[jsosug:00158] Re: Capability の設計思想について

Back to archive index

Shintaro Fujiwara shint****@gmail*****
2011年 5月 31日 (火) 21:59:30 JST


Good Point.

そういう所に日本発で切り込んでいくとかいいかもです。。

今のを聞くとTOMOYO凄すぎですけど。



2011年5月31日21:45 Tetsuo Handa <from-****@i-lov*****>:
> Linux Capability って時代に合っていないと思うんですけど・・・。
>
> 頑張っても32種類とか64種類とかしか定義できず、継承云々で面倒くさいことを
> 考えるくらいなら、いっそのこと SELinux や TOMOYO のようにドメインという概念を
> 介在させて、ドメイン経由で権限を与えればいいと思うのですが・・・。
>
> TOMOYO 的にはとりあえず65536種類の権限をサポートできるように設計されて
> いるけれども、そもそもそんなに種類はいらないだろうし、権限チェックを行うための
> フックも無いので対応できていないわけですが。
>
> #なんでも1つのMACで行おうとすると複雑になりすぎて敬遠される罠。
>
> _______________________________________________
> Japan secure operating system users group
> users****@secur*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/jsosug-users
>



-- 
http://intrajp.no-ip.com/ Home Page




Jsosug-users メーリングリストの案内
Back to archive index