[Linux-ha-jp] STONITH の動作に関して

Back to archive index

Kiichi Kaneko kiich****@gmail*****
2009年 8月 22日 (土) 22:03:53 JST


山内さん

こんばんは、金子です。
> ipmiのSTONITHを私は使った事がないのですが。。。
> ipmiのSTONITHのstatus(do_ipmi)の中で、ipmitoolを叩いていますが、この応答がない為に、
> タイムアウト(timeout=120s)が発生しているというのが内部の動きになります。
回答ありがとうございます。ipmitool 自身のタイムアウトなんですね。勉強に
なりました。

> ha.cf内にha-log(もしくは、ha-debug)のログ設定をしていらっしゃれば、そちらのログを見た方が
> わかり易いと思います。
ログ設定はしているのですが、既存で動いているシステムなので検証することは
できません。
ipmi をサポートしている H/W がすぐに用意できないので ssh STONITH で動作
を確認してみます。

以上、よろしくお願い致します。
金子


renay****@ybb***** さんは書きました:
> 金子さん
>
> こんにちは、山内です。
>
>   
>>> この意味が、STONITHの疎通確認(モニター動作)という意味でしたら、stonithリソースの
>>> monitorのinterval値になります。
>>>       
>> 質問のしかたが悪く申し訳ございません。STONITHの疎通確認の意味になります。
>>     
>
> やはり、そうでしたか。。。
> 私の方でも勘違いをしていて申し訳ありませんでした。
>
>   
>> cib.xml を確認したとこと下記のようになっています。この場合、60秒間隔で疎
>> 通確認を実施して
>> STONITHの疎通ができなくなって120秒後にSTONITHが働き再起動する動きでしょうか
>>     
>
> ipmiのSTONITHを私は使った事がないのですが。。。
> ipmiのSTONITHのstatus(do_ipmi)の中で、ipmitoolを叩いていますが、この応答がない為に、
> タイムアウト(timeout=120s)が発生しているというのが内部の動きになります。
>
> ha.cf内にha-log(もしくは、ha-debug)のログ設定をしていらっしゃれば、そちらのログを見た方が
> わかり易いと思います。
>
> Heartbeatを使った構成では、DCノードといわれる状態遷移を決定するノードがありますので、そちらのログ
> (もしくは、DCノードが停止して、新たにクラスタ構成から選択されたDCノードのログ)にSTONITH実行の様子
> が出力されていると思います。
>
>
> 以上、よろしくお願いいたします。
>
>
>
>
> --- Kiichi Kaneko <kiich****@gmail*****> wrote:
>
>   
>> メイトリックス 山内さん
>>
>>     
>>>>> 2.) ハートビート通信で対向ノードと疎通が取れなくなったときという漠然と
>>>>> した条件はわかるのですが、ping 疎通の確認をどれぐらいの間隔で実施してい
>>>>> て何回反応がはいと"dead" と判断してシステムを再起動するかなどのレベルの
>>>>> 情報を探しています。
>>>>>       
>>>>>           
>>> この意味が、STONITHの疎通確認(モニター動作)という意味でしたら、stonithリソースの
>>> monitorのinterval値になります。
>>>       
>> 質問のしかたが悪く申し訳ございません。STONITHの疎通確認の意味になります。
>> cib.xml を確認したとこと下記のようになっています。この場合、60秒間隔で疎
>> 通確認を実施して
>> STONITHの疎通ができなくなって120秒後にSTONITHが働き再起動する動きでしょうか
>>
>> <primitive id="reset_XXXX" class="stonith" type="external/ipmi"
>> provider="heartbeat">
>> <operations>
>> <op id="reset_XXXX-monitor" name="monitor" interval="60s" timeout="120s"
>> disabled="true" prereq="nothing"/>
>> <op id="reset_XXXX-start" name="start" timeout="120s" prereq="nothing"/>
>> </operations>
>>
>> 以上、よろしくお願い致します。
>> 金子
>>
>> renay****@ybb***** さんは書きました:
>>     
>>> 金子さん
>>>
>>> もしかすると私の勘違いの回答だったと思い。。。追記しておきます。
>>>
>>>   
>>>       
>>>>> 2.) ハートビート通信で対向ノードと疎通が取れなくなったときという漠然と
>>>>> した条件はわかるのですが、ping 疎通の確認をどれぐらいの間隔で実施してい
>>>>> て何回反応がはいと"dead" と判断してシステムを再起動するかなどのレベルの
>>>>> 情報を探しています。
>>>>>       
>>>>>           
>>> この意味が、STONITHの疎通確認(モニター動作)という意味でしたら、stonithリソースの
>>> monitorのinterval値になります。
>>> また、pingの反応については、利用するSTONITHモジュールによって違いがあるはずです。
>>> ※Heartbeat2.1.4のssh,xen0のSTONITHモジュールでは、ping数は1回となっていますが。。。
>>>
>>> 以上、よろしくお願いいたします。
>>>
>>> --- renay****@ybb***** wrote:
>>>
>>>   
>>>       
>>>> 金子さん
>>>>
>>>> すいません、間違えて途中で、送信してしまいましたので、再度返信します。
>>>>
>>>> こんばんは、メイトリックスの山内です。
>>>>
>>>>     
>>>>         
>>>>> STONITH が何を条件に再起動/停止するか調べているのですが、
>>>>> インターネット上に良い資料がありませんでした。 STONITH の
>>>>> 動作に関する資料はないでしょうか。
>>>>>       
>>>>>           
>>>> あまり日本語の資料でよいものはないようです。
>>>>
>>>>     
>>>>         
> Heartbeatではありませんが(といっっても、今後はHeartbeatに変わる事になる組み合わせの一部ですが)、Pacemaker
>   
>>>   
>>>       
>>>>>>>> サイトにDejan氏の簡単なドキュメントがありますので、一部、参考になるかも知れません。
>>>>
>>>> http://www.clusterlabs.org/wiki/Documentation
>>>>
>>>>     
>>>>         
>>>>> 質問内容
>>>>> 1.) ハートビート通信以外の条件で STONITH が動作する条件が知りたいです。
>>>>>       
>>>>>           
>> A1)クラスタ構成時の最初の起動でのSTONITH(Startup-fencing),リソースのon-fail属性にfencingを指定した
>>     
>>>>     
>>>>         
>>>>>>   
>>>       
>>>> 合などに動作します。
>>>>
>>>>     
>>>>         
>>>>> 2.) ハートビート通信で対向ノードと疎通が取れなくなったときという漠然と
>>>>> した条件はわかるのですが、ping 疎通の確認をどれぐらいの間隔で実施してい
>>>>> て何回反応がはいと"dead" と判断してシステムを再起動するかなどのレベルの
>>>>> 情報を探しています。
>>>>>       
>>>>>           
>> A2)ハートビート間隔は、ha.cf内のkeepalive値です。ノード斷を判断するのは、ha.cf内のdeadtime経過にな
>>     
>>>>     
>>>>         
>>>>>>   
>>>       
>>>> ます。
>>>>
>>>> 以上、よろしくお願いいたします。
>>>>
>>>> --- Kaneko Kiichi <kiich****@gmail*****> wrote:
>>>>
>>>>     
>>>>         
>>>>> 初めまして金子と申します。
>>>>>
>>>>> CentOS に heartbeat をインストールして STONITH の
>>>>> 設定をしています。
>>>>>
>>>>> STONITH が何を条件に再起動/停止するか調べているのですが、
>>>>> インターネット上に良い資料がありませんでした。 STONITH の
>>>>> 動作に関する資料はないでしょうか。
>>>>>
>>>>> 構成
>>>>> OS  : Cent OS 5.2
>>>>> Ver : heartbeat 2.1.4
>>>>> サーバにimpi機能があるためimpi機能を利用してシステムが再起動
>>>>> する設定をしています。
>>>>>
>>>>> 質問内容
>>>>> 1.) ハートビート通信以外の条件で STONITH が動作する条件が知りたいです。
>>>>> 2.) ハートビート通信で対向ノードと疎通が取れなくなったときという漠然と
>>>>> した条件はわかるのですが、ping 疎通の確認をどれぐらいの間隔で実施してい
>>>>> て何回反応がはいと"dead" と判断してシステムを再起動するかなどのレベルの
>>>>> 情報を探しています。
>>>>>
>>>>> 何卒宜しくお願い致します。
>>>>> 金子
>>>>>       
>>>>>           
>>>>>> _______________________________________________
>>>>>>         
>>>>>>             
>>>>> Linux-ha-japan mailing list
>>>>> Linux****@lists*****
>>>>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
>>>>>
>>>>>       
>>>>>           
>>>> _______________________________________________
>>>> Linux-ha-japan mailing list
>>>> Linux****@lists*****
>>>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
>>>>
>>>>     
>>>>         
>>> _______________________________________________
>>> Linux-ha-japan mailing list
>>> Linux****@lists*****
>>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
>>>   
>>>       
>> _______________________________________________
>> Linux-ha-japan mailing list
>> Linux****@lists*****
>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
>>
>>     
>
> _______________________________________________
> Linux-ha-japan mailing list
> Linux****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
>   





Linux-ha-japan メーリングリストの案内
Back to archive index