Kiichi Kaneko
kiich****@gmail*****
2009年 8月 21日 (金) 04:21:30 JST
メイトリックス 山内さん こんばんは、金子です。早速の回答ありがとうございます。 日本語の資料がないのは残念ですがDejan氏の簡単なドキュメントの 情報ありがとうございます。参考にします。 >> 質問内容 >> 1.) ハートビート通信以外の条件で STONITH が動作する条件が知りたいです。 >> > A1)クラスタ構成時の最初の起動でのSTONITH(Startup-fencing),リソースのon-fail属性にfencingを指定した場 > 合などに動作します。 cib.xml を確認したところ設定が有効になっていました。 抜粋 <nvpair id="cib-bootstrap-options-stonith-enabled" name="stonith-enabled" value="true"/> >> 2.) ハートビート通信で対向ノードと疎通が取れなくなったときという漠然と >> した条件はわかるのですが、ping 疎通の確認をどれぐらいの間隔で実施してい >> て何回反応がはいと"dead" と判断してシステムを再起動するかなどのレベルの >> 情報を探しています。 >> > A2)ハートビート間隔は、ha.cf内のkeepalive値です。ノード斷を判断するのは、ha.cf内のdeadtime経過になり > ます。 ありがとうございます。私が知りたかった情報そのものです。 またgoogleでheartbeatとkeepaliveをキーワードに検索したところheartbeatの パラメータ資料を 見つけることができました。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090224/325384/ 以上、よろしくお願い致します。 金子 renay****@ybb***** さんは書きました: > 金子さん > > すいません、間違えて途中で、送信してしまいましたので、再度返信します。 > > こんばんは、メイトリックスの山内です。 > > >> STONITH が何を条件に再起動/停止するか調べているのですが、 >> インターネット上に良い資料がありませんでした。 STONITH の >> 動作に関する資料はないでしょうか。 >> > あまり日本語の資料でよいものはないようです。 > Heartbeatではありませんが(といっっても、今後はHeartbeatに変わる事になる組み合わせの一部ですが)、Pacemaker > の > サイトにDejan氏の簡単なドキュメントがありますので、一部、参考になるかも知れません。 > > http://www.clusterlabs.org/wiki/Documentation > > >> 質問内容 >> 1.) ハートビート通信以外の条件で STONITH が動作する条件が知りたいです。 >> > A1)クラスタ構成時の最初の起動でのSTONITH(Startup-fencing),リソースのon-fail属性にfencingを指定した場 > 合などに動作します。 > > >> 2.) ハートビート通信で対向ノードと疎通が取れなくなったときという漠然と >> した条件はわかるのですが、ping 疎通の確認をどれぐらいの間隔で実施してい >> て何回反応がはいと"dead" と判断してシステムを再起動するかなどのレベルの >> 情報を探しています。 >> > A2)ハートビート間隔は、ha.cf内のkeepalive値です。ノード斷を判断するのは、ha.cf内のdeadtime経過になり > ます。 > > 以上、よろしくお願いいたします。 > > --- Kaneko Kiichi <kiich****@gmail*****> wrote: > > >> 初めまして金子と申します。 >> >> CentOS に heartbeat をインストールして STONITH の >> 設定をしています。 >> >> STONITH が何を条件に再起動/停止するか調べているのですが、 >> インターネット上に良い資料がありませんでした。 STONITH の >> 動作に関する資料はないでしょうか。 >> >> 構成 >> OS : Cent OS 5.2 >> Ver : heartbeat 2.1.4 >> サーバにimpi機能があるためimpi機能を利用してシステムが再起動 >> する設定をしています。 >> >> 質問内容 >> 1.) ハートビート通信以外の条件で STONITH が動作する条件が知りたいです。 >> 2.) ハートビート通信で対向ノードと疎通が取れなくなったときという漠然と >> した条件はわかるのですが、ping 疎通の確認をどれぐらいの間隔で実施してい >> て何回反応がはいと"dead" と判断してシステムを再起動するかなどのレベルの >> 情報を探しています。 >> >> 何卒宜しくお願い致します。 >> 金子 >> >>> _______________________________________________ >>> >> Linux-ha-japan mailing list >> Linux****@lists***** >> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan >> >> > > _______________________________________________ > Linux-ha-japan mailing list > Linux****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan >