[JM:00656] Re: sudo やっと校了

Back to archive index

Akihiro MOTOKI amoto****@gmail*****
2012年 5月 10日 (木) 00:02:41 JST


元木です。

お疲れさまでした。登録しました。

構造体の名前の件ですが、少し考えてみたのですが、
具体例なしで、マニュアルの表記だけでは、どの言い方をしても完全に誤解を
与えない表現はなかなか難しいように思いました。
長南さんの今の案が妥当な落とし所だと感じました。

> どうせですから、リリース日を 5 月 5 日にしたかったのですが、間に合い
> ませんでした。こういう日付は嘘を書いてもよいものなんでしょうか。

個人の申告なので、別に構わないと思います。
例えば、最後の更新したのが 5/5 なら、
リリース日が 5/5 でもいいような気がします。

それでは。

2012/5/9 長南洋一 <cyoic****@maple*****>:
> 長南です。
>
> やっと sudo のマニュアルの校了にこぎつけました。
> 質問に答えてくださった方々にお礼を申し上げます。
> 元木さん、後はよろしくお願いします。
>
> [JM:00639] で迷っていた、sudo.8 の「プラグイン」セクションにある
> "the name of the struct policy_plugin" などの訳ですが、C の入門書や
> Web をあさってみたところ、「構造体 policy_plugin」と「policy_plugin
> 構造体」の両方の言い方が使われていました。どちらかといえば、
> 「構造体 policy_plugin」式の言い方の方が多いようです。わたしとしては、
> ここで「構造体 policy_plugin」と言うと、policy_plugin が構造体のタグ名か
> 変数名か、まぎらわしい気がするので、あえて少数派の「policy_plugin 構造体
> (の名前)」の方を選んでおきました。「構造体 policy_plugin の変数名」とか、
> 「struct policy_plugin の名前」なども考えてはみたのですが。
>
> どうせですから、リリース日を 5 月 5 日にしたかったのですが、間に合い
> ませんでした。こういう日付は嘘を書いてもよいものなんでしょうか。


-- 
Akihiro MOTOKI <amoto****@gmail*****>




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index