[JM:00349] Re: [POST:DP] man manlint.1

Back to archive index

R4000 2.2 tati****@kc5*****
2011年 8月 24日 (水) 23:35:33 JST


こんばんは、立花@鎌ヶ谷市です。

In <20110****@maple*****>,
 at Date: Wed, 24 Aug 2011 22:07:32 +0900 (JST),
  on Subject: [JM:00347] Re: [POST:DP] man manlint.1 ,
   長南洋一 <cyoic****@maple*****> writes:

| > .\"O .SH NAME
| > .\"O manlint \- program to report errors in man or mdoc pages
| > .SH 名前
| > manlint \- man ページや mdoc ページのエラーを報告するプログラム
| 
| > .SH 説明
| > .\"O manlint
| > .\"O is a program that identifies lint (errors) in man or mdoc page formatting,
| > .\"O similar to a spelling checker for ordinary text.
| 
| > .B manlint
| > は、通常のテキストのスペルチェッカのように、
| > man ページや mdoc ページのフォーマットの lint (エラー) を明らかにする。
| 
| mdoc ページという言い方はあるのですか。原文も NAME セクションは
| man or mdoc pages ですが、NAME セクションは簡潔に書かなければ
| ならないので、あえて無理な言い方をしているのではないかと思います。

mdoc ページというのは聞いたことがないですねぇ。

| 日本語の「説明」セクションの方だけでも、もうちょっと丁寧に訳した方が
| よいのではないでしょうか。たとえば、in man or mdoc page formatting は
| 「マクロパッケージの man や mdoc によるページ・フォーマッティングに」
| ということでしょうから、
(略)
|   manlint は、マクロパッケージ man や mdoc を使用したページ整形中の
|   lint (エラー) を見つけ出すプログラムである。言わば、通常の
|   テキストに対するスペルチェッカーのようなものだ。

この試訳をいただこうと思います。

| > .\"O Manlint has a list of permitted macros and escape sequences,
| > .\"O and reports the use of any macro or escape sequence not in the
| > .\"O permitted list.
| 
| > manlint は許可されるマクロとエスケープシーケンスの一覧を持ち、
| > 許可されるリストにないマクロやエスケープシーケンスが
| > 使われているかを報告する。
| 
| 「使われているかを報告する」という言い方にひっかかります。any を
| 「〜か」で表現しようとしたのでしょうけれど。
| 
|   manlint は許可されているマクロとエスケープシーケンスの一覧を持ち、
|   許可リストにないマクロやエスケープシーケンスが使用されていれば、
|   それを報告する。

これもこのままいただこうと思います。

| > .\"O manlint also checks for conformance to various rules.
| 
| > manlint はいろいろなルールが適合するかどうかもチェックする。
| 
| 結局同じことでしょうが、
| 
|   manlint は (整形ページが) 様々なルールに従っているかもチェックする。

この方がわかりやすいですね。

| でも、次の部分はちょっと問題。
| 
| > .\"O If a man page passes manlint, it should be widely portable, even
| > .\"O to tools such as
| > .\"O .BR man2html (1)
| > .\"O which don't implement all of troff.
| > man ページが manlint を通れば、
| > troff の全てを実装しているわけではない
| > .BR man2html (1)
| > のようなツールに対しても、広く移植可能である。
| 
| ここは頭から訳さないと、意味が通らないと思います。
(略)
|   ある man ページが manlint のチェックを通るようなら、そのページは
|   移植性が高いと考えられる。troff の全てを実装しているわけではない
|   man2html のようなツールでも使うことができるはずだ。

少し考えましたが、上記の試訳が一番ぴったりくる気がします。

| こういうときも「移植性」と言うのでしょうか。「可搬性」の方がふさわしい
| ような気もします。でも、まあ、Linux の man ページを FreeBSD などに
| 持っていくというようなことを考えているのなら、「移植性」でもよいのかも。

ある man ページを、man(1) 以外のプログラムに持っていくことを
指しているようなので、移植というより可搬ですね。

--
tati****@kc5*****				立花 晃@鎌ヶ谷市




linuxjm-discuss メーリングリストの案内
Back to archive index