod
    prints messages only if something goes wrong.

  [今回の訳]
    プログラムの処理内容に関するメッセージを出力します。 普通 rmmod
    は、 何かが誤っている場合にのみメッセージを出力します。

  これは、ほとんど同じ原文と訳文が modprobe.8 にもありました。そこでも
  言いましたが、"goes wrong" を「誤っている」と訳すのはちょっと違うんじゃ
  ないでしょうか。ランダムハウス英和辞典には "go wrong" について、
  「1.(事が)うまく行かない(go amiss, fail). 2.身を持ちくずす、堕落する」
  と出ていました。modprobe.8 では、私の試訳を挙げたので、ここでは、ご参考
  までに、前回の訳を引用しておきます。

  [前回の訳]
    プログラムが何をしているかに関するメッセージを表示する。通常、rmmod は
    何かまずいことが起こった場合に限って  メッセージを表示する。

○ -f, --force
    This option can be extremely dangerous: it has no effect unless
    CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD was set when the kernel was compiled.
    With this option, you can remove modules which are being used, or
    which are not designed to be removed, or have been marked as unsafe
    (see lsmod(8)).

  [今回の訳]
    このオプションは極めて危険です。 カーネルのコンパイル時に
    CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD 設定していなかった場合、 これは動作しま
    せん。 このオプションを使えば、 利用中のモジュールや、 削除されるよ
    うに設計されていないモジュールを削除することができます。 また安全で
    はない (unsafe) として印づけられたものを削除することができます。

  "This option can be extremely dangerous:" の "can be" の訳が
  抜けています。「CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD 設定していなかった場合」は、
  「を設定」の「を」、あるいは「設定を」の「を」が消えてしまったのですか。
  「利用」と「使用」は微妙に違うと思います。"(see lsmod(8))" の訳も抜けています。

  [試訳]
    このオプションは、きわめて危険なことがあります。カーネルのコンパイル時に
    CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD をセットしていないと、このオプションは
    効果を持ちません。このオプションを使うと、現在使用中のモジュールや、
    取り外せるように作られていないモジュール、それに、安全ではないとマーク
    されているモジュールを取り外すことができます (lsmod(8) を参照してください)。

  "CONFIG_MODULE_FORCE_UNLOAD was set" の "set" は「有効にする」
  と訳せますか? 訳せるなら、そうしたいと思います。

  前回の翻訳のように、「取り外しが安全ではないとマークされている」と補足訳を
  した方がよいかもしれません。

○ -s, --syslog
   Send errors to syslog instead of standard error.

  [今回の訳]
    エラーの出力先を、 標準エラー出力ではなく syslog とします。

  「標準エラー出力」は間違いではありませんが、原文が "standard error"
  ですから、「標準エラー」だけでよいと思います。「syslog とします」より
  「syslog にします」が自然な日本語ではないでしょうか。

  [試訳]
    エラーメッセージをを標準エラーではなく、syslog に送ります。

-- 
長南洋一



linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index