[JM:00933] Re: coreutils.info のチェック (第 7, 8 章)

Back to archive index

長南洋一 cyoic****@maple*****
2013年 9月 27日 (金) 22:01:28 JST


長南です。

情報ありがとうございます。
短くてすみそうなので、このメールの返事を先にします。

白方さんのメールより [JM:00931]
>
>> `--stable'

>>>    stable をどう訳すかです。「入力順尊重、順序維持指向」なんてのも
>>>    考えました。何がよいでしょう。stable (安定した) の意味がいくらかでも
>>>    残るようにと、「現状維持指向」を選んだのですが。
> 
>  "stable sort"はそのまま「安定ソート」が定訳だと思います。

今 Google で調べてみたら、「安定ソート」と訳している例がいっぱい
あるのですね。でも、「安定ソート」では、読んだときに何のことか
さっぱりわかりませんし、この stable は日本語の「安定」とは少し
違うと思います。こういう言葉に出会ったら、翻訳者は先例を踏襲する
のではなく、ピッタリな訳は何かを、一度は自分で考えてみた方がよいと
思っています。みんなでああでもない、こうでもないとやっていれば、
誰かが本当に定訳という言葉にふさわしい訳語を見つけるかもしれません
から。「入力順尊重 --> 秩序維持指向 --> 現状維持指向」は、わたしの
そうした試みです ("Make 'sort' stable" であって、"stable sort" では
なかったから使えたのですが)。もっとも、自分でも満足しているわけでは
ありません。その証拠に注を付けているぐらいです。もっとよい案があれば、
それを使います。何かないでしょうか。

案外、「入力順尊重」の方がよいかもしれませんね。ソートをつけたたとき
(この訳では、そうした場面はありませんが)、「入力順尊重ソート」の方が、
「現状維持指向ソート」よりよさそうですから。stable という言葉からは
離れてしまいますけれど。

-- 
長南洋一




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index