On Wed, Jul 28, 2021 at 12:28 PM matsuand <michio_matsu****@yahoo*****> wrote: > > <STATUS> > stat: DP > ppkg: GNU gettext 0.21 > page: msgcat.1 > date: 2020/07/26 > mail: michio_matsu****@yahoo***** > name: Michio MATSUYAMA > </STATUS> > > (翻訳予約: 2021/07/28 [JM:02713]) > > .\"O .TH MSGCAT "1" "July 2020" "GNU gettext-tools 20200704" "User Commands" > .TH MSGCAT 1 2020年7月 "GNU gettext\-tools 20200704" ユーザーコマンド > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .SH NAME > .\"O msgcat \- combines several message catalogs > .SH 名前 > msgcat \- 複数のメッセージカタログの結合 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .SH SYNOPSIS > .\"O .B msgcat > .\"O [\fI\,OPTION\/\fR] [\fI\,INPUTFILE\/\fR]... > .SH 書式 > \fBmsgcat\fP [\fI\,OPTION\/\fP] [\fI\,INPUTFILE\/\fP]... > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .SH DESCRIPTION > .SH 説明 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .PP > .\"O Concatenates and merges the specified PO files. > .\"O Find messages which are common to two or more of the specified PO files. > .\"O By using the \fB\-\-more\-than\fR option, greater commonality may be requested > .\"O before messages are printed. Conversely, the \fB\-\-less\-than\fR option may be > .\"O used to specify less commonality before messages are printed (i.e. > .\"O \fB\-\-less\-than\fR=\fI\,2\/\fR will only print the unique messages). Translations, > .\"O comments, extracted comments, and file positions will be cumulated, except > .\"O that if \fB\-\-use\-first\fR is specified, they will be taken from the first PO file > .\"O to define them. > .PP > 指定された複数の PO ファイルを連結、マージします。 指定された PO ファイル間での 2 つ以上において共通するメッセージを検索します。 > \fB\-\-more\-than\fP オプションを使えば、メッセージ出力にあたって最大限に共通項目を得る指定となります。逆に \fB\-\-less\-than\fP > オプションは、共通項目を少なくするための指定です (たとえば \fB\-\-less\-than\fP=\fI\,2\/\fP を指定すると、ただ 1 > つのメッセージを出力します)。 翻訳、コメント、抽出されたコメント、ファイル位置の各情報は蓄積されます。 私は「メッセージ出力にあたって最大限に共通項目を得る指定となります」を読んでも、 原文と msgcat --help の出力を見て、訳が何を言おうとしているのかやっとわかりました。 解釈も違っていると思います。greater commonality なので、最大限ではなく --more-than で指定された数より多いファイルで共通のものを表示する、 この段落についてはコメントはたくさんありますが、 長くなるので、まずは一番基本的なポイントだけ指摘いたします。 分かりにくい説明はコマンドの実際の動作などもあわせて確認した方がよいと思います。 > ただし \fB\-\-use\-first\fP > を指定した場合は、最初の PO ファイルから取得されたものを使って、 それらの情報が定義されます。 「最初の PO ファイル」は紛らわしいと思います。最初に見つかった定義が使われると言っています。 PO ファイルが複数指定されて、1個目の PO ファイルになくて、2個目の PO ファイルで初めて 見つかった定義は、それが使用されます。 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .PP > .\"O Mandatory arguments to long options are mandatory for short options too. > .PP > ロングオプションにおいて必須の引数になっているものは、 ショートオプションにおいても必須です。 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .SS "Input file location:" > .SS 入力ファイルの場所: > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .TP > .\"O INPUTFILE ... > .\"O input files > .TP > INPUTFILE ... > 入力ファイル。 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .TP > .\"O \fB\-f\fR, \fB\-\-files\-from\fR=\fI\,FILE\/\fR > .\"O get list of input files from FILE > .TP > \fB\-f\fP, \fB\-\-files\-from\fP=\fI\,FILE\/\fP > 入力ファイル一覧を FILE から取得します。 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .TP > .\"O \fB\-D\fR, \fB\-\-directory\fR=\fI\,DIRECTORY\/\fR > .\"O add DIRECTORY to list for input files search > .TP > \fB\-D\fP, \fB\-\-directory\fP=\fI\,DIRECTORY\/\fP > 入力ファイルを検索する一覧に DIRECTORY を追加します。 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .PP > .\"O If input file is \-, standard input is read. > .PP > 入力ファイルが \- であった場合は、標準入力から読み込まれます。 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .SS "Output file location:" > .SS 出力ファイルの場所: > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .TP > .\"O \fB\-o\fR, \fB\-\-output\-file\fR=\fI\,FILE\/\fR > .\"O write output to specified file > .TP > \fB\-o\fP, \fB\-\-output\-file\fP=\fI\,FILE\/\fP > 指定されたファイルに出力内容を書き出します。 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .PP > .\"O The results are written to standard output if no output file is specified > .\"O or if it is \-. > .PP > 出力ファイルが指定されていない、または \- が指定された場合、結果は標準出力に書き出されます。 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .SS "Message selection:" > .SS メッセージの選択 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .TP > .\"O \-<, \fB\-\-less\-than\fR=\fI\,NUMBER\/\fR > .\"O print messages with less than this many > .\"O definitions, defaults to infinite if not set > .TP > \-<, \fB\-\-less\-than\fP=\fI\,NUMBER\/\fP > この定義数より少ない数のメッセージを出力します。指定がなかった場合のデフォルトは無制限です。 直訳としては正しいかもしれませんが、これで読者が意味が理解できるでしょうか。 上の方の --more-than, --less-than の段落のコメントも考慮して再考いただけると うれしいです。 下記の --more-than と --unique についても同様です。 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .TP > .\"O \->, \fB\-\-more\-than\fR=\fI\,NUMBER\/\fR > .\"O print messages with more than this many > .\"O definitions, defaults to 0 if not set > .TP > \->, \fB\-\-more\-than\fP=\fI\,NUMBER\/\fP > この定義数よりも多い数のメッセージを出力します。 指定がなかった場合のデフォルトは 0 です。 > .\"O ---------------------------------------- > .\"O .TP > .\"O \fB\-u\fR, \fB\-\-unique\fR > .\"O shorthand for \fB\-\-less\-than\fR=\fI\,2\/\fR, requests > .\"O that only unique messages be printed > .TP > \fB\-u\fP, \fB\-\-unique\fP > \fB\-\-less\-than\fP=\fI\,2\/\fP の省略形です。 つまりただ 1 つのメッセージを出力します。