[LE-talk-ja 97] Re: ISO-2022-JP-MS について

Back to archive index

Tomoyuki Asakawa tom****@asaka*****
2006年 4月 29日 (土) 10:02:54 JST


あさかわ

> 前のメールにちょっとだけ書きましたが,ISO-2022-JPは,ISO/ 
> IEC 2022を
> ベースにしてはいますが,実際には異なる文字符号化だと認識した方 
> がよいと
> 思います.実際に,かなり制限していますし(これは意図的です), 
> 相反する
> 部分も多少あります.

そうですね。

ISO-2022-JPを決めるとき、EUCに変換した時に、困らない様にと 
いう、ご都合主義できめられてる事がISO-2022の不幸だとおもて 
います。
これは、SJISが、MSBASCOMを、CP/Mで使うときに困 
らない様にというご都合主義で決められたのと同じです。

そもそもISO-2022-JPが決められた前(以後も)は、 
UNIX圏以外では、JISというと、

	GL = ISO646日本版
	GR = JISX0201(当時はC6220)

	を初期状態としていました。

	漢字をつかう時は

	ESC $ @ で、GLに、X0208を呼び出していたわけです。

	不要になると

	ESC ( Bで、GLに、ISO646日本語版を呼び出す

	こういう切り替えが、一般的にJISと呼ばれていました。

なのに、EUCで扱えないという理由で、半角カナを、GRに 
呼び出すことを、禁止した形でISO-2022-JPをRFCにしてし 
まった。
当時、インターネットなんて使っていた人は、一部の人だったけれども
この一部の人が、作成した、RFCが、現在の混乱の一つの芽をこ 
こで作ってるのです。
7ビットに押さえるという目的なら、GLに、よびだせばよかった 
のです。
当時の実装としてそういうものもあったのですから。

純粋なISO-2022原理主義者だった私から言えば,SJISも 
EUCも内部コードです。
内部コードで外部コードを規定すべきではない。ISO-2022-JPは 
EUCの7ビット版になってしまってる。

ISO-2022には、初期状態は、当事者間の想定のみで決まるという「欠 
陥」がありますこれを補う為に
初期状態を、どこかで管理する必要はあるとおもっていました。なの 
で、ISO-2022-JPをRFCにしたと聞いたとき
これは、前述の初期状態を規定したものだとおもっていました。
ところが、初期状態だけではなく、状態遷移まで規定していた。
しかも、GLは、ISO646日本語版ではなく、ASCII 
だった。(5cがバックスラッシュ)
(それがわからなかった自分を悔やみます)

各国も同様な基準でISO2022の初期状態を規定するだけにしてお 
けば、
ISO-2022という、規格にしたがってる文字集合はすべてあつかえたはず 
なわけです
ネット上は、ISO2022だけで扱うことにして、UTFを、垂れ 
流しする必要はなかったはずです。
UTFは処理系の内部コードとして扱うことができたはずなのです。
EUCやSJISという内部コードを外部に垂れ流しした、パソコン通 
信と同じ轍を踏んでる。

まあ、過去を後悔しても仕方ないのですが、

Unicodeで統一すればというのは理想ですが、わたしの知ってる過去2 
5年間の歴史から考えると無理ですね。
すべて併存されてしまうでしょう。

その、併存を前提にものを考えないと、いつまでたっても、同じ話を繰 
り返す事になる。

そうすると、新しい、コードページを作るというのは、非常に危険です。

















Legacy-Encoding-talk-ja メーリングリストの案内
Back to archive index