kinos****@tdc*****
kinos****@tdc*****
2010年 4月 1日 (木) 22:06:02 JST
木下です。 補足です。 pgdumpallでローカルパーティションに50G程度のファイル出力をしても 仮想IPのtimeoutは発生していません。 これが不思議でたまりません。 2010/04/01 22:02:44,linux****@lists***** wrote; >木下です。 > > >現在、heartbeat+drbd構成にて、DBサーバーを構築中なのですが、 >同期用のケーブルを抜いて、一時的にWFconnection状態を作り、 >その間にファイルを更新させ差異を作り、それから同期ケーブルを接続して、 >SyncSourceにて同期させる時間計測検証を実施しようとしています。 >差異については、ダミーファイルをDRBDのミラーパーテションではなく、 >ローカルにddコマンドにてファイル作成をしてから、コピーさせようとしました。 > >ddコマンドを実施して、大体50秒を過ぎたあたりから仮想IPのモニタから、 >タイムアウトを検知して、リソースを切替するアクションが動きます。 > >いろいろ試したところ、同期ケーブルを接続した状態でも発生して、 > >slaveサーバーに完全に切り替わることはなく、仮想IPを再度起動させる >ために、その他リソースをstopしてから、再度startさせて正常に戻ります。 > >cib.xmlで仮想IPのtimeout値をデフォルトの5sから10sに変えても発生して >しまうのですが、これは何故発生してしまうのか、仮想IPをtimeoutさせない >方法がございましたら、教えていただけないでしょうか。 >timeout値を10s以上にした場合、本当の障害の時に系切替が遅くなると困るので >これ以上timeout値を増やす方向は考えていません。 > >ファイルは、ddコマンドにてこのように作成しています。 > >dd if=/dev/zero of=/hoge/hogehoge.txt bs=1M count=その容量分の回数 > >どれくらいの大きさで発生するか、確認したところ、 >50Gの1フアイル=timeout発生 >1Gの1ファイルx50(for文にて50回繰り返し)=timeout発生 > >と、総容量が同じでも1ファイルが大きくても小さくても発生して、 > >ミニマムとして、調べた結果、1ファイルをddで8.8Gより大きい容量で >作成すると仮想IPのタイムアウトが発生いたします。 >(この容量が大体50秒のきわでした) > >環境は、以下です。 > >CentOS4.8 2.6.9-89.ELsmp >heartbeat 2.1.3-3(v2モードで利用) >drbd 8.3.2-6 >postgresql 8.4.1 > >eth0がサービスポート >eth1が同期ポート >ttyS0がシリアルの同期ポート > >cibの設定ファイルと、発生した時のログを添付します。 > >(See attached file: 仮想IPタイムアウト.zip) - 仮想IPタイムアウト.zip >_______________________________________________ >Linux-ha-japan mailing list >Linux****@lists***** >http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan