長南洋一
cyoic****@maple*****
2013年 4月 8日 (月) 12:46:28 JST
長南です。 ざっとですが、拝見しました。読みやすい訳ですね。かなり訳しなれて いらっしゃるのだと思います。 以下は、あくまでも参考意見ですから、そのおつもりで。 ○ DESCRIPTION から > ... sed works by making only one pass over the input(s), and > is consequently more efficient. > sed は入力に対して 1 パスだけで動作するので、より効率的である。 前の翻訳もこうなっていますが、「1 パス」は日本語としてまだ無理なの ではないでしょうか。どう言えばよいのか、わたしにはわかりませんし、 こう訳しておくよりないのかもしれませんけれど。 > -e script, --expression=script > > add the script to the commands to be executed > 実行するコマンドとして script を追加する > -f script-file, --file=script-file > > add the contents of script-file to the commands to be executed > 実行するコマンドとして script-file の内容を追加する 「実行するコマンドに ... を追加する」でもよさそうな気がします。 > --follow-symlinks > > follow symlinks when processing in place > インプレース処理においてシンボリックリンクを辿る > -i[SUFFIX], --in-place[=SUFFIX] > > edit files in place (makes backup if SUFFIX supplied) > ファイルをインプレース処理で編集する (SUFFIX 指定時はバックアッ > プを取る) 「インプレース処理」は説明がないと、読者にわかりにくいと思います (もっとも、この manpage は「すでに sed を知っている人への備忘録」だ そうですから、「インプレース処理」でよいのかもしれませんが)。ついでに 言うと、二番目の方は in place だけですね。「インプレース」について 訳注を付けておいたら、どうでしょうか。 > -l N, --line-length=N > > specify the desired line-wrap length for the `l' command > l コマンドの行を折り返す長さを指定する 「l コマンドの」の「の」が曖昧だと思います。「l コマンドを使用する際に」 「使用する際の」「使用時の」など、いろいろありそうです。 > -s, --separate > > consider files as separate rather than as a single continuous > long stream. > 複数の入力ファイルを一連のものとして扱わずに個別のファイルとして > 扱う 「一連の」には複数のニュアンスがあるので、a single continuous の意味が 出ないと思います。 > -u, --unbuffered > > load minimal amounts of data from the input files and flush the > output buffers more often > 入力ファイルからデータをごく少量ずつ取り込み、頻繁に出力バッファ > に出力 (flush) する 「出力バッファを flush する」ではありませんか。flush をどう訳したら よいのかは、わかりませんが。 > If no -e, --expression, -f, or --file option is given, then the first > non-option argument is taken as the sed script to interpret. All > remaining arguments are names of input files; if no input files are > specified, then the standard input is read. > -e、--expression、-f、または --file オプションのいずれも与えられない場 > 合、最初のオプションでない引き数が sed スクリプトとして解釈される。残り > の全ての引数は入力ファイル名として扱われる。入力ファイルが指定されない > 場合は、標準入力から読み込む。 「引き数」と「引数」が混じっています。 > GNU sed home page: <http://www.gnu.org/software/sed/>. General help > using GNU software: <http://www.gnu.org/gethelp/>. E-mail bug reports > to: <bug-s****@gnu*****>. Be sure to include the word ``sed'' somewhere > in the ``Subject:'' field. > GNU sed ホームページ: <http://www.gnu.org/software/sed/>。GNU ソフト > ウェアを使用する際の一般的なヘルプ: <http://www.gnu.org/gethelp/>。電子 > メールによるバグレポートの宛先: <bug-s****@gnu*****>。「Subject: 」フィー > ルドのどこかに「sed」を記載してください。 この部分は、Author セクションと重複しているのですね。Author セクション の方を削除してしまえばよいと思います。po ファイルでそれができればですが。 それから、これはわたしの好みの問題なのですが、日本語でコロンを使うのは、 読みにくいし、美しくないと思います (ただし、項目名などで、たとえば 「書式:」とし、そこで改行する場合はよいのです。行中で使う場合が問題)。 そこで、たとえば、 GNU sed のホームページは <http://www.gnu.org/software/sed/>、 GNU ソフトウェアを使用する際の一般的なヘルプは <http://www.gnu.org/ gethelp/>、電子メールによるバグレポートの宛先は <bug-s****@gnu*****> である。バグレポートをする際は、「Subject:」フィールドのどこかに 「sed」という単語を必ず入れること。 などと、コロンを使わずに、普通の文にした方がよいのではないでしょうか。 長くなったので、とりあえず、ここまでにします。 -- 長南洋一