[JM:00161] Re: [POST:DP] man man.1

Back to archive index

長南洋一 cyoic****@maple*****
2011年 3月 8日 (火) 22:08:55 JST


長南です。

立花さんのメールより [JM:00158]
> 
> | > .\"O See below for a description of where 
> | > .\"O .B man
> | > .\"O looks for the manual page files.
> | > man ページファイルを検索するディレクトリについての説明は、
> | > 以下を参照すること。
> | 
> | これは、すぐ下を指しているのか、「MAN ページの検索パス」を
> | 指しているのか、あいまいです。

> "man ページ"と"MAN ページ"があるからわかりにくいって感じでしょうか。

いえ、ここが「man ページ」で、実際に参照する箇所が「MAN ページ」
と大文字になっていても、それはセクションの名前ですから、
読者にわかってもらえると思います。わたしが気にしているのは、
「man ページファイルを検索するディレクトリについての説明」
というのが、すぐ下の「マニュアルセクション」のことを指していると
誤解されるかもしれない、ということなのです。現行のマニュアルでは、
「マニュアルセクション」が存在しなかったので、この混乱は
起きませんでした。いっそのこと、「『MAN ページの検索パス』を
参照すること」とはっきり書いてしまった方が、間違いがないのでは
ないかと思います。わたしが細かいことを気にしすぎているのかも
しれませんが。

> | > .SH マニュアルセクション
> | > .\"O The standard sections of the manual include:
> | > マニュアルの標準的なセクションは以下のとおり:

> | > .B 5
> | > .\"O File Formats and Conventions
> | > ファイルフォーマット
> | > .TP
> | > .B 6
> | > .\"O Games et. Al.
> | > ゲームプログラム
> | > .TP
> | > .B 7
> | > .\"O Miscellanea
> | > 概要、慣習やその他
> | > .TP
> | > .B 8
> | > .\"O System Administration tools and Deamons
> | > 管理コマンドと特権コマンド
> | 
> | このへん、省略や補足があって、原文からすこし離れています。
> | 工夫なさった結果なのでしょうが、一応、理由をお聞かせ願いたいと
> | 思います。「File Formats and Conventions」や「Games et. Al.」
> 
> intro(1)〜intro(7) の名前セクションからとりました。

わかりました。マニュアル間での表現の統一を考えていらっしゃるの
ですね。それは一つの見識だと思います。わたしとしては、できるだけ
著者の表現に合わせたいという立場ですけれど。著者は intro の
表現に満足していないのかもしれませんし。

> | > .\"O .B \-\^H
> | > .\"O Specify a command that renders HTML files as text. 
> | > .\"O This option overrides the
> | > .\"O .B HTMLPAGER
> | > .\"O environment variable. By default,
> | > .\"O .B man
> | > .\"O uses
> | > .\"O .BR /bin/cat ,
> | > HTMLファイルをテキストに解釈するコマンドを指定する。
> | > このオプションは環境変数
> | > .B HTMLPAGER
> | > より優先される。デフォルトでは
> | > .B man
> | > は 
> | > .B "/bin/cat"
> | > を用いる。
> | 
> | すでにお気づきでしょうが、「.B \-\^H」がアンコメントされていません。
> | 
> | 「renders HTML files as text」というのがよくわからないのですが、
> | 「HTML の man ファイルを、HTML のテキストとしてではなく、プレーン
> | テキストとして読み込み、解釈する」ということですか。
> | render ... into ... ではなく、render ... as ... ですから、
> | 「HTML ファイルを解釈して、テキストに変換する」ということでは
> | ないでしょうし。もし、わたしの解釈が当たっているようなら、
> | 「に」は弱いと思います。「として」の方がはっきりしますし、
> | どうせなら、「プレーン (普通の、通常の、一般的な) テキスト
> | として解釈する」と言った方がもっとはっきりします。
> 
> うまい言葉が思いつきませんでした。
> ↓を参照すると、「可視化する」とでも言えばよいのかな。
> http://e-words.jp/w/E383ACE383B3E

そのサイトは、画像処理における render について説明している
わけで、「広義では可視化」と言っても、かなり特殊な広義では
ないかと思います。この man ページの場合は、「解釈する」とか
「処理する」とか訳しておけば、十分ではないでしょうか。

ただ、ここには補語もないし、前置詞が into ではなく、as なので、
「HTML という特殊なテキストを普通のテキストとして解釈する
(処理する)」ということだろうと、わたしは考えたのです。
直前の -B オプションが、HTML の man ファイルを整形して
見るときに指定するものなら、-H の方は、HTML の man ファイルを
プレーンテキスト扱いするときに指定するものだろうと。

そう考えた場合、「HTMLファイルをテキストに解釈する」の「に」は、
ちょっとあいまいだろうと、思ったわけです。

ところで、このオプションは、どういうときに使うのでしょうか。
BROWSER 環境変数が指定してあって、オプションなしでは、HTML
の man ページが整形されて表示されるとき、それでも、あえて
テキストとして見たい場合に (つまり、HTML のソースを見たい場合に)
使うのでしょうか。

それとも、わたしはずっと間違えていて、renders HTML files
as text というのは、renders HTML files into text files と
同じことで、「HTML ファイルを (整形された) テキストに変換する」
ということなのでしょうか。

あるいは −− Web で man -H を検索して、気がついたのですが、
man-db にも -H オプションがあるのですね −− man-db の -H
オプションは、man ファイルを HTML に変換して出力するオプション
ですが、man-1.6g の -H も同じ働きをするのでしょうか。

もうこうなると、実際に動作を試してみるよりありません。
そこで、man-1.6g を入れた Vine 5.2 で -B w3m とか -H w3m とかを
試してみました。HTML の man ページは、<HTML> とか <BODY>とかが
入ったソースが表示されるだけでしたし、普通の man ページは、
普通に整形されるだけでした。ps ax で調べたところ、ページャには
デフォルトの lv -c が使われています。どうやら、Vine 5.2 では、実
際の動作を試すことができないようです。

# ついでに書いておきます。HTML の man ファイルを /usr/share/
# man/htmlman1 に置いてみたのですが、man は認識どころか、
# 発見してもくれませんでした。ほかにも、やっておかなければならない
# 作業があるのでしょうか。かなりいい加減なやり方で rpm パッケージに
# した man-1.6g ですから、わたしの実験の結果は信用できませんけれど。

> | > .B \-\^K
> | > .\"O Search for the specified string in *all* man pages. Warning: this is
> | > .\"O probably very slow! It helps to specify a section.
> | > .\"O (Just to give a rough idea, on my machine this takes about a minute
> | > .\"O per 500 man pages.)
> | > 「全ての」man ページから指定した文字列を探す。警告: これは
> | > 非常に遅いので セクションを指定した方が良い。
> | > (だいたいの目安として、私のマシンでは
> | > 500 ページを検索するのに 1 分かかる。)
> | 
> | 細かいことですが、probably の訳が抜けています。
> 
> "たいてい"非常に遅い
> といったところでしょうか。

「たいてい、たぶん、おそらく」、他にもいろいろありそうです。
また、いらないと判断するなら、probably を省略したままにしても
よさそうです。

-- 
長南洋一




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index