[LE-talk-ja 51] Re: ISO-2022-JP-MS について

Back to archive index

MORIYAMA Masayuki moriy****@mirac*****
2006年 4月 10日 (月) 19:52:57 JST


森山です。

"NARUSE, Yui" <narus****@airem*****> wrote:
> 各社のサイトでShift_JISとUnicodeの対応は見ました。
> ここで「これの対応表」と言っているのは、各社絵文字同士の対応ですね。
> 
> と、「携帯の絵文字対応」と言った場合、ベンダごとに閉じた中で、
> Shift_JIS と Unicode の間でだけ変換できればいいのですかね。

Perl 用のモジュールに限った話になりますが、いくつかあるモジュールに関
して調べてみたところ、次のようになっていました。

○ Encode::JP::Mobile モジュール
  キャリアが示すマッピングを用いているようです。
  http://blog.bulknews.net/mt/archives/001742.html

○ Unicode::Japanese
  Unicode へ変換した時にキャリア毎に別々のコード領域にマッピングされる
  ように独自のマッピングになっているようです。

  http://tech.ymirlink.co.jp/perl/cpan/Unicode-Japanese-0.27/unicodej.html

○ EscapeSJIS.pm モジュール
  次のようになっています。
  http://www.kawa.net/works/perl/i18n-emoji/i18n-emoji.html#EscapeSJIS
  ----
  なお、ボーダフォン絵文字については、ボーダフォン社のJava 環境 (Vアプ
  リケーション仕様) では各絵文字が Unicode の E001〜E55A にマップされま
  すが、本仕様では EZ 絵文字との重複マッピングを避けるため、 F001〜F55A
  に移動しています。
  ----

--
森山 将之 moriy****@mirac*****
ミラクル・リナックス株式会社




Legacy-Encoding-talk-ja メーリングリストの案内
Back to archive index