[Linux-ha-jp] ocf:pacemaker:pingd、ocf:pacemaker:pingの設定について

Back to archive index

renay****@ybb***** renay****@ybb*****
2012年 4月 11日 (水) 10:28:24 JST


乃村さん
松島さん

こんにちは、山内です。

松島さんのご指摘の件は正しく設定されているとしてmigration-thresholdについて、補足しておきます。

migration-threshold自体は、リソースの操作故障(monitorなど)の回数を管理するものですので、pingd(たぶん、pingも)が疎通が取れなくなった時点の属性の更新とは関係しません。
よって、pingdでは疎通が取れなくなった時でも通常、故障回数は上がらないはずです。
#故障回数が上がるのは、操作故障が起きた場合です。

>・5回失敗した場合にフェールオーバ
のような動作は、現状のpingdには含まれない為、pingdなどを改造もしくは、対応した同等のRAを作りこむ必要がありそうです。

以上です。


--- On Wed, 2012/4/11, Takehiro Matsushima <takeh****@gmail*****> wrote:

> 乃村 様
> 
> はじめまして、松島と申します。
> MLの他の方に比べて圧倒的に技術と知識が少ない私ですが、トラブルシュートの一助になれば幸いです。
> よろしくお願いいたします。
> 
> > primitive pingd ocf:pacemaker:ping \
> >    meta migration-threshold="5" \
> >    params name="default_ping_set" host_list="192.168.1.1" multiplier="100" dampen="0" \
> >    op start interval="0" timeout="90" on-fail="restart" \
> >    op monitor interval="10" timeout="60" on-fail="restart" dumpen="1" \
> >    op stop interval="0" timeout="100" on-fail="block"
> 
> 記載いただきました設定の一部分についてですが、こちらは、コピペでしょうか。
> ("dumpen"となっている部分がありました)
> 
> また、ocf:pacemaker:pingとocf:pacemaker:pingdの動きの違いについて詳しくなくて申し訳ございませんが
> pingからpingdに変更して、変化ありますでしょうか。
> 
> 最後に、failoverするとき、crm_monでのfailcountはいくつになっていますでしょうか。
> 
> 以上、的外れかもしれませんが、ご確認いただけますでしょうか。
> /* 皆様:的外れでしたらご指摘ください。 */
> 
> -- 
> Takehiro Matsushima
> <takeh****@gmail*****>
> 
> _______________________________________________
> Linux-ha-japan mailing list
> Linux****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
> 





Linux-ha-japan メーリングリストの案内
Back to archive index