[jsosug:00060] Re: SELinux を用いたアプリケーションの作成についてよい参考資料は無いでしょうか?

Back to archive index

Atsushi SAKAI sakai****@jp*****
2009年 1月 14日 (水) 20:51:42 JST


ありがとうございました。
Wikiの機能を知りませんでした。
(Wikiを使っていても、テキストでしか書いていませんでした。)


ここからわき道

オーストラリアのLinuxカンファレンスのBOF(?)を見ていたら
海外さんのお名前がありましたが、(出席できず)発表者は違うようですね。
http://linux.conf.au/programme/schedule/tuesday


関係ありませんが、最近のブログの記事

2.6.28でのセキュリティ機能
  James Morrisさんのブログ
  2.6.28で追加になったセキュリティ機能
  http://james-morris.livejournal.com/37583.html

  Paul Mooreさんのブログ
  2.6.28は、2.6.25以来の機能追加(2件)
  1)the ability to specify the NetLabel labeling configuration not only 
    by LSM     domain but also by destination address.
  2)a new CIPSO tag type which allows native LSM/SELinux security labels
    to be carried over local connections
    http://paulmoore.livejournal.com/2702.html

Kernel Security Wikiが出来たようですね。
   http://james-morris.livejournal.com/37748.html

以上

酒井


KaiGai Kohei <kaiga****@kaiga*****> wrote:

> 海外です。
> 
> Atsushi SAKAI wrote:
> > 海外さん
> > 
> > 新年明けましておめでとうございます。
> 
> 遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。
> 本年も、日本セキュアOSユーザ会をよろしくお願いします。
> 
> > 大変遅れました。
> > 4件の指摘ありがとうございました。
> > 大変勉強になりました。
> > (やっと、sVirtの最終形の構造が見えてきた気がします。)
> > 
> > 脚注の括弧"()"は、見にくくなるので
> > 外していただいて、登録したらいかがでしょうか?
> > (単なる提案です、こだわるものではありません。)
> 
> 遅くなりましたが、ユーザ会の wiki に下記の通り掲載しました。
> ご確認ください。
>   http://www.secureos.jp/index.php?Documents/UserspaceObjectManager
> 
> ちなみに、脚注の (( ... )) ですが、これは pukiwiki の整形ルールでは
> ページの最下部に末尾脚注として表示されるよう指示するもので、実は
> コメントを付け足した際に、wikiへの転載を予め意図していたのでした。(^^;
> 
> それでは。
> -- 
> KaiGai Kohei <kaiga****@kaiga*****>
> 
> _______________________________________________
> Japan secure operating system users group
> users****@secur*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/jsosug-users



Jsosug-users メーリングリストの案内
Back to archive index