稲垣
tadas****@gmail*****
2009年 10月 8日 (木) 14:40:00 JST
七尾半様 早速のご返信どうもありがとうございます。 今回はCentOSでyumを使用しheartbeatをインストールしておりますので、 下記のようなmibファイルが見当たりませんでした。 もう少し調査して駄目そうなら、ソースビルドしたいと思います。 2009年10月8日14:21 七尾半 <nanao****@gmail*****>: > 七尾半と申します。 > > うちの環境ではSNMPトラップできている・・・はずです。 > #リソース開始時/停止時などに・・・。 > > 記憶が曖昧ですがヒントになれば・・・。 > > 1.net-snmpを入れて各種の設定(自動起動やらログ出力やら) > 2.[HeartBeatソースディレクトリ]/snmp_subagent/LINUX-HA-MIB.mibを > net-snmpのmibs/にコピー > #うちでは/usr/local/share/snmp/mibs/でした。 > 3.snmptrapd/snmpd start > > という流れでできたと思います。 > > http://www.linux-ha.org/ja/Install_ja#head-1e96ab367a3a2cf4cdf0169105759fc2dfa479f7 > にも多少記述はあるみたいです。 > #そういえばbeecryptもいれた・・かな? > #他にもいろいろ忘れてる気がするけど・・・。 > > 稲垣 さんは書きました: >> いつもお世話になります。 >> 稲垣と申します。 >> >> OS CentOS5.3 >> Heartbeat 2.1.4-9 >> >> あまり情報がなかったものですからここに質問させていただきます。 >> >> 下記URLに====以下の記述がありました。 >> http://www.linux-ha.org/ja/FactSheet_ja >> >> ========================================== >> ノードに障害が発生した場合の自動通知は? >> Linux-HAは、リソースのあるマシンから別のマシンに移動した場合に必ず MailTo >> リソースエージェントを通じて通知できる自動通知機能(設定変更可能)を備えています。また、ご自分でも簡単に書くことができます。 >> さらに、ノード障害が発生した場合に、SNMPトラップを発信するSNMPエージェントを実行することもできます。 >> ========================================== >> >> 私が現在構築している環境ではメールを使えない環境ですので、 >> どうにかしてSNMPトラップをSNMPマネージャに送信したいのですが、 >> Heartbeat自体にその様な機能があるということでしょうか? >> >> 設定例でかまいませんのでご教授くださいませ。 >> >> 以上、よろしくお願いいたします。 >> >> _______________________________________________ >> Linux-ha-japan mailing list >> Linux****@lists***** >> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan >> > > _______________________________________________ > Linux-ha-japan mailing list > Linux****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan >